goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山(続き)  「丸子頭」の三角点にタッチ

2019-06-28 | 日記



2019(R1).6.9(日)
13:18
ただ今 地元の山の会の仲間と共に 「ひろしま北里山キング」認定の対象となっている「十方山」登山を行っているところで 少し寄り道したものです





13:26
下山に際し少し寄り道し折返しているところですが 面白い姿が続きましたので 併せて撮ってみました









13:38
今回の登山経路の中で 三角点のある「丸子頭」へとやって来たところです 三角点にタッチは「赤帽さん」の登山の主要な行為の一つです タッチの姿を撮って頂きました
コメント

12 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山   平坦部の下山は

2019-06-28 | 日記



13:52
この白い物は「葉かそれとも花弁なのか」との話を発したところです 答えはどうだったのでしょうか もう失念してしまっています









14:09
後れがちの「赤帽さん」の調子を気遣て頂き 今は先頭を自分の調子で歩いて下さいとのことで 先頭を歩いているところですが 平坦な部分は快適に歩けています
コメント

13 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  「藤本新道」へ

2019-06-28 | 日記



14:11
檜の植林地となって来ましたが どうも管理が十分ではないようですね 立派な檜材なのですが 枝打ちが全くされていないのです この調子では販売価格に大きな差が出るのではないでしょうか でも管理能力がなければ止むを得ないのかもしれませんね
そして「藤本新道」の下山分岐へとやって来ました ここからこの新道を下って行きます





14:15
この分岐地点で少しの休憩を取りました これから下るルートは「地主さんのご厚意によって開かれた路である」とありました ありがたく通らせて頂きます



14:30
次第に植林地帯の 樹相もきれいに見えて来ました
コメント

14 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  無事に舗装道路へと下山

2019-06-28 | 日記



14:43
気持ちよく「藤本新道」を下っています







14:46
無事に舗装道路へと下って来ました ここからは舗装道路を歩いて 駐車場のある「二軒小屋駐車場」へと帰ることになります
コメント

15 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山(終了)  無事に「里山キング」達成へ

2019-06-28 | 日記







15:05
どうやら無事に駐車した場へと帰って来ました 「里山キング」認定のためにご同行して頂いた関係者に厚くお礼を申し上げます とても一人では無しえない登山でもありました



最後になりましたが
2019(R1).6.9(日)
本日の 山県郡安芸太田町に存する「十方山」登山における 歩行経路や標高等をGPSの軌跡に基き カシミール3Dで作成しました
歩行距離:10.84km、累積標高:704mとなりました また所要時間:5時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:21,301歩でした
(追伸)
後日 送付のあった「ひろしま北里山キング認定証」です ぜひ皆さんも挑戦して下さいね



(以上で 「十方山・丸子頭」登山関係は 終了します)
コメント

6 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山(続き) 記念写真を撮って

2019-06-27 | 日記





2019(R1).6.9(日)
11:19
ただ今 ただ1か所残っていた「あさきた里山キング」と認定の対象となった 「十方山」の登頂を目的に 山仲間を誘っての登山を行っているところです
「水越新道」とある登山道を上がって来ました まもなく山頂に到着できる地点まで来ました





11:29
そして 目的の「十方山」山頂に到着です まさしく360度展望のある山頂ですね でもただ1か所お隣の「恐羅漢山」の姿が確認出来なかったことは残念ですね





11:29
里山キングの申請用にと 山頂であることを証する写真を撮って頂きました
コメント

7 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  山頂でのjひと時

2019-06-27 | 日記
 
11:35
山頂域は草地となっていて広大な範囲でも木陰が一切ない平な草原ですが 汗になった着衣を乾かすためにも中心部での食事となりました



11:59
ただ一つ難点は 小虫が顔の周りを飛び回っていることです 結果はおでこと顎下に痒みを覚え大きく腫れあがったことです







12:02
痒みに耐えながらも 周囲の眺望には魅力を感じ写真を撮りました
コメント

8 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  周回コースで下山へと

2019-06-27 | 日記

12:06
食事の最中に 団体の御一行様が登頂されすぐに食事とされました 南側の立岩貯水池方面から上がって来たそうです







12:13
山頂を立ち去る前に ももう一度周囲の写真を撮りたくなって撮ったものです



12:17
我々一行は これから「丸子頭」を経由して 「藤本新道」を下って下るコースへと下山を開始します





12:23
なだらかな下山路で問題もなく下れそうですが 遅れがちとなる「赤帽さん」のペースで下山して下さいと先頭を歩かせて頂いています
コメント

9 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  奥三つ倉に

2019-06-27 | 日記

12:25
一か所ロープがなければ下るのも困難と思えるような箇所がありました でもゆっくりチャレンジすれば問題なく下ることは出来ました







2:37
ここ一か所だけ「ドウダンツツジ」の開花を観ることが出来ました これはご褒美でしょうね







12:42
まるで森林浴のような 緑色一色の中を歩いています ここに「奥三ツ倉」とピーク地点の名がありました
コメント

10 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山(続く)  那須分れから少し寄り道して

2019-06-27 | 日記





13:02
「赤帽さん」が先頭になって下山を行っています ここ「那須分れ」地点へと来ました 
この那須集落から 今年9月の「高陽山の会」の例会で この先の「前三ツ倉」まで往復の登山計画もあることから 少しだけこの先へと行ってみることとしました



13:03
その「前三ツ倉」までやって来ましたが この地点が最終の目的で折り返して下山との計画ですが 眺望も一切なく広場もない単なる通過地点のような雰囲気で 実際の登山にあっては どうしたらよいのか再検討も必要と感じたところです





13:04
「前三ツ倉」の表示が地面に落ちていました この地点を確認して また那須分れ地点へ戻りました


(引き続き 下山の様子は 明日まで続きます)
コメント