ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
1 牛頭山(689m:安佐北区)登山 今回も単独で
2018-07-23
|
日記
2018(H30).7.19(木)
10:19
今回も 「赤帽さん」単独で山にやって来ました 友人にご一緒しませんかと誘っていたのですが 都合がつかないとのことで止むを得ず単独となったものです
最近の猛暑の中では やはり登山は大変疲れますが 他にすることもなく また山にやって来ました 来た場所は「広島市青少年野外活動センター」の駐車場です
10:21
ゆっくりと準備を整え これから急な坂がある「牛頭山」へと向かいます 駐車場付近の様子です
コメント
2 牛頭山(689m:安佐北区)登山 登山口への途中で
2018-07-23
|
日記
10:23
野外活動センターの宿泊棟の下部を通り抜けて 登山口を目指します 途中には飼料などの試験栽培場が多くあるところを通ります
10:29
正面には 牛頭山の双耳峰となる西峰と東峰が見えています あまり高くはない山ですが 東西の峰の分岐までが急な坂となっていますので ゆっくりと向かいます
10:27
登山口への途中にある「トマト」栽培畑ですね 美味しそうなトマトが良く熟しています
コメント
3 牛頭山(689m:安佐北区)登山 谷筋の登山道へと
2018-07-23
|
日記
10:33
登山口です ここまで舗装され車道を上がって来ました この先に牧場の関係施設があります
10:37
登山口を通り過ぎたころ 「しいたけ栽培」が多数なされています 今の時期は一つも見ることはありませんでした
10:43
一つの尾根を過ぎて 谷筋となる登山道へと横断して行きます
コメント
4 牛頭山(689m:安佐北区)登山 急な坂をロープを頼って
2018-07-23
|
日記
10:48
いよいよ谷筋の急な坂へと向かいます 最初はガラガラ道ですが これらの様子が「牛頭山」の特徴のある登山道です
11:00
急な坂の為か事故防止のためか 太いロープが取り付けられています
11:08
急な坂は延々と続く感じです 焦らずに転ばぬように一歩づづ上がって行きます ひと休みしながら 上がって来た路を振り返って見たところです
コメント
5 牛頭山(689m:安佐北区)登山(続く) 東西の分岐地点に
2018-07-23
|
日記
11:21
どうやら東西の峰への分岐地点まで上がって来たようですね 先方が明るくなって来ました 上がれば休むことが出来ますので頑張ります
11:22
分岐に無事に到着です
11:24
一休みの後は 最初に山頂でもある この方向「西峰」へと向かいます
11:24
順次方向を変えて様子を捉え 最後に向かう「東峰」方向を確かめました
(山頂登頂は 明日へと続きます)
コメント
16 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き) 金亀池に立ち寄って
2018-07-22
|
日記
2018(H30).7.16(祝:月)
13:22
ただ今 単独で 「福王寺山」の頂上に来ています 猛暑の中ですが気力・体力維持のために休み休み ゆっくりと登山を行っています
これから下山にかかるところです
13:32
下りは順調に進んでいます
13:48
金亀池にチョット立ち寄りました 今日はどこにも「亀」は見ることは出来ませんでした 木陰で休んでいるのでしょうね
コメント
17 福王寺山(496m:安佐北区)登山 駐車場から山道へ
2018-07-22
|
日記
13:54
福王寺の裏手までかえって来ました ここに流水口が在りました触ってみると冷たい水であったため 腕や顔を洗って冷たさを度々味わって 元気がよみがえって来ました ありがたい冷たい水でした
13:55
これから 福王寺の境内にお別れを行います
14:11
駐車場のある 福王寺の参道入口へと帰って来たところです
14:14
少し休んで これから山道の参道を通って下ります 上りでは左の車道を上がって来ましたので 下りは異なった路を通ることにします
コメント
18 福王寺山(496m:安佐北区)登山 崩落場所まで下って
2018-07-22
|
日記
14:17
五丁とある石柱を通過します この路が本当の参道なのですね
14:19
観音坂参道下り口と案内があります この場所は今日駐車した場所とは離れた場所への下山となりますので ここは見送ります
14:32
十丁とある石柱まで下って来ました 登山口に廿丁とありましたので 半分は下って来たところですね
14:42
下の車道を上がる際に 出合った土砂崩落の場所の上部へと下って来ました 幸いに舗装されていたためでしょうか 参道の部分はかろうじて崩落を免れて残っていました
コメント
19 福王寺山(496m:安佐北区)登山 最後の休憩をして
2018-07-22
|
日記
14:42
可部地区の「南原ダム」のロックフィル方式のダムサイトが綺麗に見えていました 今度は この方面へも登山に向かうことにしましょうかね
14:44
展望台の在る場所迄帰って来ました 車で上がって来られた方々が 眺望を楽しんで居られました
14:50
この度も 2階部へは上がらずに ベンチに横になってしばらく休んでから 最終の下山へと備えました
14:57
重い腰を上げて 最終の行動を起こします
コメント
20 福王寺山(496m:安佐北区)登山(終了) 猛暑の中無事に終了
2018-07-22
|
日記
15:13
下って来る際に 良く「ピー・ピー」と鹿のなき声が聞こえていましたが すぐ側で私の行動を注意深く眺めていました 前を通り過ぎるまで立ち止まったまま 見送って頂きました
15:14
駐車した場所へと帰って来れ 猛暑の中無事に終えることが出来ました ここでも汗でぬれた着衣を着替えての帰宅としました
15:21
登山口入口となっている 国道191号線へと出合ったところです
最後に 本日の歩行経路などをGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで作成したものを添付します
歩行距離:9.13km、累積標高:1195mとなり異常な数字になっていました また所要時間:6時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,496歩でした
(以上で 福王寺山登山関係は 終了します)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2018年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
1 安佐北ノルディック・ウォーク375 絶好の好天の下で
2 安佐北ノルディック・ウォーク375 準備体操を行ってロードへと
3 安佐北ノルディック・ウォーク375 河川側へと下って
4 安佐北ノルディック・ウォーク375 護岸下からの撮影を
5 安佐北ノルディック・ウォーク375(続く) チョコケーキを頂き休憩に
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35873)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』