赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 茶臼山(230m:安佐北区)登山(続き)  斜めになっている登山路

2024-02-16 | 日記

2024.2.13(火)
11:54
ただ今 単独で近郊の低山「茶臼山」へと向かっているところです 僅か標高は230mしかありませんが その登山路が 斜面のように斜めになっていますので注意が必要で ゆっくりと進んでいます またこの付近から直登して山頂へと向かう路があるところですが 緩やかとある方向へと向かいます



11:56
この倒木は支障にはなりませんね



11:58
さて この倒木は どうして越えようかな



コメント

7 茶臼山(230m:安佐北区)登山  斜面を横ぎる登山路

2024-02-16 | 日記
11:59
登山路は 緩やかですが 斜面に沿って伸びています ずり落ちないように注意が欠かせませんね




12:04
体の安定性が欠けているような「赤帽さん」にとっては ユックリでないとふらつきそうで 足場を確認しながら進んでいます




12:05
急斜面を横ぎっていますすが 何か木など掴まるものがないと怖いような気がして ストックを頼りに歩行している状況です

 

コメント

8 茶臼山(230m:安佐北区)登山  上部の岩にワイヤーが

2024-02-16 | 日記
12:10
ここで 「柳瀬キャンプ場」付近でしょうか 太田川の流れが樹間から 僅かに見えています



12:17
登山路上部の山肌の様子です 大きな岩には 落石防止のためにワイヤーで覆われていますね あまり他では見られない光景ですよね




12:17
ここでは やや下りとなって来ました 山肌の勾配がひどいのでしょう 安心出来る方向へと向かえればいいよ



2:18
登山路脇にも 大岩が



コメント

9 茶臼山(230m:安佐北区)登山  尾根筋に上がって

2024-02-16 | 日記

12:21
「柳瀬キャンプ場」方面へと延びている稜線近くまで来たところでしょう その稜線が見えて来たところです



12:23
無事に稜線上の平らな広場へと上がって来ました これからは これまでの登山路と異なって 比較的歩きやすい路となって来ることでしょう



12:24
合流地点近くに 「サルノコシカケ」でしょうか 2世代なのでしょかね 仲良く並んでいましたよ



コメント

10 茶臼山(230m:安佐北区)登山(続く)  尾根部に上がって来て

2024-02-16 | 日記


12:25
尾根部分にあった 登山路の表示です 今回は「瑞兆苑」方面から上がって来たところです 以前には何度もこの尾根を通って尾根部の端部域までと 「柳瀬」へ向かったことがあります



12:27
ここでは 腰を降ろすような適当な場が見当たらないことから 休まずに「茶臼山」山頂部を目指すこととします

(この登山の様子は 未だ明日以降へと続きます)



コメント