赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 久地冠山(573m:安佐北区)登山  「坂歩こう会」にて

2013-02-26 | 日記



2013.2.20(水)
9:12
今回の登山は 「坂歩こう会」企画の 安佐北区「久地冠山」登山に参加しました 参加者はJR大町駅に集合して アストラムラインの大原駅を経由して 公共交通機関のバスで久地学校前バス停に到着したところです 「赤帽さん」はマイカーで参加してお出迎えをしました 総数28名となったようです
コメント

2 久地冠山(573m:安佐北区)登山  山手に向かってスタート

2013-02-26 | 日記

9:26
バス停近くから山手に進み登山口へと進みます 28名の移動はやはり壮観な感じがします バス停におられたご婦人は若いころには登ったことがあるが 今は少なく道もヤブッテいないかなと心配を頂きました



9:34
林道でしょう 西峰川に沿って登山口を目指します
コメント

3 久地冠山(573m:安佐北区)登山  砂防堰堤を過ぎて

2013-02-26 | 日記

9:39
西峰川には砂防堰堤が2基もありました その脇を通って山手に進みます



9:41
既に小枝が張り出していて これからの本格的な登山路はいかになっているか心配するところでした 参加者でこのルートを歩いたことのある人は誰も居ないとのことです



9:43
西峰川には 小さな滝があり気持ちを和ませてくれていました
コメント

4 久地冠山(573m:安佐北区)登山  滝などを見ながら川沿いを

2013-02-26 | 日記

9:45
西峰川に沿って崖縁を注意しながら進んでいます 路には落ち葉があり小石でも踏んで転んだら転落の危険もあります



9:45
小さい木にツタが巻き付いて成長しています 頼りにされた木はこれから頑張らなくてはいけませんね



9:46
ここにも二段の滝がありました
コメント

5 久地冠山(573m:安佐北区)登山  倒木や蔦が

2013-02-26 | 日記

9:54
川沿いの登山路には朽ちかけた倒木が多くありました



9:59
また蔓のような小枝がはびこっていて これらを潜って少しづつ前へ進むというところもありました
コメント

6 久地冠山(573m:安佐北区)登山  谷筋を横断して

2013-02-26 | 日記

10:12
一難去ってまた一難です 今度も多くの倒木を越えねばなりませんが 路の下は崩れかかった急な落ち込みとなっていて 危険も感じる雰囲気でした



10:27
西峰川の源流域付近でしょうか この谷を隣の峰へと移ります 雑木林より植林地の方が歩きやすいかもしれません
コメント

7 久地冠山(573m:安佐北区)登山  雑木地から植林地内へ

2013-02-26 | 日記

10:49
暫く杉の植林地の中を急登して 再度雑木林を抜けまた植林地へと入って行くようです 既に明確な踏み跡も分からない状態になって来て先行者の頑張って開いた道へと進んでいるのだけかもしれません



11:12
植林地の中は下草の背も高くはなく見通しが利きますので 歩きやすい路を選んで登って行くようです


コメント

8 久地冠山(573m:安佐北区)登山  尾根筋に出合雪の中を

2013-02-26 | 日記

11:24
どうやら急斜面の植林地は登り切ったようで 尾根筋に上がって来ました ここには積雪があり高度が高いのでしょう



11:29
結構雪は積もっていて 雪山登山の雰囲気になって来ました 尾根筋では時折冷たい風が吹き抜けますが 概ね良好な環境下での歩きとなりました
コメント

9 久地冠山(573m:安佐北区)登山  雪山の雰囲気を感じつつ

2013-02-26 | 日記

11:31
いい雰囲気での雪山登山ではないでしょうか いかがでしょうか
コメント

10 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続く)  植林地との境界線筋を

2013-02-26 | 日記

11:36
分岐点でしょう 送電線用鉄塔の管理道か隣山の尻高山への分岐かもしれません 説明の図が張ってありましたが良く見えなくて説明内容は分かりませんでした



11:39
植林地との境界線上を歩いていますが ここからまた急斜面の登りとなって来たようです
(明日へと続きます)
コメント