赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク223  今回は長いウォークコースへ

2020-10-29 | 日記

2020.10.23(金)
9:30
今回の「安佐北ノルディック・ウォーク」への参加は223回目となりますが 先週は「カメラ」にバッテリーとSDカードが入ってなくて 写真の撮影が出来ませんでした
今朝は この写真からスタートです 公民館活動の展示紹介と リーダーのあいさつを受けているところです



9:39
今回も 準備体操を行ってウォークは始まります




9:45
安佐北SCの正面ゲートにある掲揚台では 旗が気持ちよくはためいている中でスタートとなりました




9:49
通常通り 駐車場を周回してウォーク・ロードへと出て行きますが 今回のコースは「深川第二公園コース」とされて 少し長距離へとされています


コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク223  「根谷川」沿いから「三篠川」沿いへ 

2020-10-29 | 日記


9:55
今朝の早朝までは 雨が降り続いていましたが ウォークの時間となると晴れ渡り さわやかな雰囲気となって来ました 太田川の支川である「根谷川」左岸の護岸道路へと上がって行きます




10:06
護岸道路上では きれいに2列縦隊でウォークが出来ていますね ポールと言う俸を持て歩きますので 離合する者に不安を与えないような配慮も心掛けているところです






10:33
ウォーク・コースを公園コースとされていて 「根谷川」沿いから「三篠川」沿いへと来ています 利水関係の堰では 降雨による増水で豪快な流れが生じています



コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク223  コース名の公園に

2020-10-29 | 日記

10:41
コースの名にもされている「深川第二公園」へと「亀崎橋」を渡って やって来て ここで休憩とされています



10:46
ここに保育園か幼稚園の子供たちが きれいに2列縦隊の行進で入って来られました 手を振って歓迎したところですが 行儀のよい隊列は見習わなければなりませんね




10:46
暫く子供たちの振る舞いをなつかしく眺めていましたが これから帰途へと行動を開始します



コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク223  まもなくゴールへ

2020-10-29 | 日記



11:12
往路を折り返して帰途へと向かっています 主要な地方道を渡ってウォークしています スタート地点の安佐北SCの銀屋根が見えて来ました




11:18
最終コ-ナーを回って まもなくゴールです



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク223 (終了)  ウォーク終了後は

2020-10-29 | 日記
11:25
全員がゴールした後 ストレッチ体操を行って 疲れが後に残らないように身体を労ります



11:28
整理体操の後には 広島市の高齢者対策の「いきいきポイント手帳」へ参加の証として押印がなされます お世話頂く方にお礼を申し上げます



最後に本日のウォークの事績を添付して置きます


(以上で ウォーキング関係は 終了します)
コメント

11 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山(続き)  記念撮影後第3座目の登頂へと

2020-10-28 | 日記
2020.10.21(水)
ただ今 「新坂歩こう会」の例会登山として コロナ禍で自粛を解除してから 3度目の実施となっています お陰様で本日は43名の参加がありました
本日2座目の山頂での記念写真です




12:50
記念撮影を終えると 次は最終の目的地「315m峰」へと行動開始です





12:51
下り斜面になると「急坂」と「パノラマコース」と案内がありました
先頭のリーダーは 皆に諮ることもなく当然にパノラマコースで下っていますね 下って来たところには無線関係のような施設がありました




13:03
そして「山田団地」の車庫の様子が見えて来ました
今年6月に「赤帽さん」の地元の山の会では この地から下山して公共機関のバスで帰途に就いたところでもありますが 今回は事務担当の「Y岡さん」がここから下らないようにと 見張りしているのだと言って励ましておられました




13:09
第3座目の「315m峰」は一旦県道まで下って 200段を越える階段を上がって向かうことになります 最終コースとなりますから頑張りましょうね


コメント

12 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  一旦主要道路へ下って

2020-10-28 | 日記


13:15
この付近一帯は 竹林となっています 「私有地につき立ち入らないで下さい」と注意の札もありました ただ通らせて頂きます




13:23
広島県の主要な道路となっている 以前は「草津・沼田道路」として 「有料道路」になっていた場所ですが 道路は今は無料となっています この地へと下って来ました





13:30
今向かっている登山口は 「南広島アルプス」との愛称のある 縦走路の一部でもあります 今回はその一部「柚子木城山・大茶臼山」へとなることろですが 今回はそこまでは足を延ばさずに途中の「315m峰」から下山とされています


コメント

13 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  最難関の最終コースへ

2020-10-28 | 日記


13:32
その最終コースへの登山口です これから200段以上もある急な階段を上がって向かうことになります 皆さん元気に挑戦されていました 「赤帽さん」は途中で何度か立ち止まることになるのは必須のことですね





13:42
上がり終えました このロードの表示でしょうね「西区やまなみハイキングルート」と表示されていました ここでひと休憩ですね


コメント

14 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  「315m峰」の登頂後

2020-10-28 | 日記

14:14
本日3座目の「315m峰」頂上へと上がって来ました  周囲の木が成長していて 眺望はほとんど空しか見えないような状況になっていました



14:17
この山頂でも 登頂記念の集合写真が撮影されました



14:18
以上で 本日の登山は達成されたことになり 一応解散として 以後はお好みのコースで下山して下さいとされました リーダーは最終目的地までは予定通り案内はして頂きます 



14:19
ここで 来週の登山予定について リーダー予定の「I田さん」から
計画の概要について 簡単な説明がありました



14:22
まだ歩き足りない人たちでしょうか 別動隊の人たちが先に出発されて行かれました 無事の下山を要請したところでもあります






14:46
高須台とされる団地へと下って来ました これから「旭山神社」方へと向かい 最終的には「JR西広島駅」へとゴールすることとしています





15:00
なんと言う公園かわかりませんでしたが この地を横断しました





15:03
このような「古城跡」の説明版がありました







15:12
ここで「旭山神社」への参拝道の階段の中間地点へと出会いました
神社へは未だかなり上部へと上がる必要があり 今回も参拝は辞退させて頂き 下って行きました
下り切ったところに大きな「鳥居」がありました


コメント

15 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山(終了)  今回も無事に終了へ

2020-10-28 | 日記



15:22
いろいろぶらぶらしながら ゴール地点まで来ました 途中で仲間とは離れてしまったようです 駅にゴールした際には近くには誰も見当たりませんでした 先の列車に乗ったのでしょうね



最後になりましたが 2020.10.21(水)の「鈴ヶ峰~鬼ヶ城山~315m峰」登山のおける 歩行経路などを「ヤマップ」の軌跡に基づき「カシミール3D」で表現したものです
歩行距離:10.9km、累積標高:853mとなりました また所要時間:6時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:20,164歩でした(この数値は ヤマップで表示されたものをアップしました:カシミール3Dによると距離:12.58km、累積標高:1,784mと異常な数字になっていました)


(以上で この登山の様子は 終了します)
コメント