赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  お堂の前を拝借して昼食を

2018-07-21 | 日記





2018(H30).7.16(祝:月)
11:35
ただ今 単独で 安佐北区の「福王寺山」登山のために 国道191号線から入った 大型の砂防堰堤の下部に駐車して 展望台などで休憩を繰り返しながら 上がって来たところです このお堂の前の段差の在る場所で昼食とすることにしましたが それまでに若干周辺を写真に収めたところです





11:41
この「阿弥陀堂」でしょうか 表をお借りしてここでコンビニで購入したもので食事としました 始める前には 汗でぬれた着衣を着替えて 日光のあたる場所にて乾かすように広げてから始めました やはり一番に冷たいお飲み物を飲み始めました





11:52
やや落ち着いて 面前の様子を収めたのですが まったくの無風で木の葉一枚も微動だにしていませんでした



12:35
この写真は 食事を終えしばらく横になってお昼寝を楽しみ そろそろ山頂を目指そうかと立ち上がって着衣などを収めたころでしょうか まだ座っていた場所に汗の痕跡が残っていますね
コメント

12 福王寺山(496m:安佐北区)登山  午後に山頂へと出発

2018-07-21 | 日記

12:36
最近の猛暑の中 「赤帽さん」は家の中にいてもビールを飲むだけとなってしまうため 大雨の以後の登山路はどうなっているのかな等の思いから 近郊の「福王寺山」登山を行っているところです 福王寺の阿弥陀堂の前で 昼食を済ませ少し横になってお昼寝をして ボチボチ山頂へと向かうこととしました







12:40
阿弥陀堂の裏手へと周り 本堂を横手にして これから山頂への山道へと入って行きます ここに立派なお堂もありましたが名称はわからずに通って行きました



12:44
山火事の跡なのでしょう 枯れ木が栗林する明るい場所に出て来ました さすがに直射日光を浴びるとたまらなく焼けるように暑くなって来ますね
コメント

13 福王寺山(496m:安佐北区)登山  山頂への登山路

2018-07-21 | 日記

12:46
山頂への道のりは 比較的ななだらかな歩きで しかも木陰とあって助かります ここでは北方の景色が眺められ 緩やかに流れている風も心地よく感じられ しばらく立ち止まったところです







12:49
登山路わきに立並ぶお地蔵様の姿を眺めながら ゆっくりと進んでいます 山巡りルートへの分岐地点まで来ました 



12:50
お地蔵さまと 登山路との様子を捉えてみました
コメント

14 福王寺山(496m:安佐北区)登山  「福王寺山」山頂に到着

2018-07-21 | 日記





12:55
登山道の中央部に 「三鬼堂」が建立されています 隙間から中を覗かせて頂きましたが 何も見ることはありませんでした





13:05
山頂直前の 少し急な坂となっている箇所を上がれば「福王寺山」の四等三角点の在る山頂に到着です





13:11
早速「赤帽さん」の三角点タッチと この7月2日から「ひろしま北里山マスター制度」が施行されていて 各市町単位に5山上れば「里山マスター」と認定するとありましたので 登頂の記念写真と合わせて撮ったところです 今回は簡易なリュックにしましたので 三脚がなくやっと撮れた写真です
コメント

15 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  これから下山へ

2018-07-21 | 日記





13:12
山頂部は 前面の樹木が伐採されて見通しは良くなっています また最近新しく建設された「蓄電施設」でしょうか?







13:22
山頂部の目標となるような箇所を写真に収め これから下山へと向かいます

(下山の様子は 明日へと続きます)
コメント

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  土砂の流出現場も  

2018-07-20 | 日記

2018(H30).7.16(祝:月)
10:26
ただ今 この猛暑の中を 単独で「福王寺山」への登山を行っているところです
この土砂崩壊の現場は 今回の豪雨によるものでしょうね 土砂袋により道路への流出が防止されています 
上部の登山路の脇から崩れていますね 



10:28
崩落個所の下部の様子ですが この法面は数年前の復旧工事によるものではないでしょうか 



10:33
この木陰でも一休みとして 水分補給を行ったところです 腰を降ろすのに丁度良い石があるとの思いからでした



10:35
道路脇の側溝部です かなりの土砂流出があったのでしょうね









10:36
この場所では ガードレールもちぎれて落下していますね かなりの土砂が上部から流出したのでしょう 
コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺参道入口に

2018-07-20 | 日記

10:43
崩落現場を過ぎると 周囲の樹木も多くなっていて 車道に良い影が生じています



10:57
どうやら車道の終点まで上がって来ました ここからは福王寺の参道を上がて行きますが ここでも一休みを行います





10:58
休憩に入る前に 幸福になれるとある「金仙の亀」の甲羅に手を置きました 熱くはありませんでしたが かなりの熱気を味わったところです
コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺参道を

2018-07-20 | 日記





11:04
これから0.6kmとある「福王寺」へと参道を上がって行きます 立派な石柱標にお出迎えを頂きました







11:06
お不動様の案内に従って 参道を上がって行きます 舗装がなされていない箇所では雨水で掘れてる箇所もありました







11:09
三丁石がありましたので まもなく「福王寺」へ着くことでしょう 参道を歩いてゆっくりと上がっています 早く到着して冷たいお飲み物を飲みたいところですが もう少しの忍耐ですね
コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  「仁王門」へ到着

2018-07-20 | 日記



11:16
二丁とあり 右へ本門とあります





11:15
また「南原可部バイパス」からの分岐地点でもありました そして一丁とある石柱もありました 







11:30
荘厳な箇所に立つ「仁王門」までやって来ました この手水鉢で手を洗うとともに 口も濯ぎして気分を一新して 本堂へと向かいます
コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  「福王寺」に到着

2018-07-20 | 日記



11:30
「仁王門」の様子です





11:33
門をくぐると 正面に「福王寺本堂」が見えています





11:35
本堂下の広場で「燈明杉」やお池のスイレンの花に癒されながら ゆっくりとした休憩に入ります 本堂へのご挨拶は後回しにさせて頂きました ごめんなさいね

(午後の部の様子は 明日へと続きます)
コメント