赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山(続き)  「鬼ヶ城山」へと再出発

2020-10-27 | 日記


2020.10.21(水)
11:03
ただ今 「新坂歩こう会」による例会登山として 参加者43名の参加を得て「鈴ヶ峰~鬼ヶ城山~315m峰」と縦走登山を行っているところで  「鈴ヶ峰」山頂で眺望を楽しみ 「鬼ヶ城山」へと向かうところです





11:28
急な場所を通って かなり下って来ました 途中で竹林を通り送電用の鉄塔のある場所へと来たところです
ひと休みを兼ねて上空を眺めて 元気を喚起している所でしょうか





11:31
ここらで 一旦「美鈴ヶ丘団地」へと下山となります




11:33
団地へと下って来ましたが ここでは公園内のトイレを利用させて頂きます


コメント

7 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  「道行地蔵」に立ち寄って

2020-10-27 | 日記




11:38
公園の入口付近には 可憐な「コスモス」がきれいに咲いていました 安らぎを覚えるひと時になりました





11:44
公園で ひと時を過ごして 次への登山口ともなる「道行地蔵」へと来ました
由来などの記載も掲示されていました 一読出来ましたら試して見て下さい


コメント

8 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  緩やか登山路を通って

2020-10-27 | 日記

11;45
「道行地蔵」前で ゆっくりと時を過ごしましたので これから改めて「鬼ヶ城山」へと上がって行きます



11:51
山頂への登山路は 直登となる路と緩やかロードとされる2通りの登山路があり 最初は山道を通りかなり応えましたので ここではゆるやか路へと「赤帽さん」ともう一人が向かうことになりました






12:03
緩やか路は かなり長距離とはなりますが 正に緩やかな坂となっています 途中にこのような案内がありました 「八畳岩」へは立ち寄らなければなりませんよね



コメント

9 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  「鬼ヶ城山」山頂に到着

2020-10-27 | 日記

12:04
眼下には多くの戸建の住宅団地が至るところに展開していますね
このような高台から眺めると良く自分の宅がわかるものと感心しながら思ったりしましたよ




12:10
山道の急坂へと向かった者たちは もう先に向かっているようですね
私たちは ようやく今「八岩畳」に来たところです
先駆者とかなり遅れているようなので 岩の上には上がらずに「鬼ヶ城山」山頂へと向かいます




12:14
山道を通って上がられた方たちは もう昼食とされていました
当方たちも遅れないように早速昼食の準備を行いました



コメント

10 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山(続く)  昼食タイムと小八畳岩へ

2020-10-27 | 日記



12:20
仲間と一緒に お弁当タイムです
上空には きれいなお空が開けています 良き季節になって来たものですね





12:41
食事を終え 鬼ヶ城山の山頂直下の南側には「小八畳岩」と名のある 展望に適した岩場があり 向かって見ました





12:43
「小八畳岩」の様子と ここから眺めた光景です

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント

1 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  「坂歩こう会」例会登山で

2020-10-26 | 日記

2020.10.21(水)
9:17
今回の登山は 毎週水曜日に実施となります「新坂歩こう会」の例会登山に参加します 集合場所の「JR新井口駅」へ続々と集まっているところです






9:30
集合場所の駅前では 多くの人の集団は交通の支障にもなりかねません 少し先の公園で朝会などの打ち合わせを行うために移動しています






9:40
今回の登山リーダーを務めて頂く「K田さん」から 登山の経路や所要時間などの説明などを頂きました
続いて 今回初参加された方の紹介も頂きました 末永くお付き合いをお願いします





9:46
今回はリーダーの指導によって 準備体操が行われました 低山と言え入念な準備体操となりました


コメント

2 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  これから長距離の登山へ

2020-10-26 | 日記


8:50
朝会でミーティングを終え これからかなり長距離となる登山の開始です
「鈴ヶ峰登山ルート」からスタートして「鈴峰」とある大きな石碑を見るためにこのルートを通ります





10:02
広島市の市営集合団地の横を通って 「鈴ヶ峰憩の森」と案内のある場所から 上がって行きます





10;09
駐車場にもなっている場所から 本格的な山道へと上がって行きます
この登山口には 多くの杖も置かれていて 広く市民に親しまれている山なのですね



コメント

3 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  本格的な山道へと

2020-10-26 | 日記


10:23
いよいよ本格的な山道へと入って行きます
それを上がったところに「東屋」があります まずは最初の休憩場所でもあります




10:30
「東屋」まで汗をかきながら上がって来ましたが 案内標によるとまだ0.3km程度しか来てないことになりますね
またこれからも階段状の登山路が続いています




10:34
今度は 「山頂0.5km」と案内標にあります
まもなく最初の到着地とされる「石碑」に出合えることでしょう


コメント

4 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山  鈴ヶ峰山頂へあと5分

2020-10-26 | 日記

10:40
お目当ての「石碑」に出合いました
初めて来られた方たちは 順序よく次々と交代しながら 訪問の写真を撮っておられ 「赤帽さん」もその仲間に加えて頂きました




10:42
この石碑の説明版が 2基もあります 一度読んで戴ければと思います





10:49
写真撮影が済んだ者は 順次「鈴ヶ峰」山頂へと向かっています
ここには 次に訪ねる「鬼ヶ城山」への縦走路に出合い 「鈴ヶ峰山頂へ約5分」とある地点へと上がって来ました
多少急な斜面もありますが 後5分ですから頑張りましょう


コメント

5 鈴ヶ峰312m・鬼ヶ城山283m・315m峰(西区)登山(続く)  「鈴ヶ峰」山頂に到着

2020-10-26 | 日記

10:54
今回の縦走の最初のピーク「鈴ヶ峰」山頂に到着です





10:56
広島湾の入口に 大きな島影を見せる似島の「安芸小富士」や「宮島」の山並みがモヤの中に確認されたところです





11:00
暫く 眺望を確認した後は 参加者全員での登頂記念の集合写真の撮影となりました この写真は「Y岡さん」が献身的な行為として撮影して頂きました

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント