二代目の格言90

2019-05-15 09:43:27 | 二代目の格言

獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす (獅子搏兎)

 

「前売り」とは映画のチケット等を事前に売り出す事ではなく
店舗で接客販売を行う「店前(たなさき)売り」の事

ロット単位で大きな商いをするC to C と違い
一般消費者と直接商いをするのB to C が
いかに大変なことかを言いたいのではないだろうか?

 

そういえば二代目からこんな言葉を聞いたのを覚えている

「いいかおまえ一番すごいのは小売屋さんの店主だぞ
大きなメーカーの取締役や
商社の部長には真似できない何かがある
一国一城の主とはそういうものだ!」

 

いかに不肖とはいえだんだん私にも解ってきた



 


BDI指数とは何ぞや?

2019-05-13 11:20:52 | 睡眠

先日購入した”Sleepon”(睡眠を分析する簡易な装置)

これを自らの身体で人体実験中である

 

設定が漸く落ち着いてきたようなので先日より記録を取り始めた

さて、昨晩のデータ

BDI(Breath Disorder Index): 睡眠時の呼吸の乱れ具合を表すバロメーターのようである

数値が低い程、呼吸が安定しているようだ
レベルA 0~5
レベルB 5~15
レブルC 15~30
レベルD 30以上
の4段階で評価されている

BDI=0.6 であれば睡眠時に呼吸の乱れはほとんどなかったと思われる

BS回数:睡眠中に呼吸が少なくなった総回数
BS回数=4 
0時から1時の間に1回 
3時から4時までの間に3回 で計4回

これもたぶん少ない方だと思われる

 

この日は夕方から軽く晩酌をして21時30分から入浴
22時には床についた
途中、四代目の寝相の悪さに目を覚ました位
全体には熟睡したと感じている

 

さて、

それとはうって変わって

BSI=25.6
BS回数=155回

えっ???

 

そう、この日前日 金曜日は18時頃から飲み始め
気がつけば4件梯子をして
終電で帰宅
翌日は二日酔い

 

数値、結構ちゃんと出ているみたいだ


二代目の格言89

2019-05-08 08:12:50 | 二代目の格言

「人の花は赤い」:他人のものはよく見えてしまい、羨ましく感じる事
「隣の芝生は青い」なんかも同じ意味かな

さて、その後の
「あの人はリンゴ 見かけは真っ赤に燃えているようでも
中身な真っ白」

ここをどう読み解くか?

見かけや表面的な行動・態度に惑わされる事なく
その人の本性を見抜け! っと言う事か....

 

それにしてもリンゴの表面は赤くて
何故中身は白いのか?

調べてみた

リンゴの皮には「アントシアン」という赤い色素があり
中身にはそれがない
木々が紅葉するのもこの「アントシアン」が影響するようである

さらに、調べてみた

何故リンゴは赤いのか?

誰かに見つけてもらって、食べてもらうため~!(チコちゃん風に読んで...)

赤は鳥が「あそこに食べ物がある~」っと見つけやすい色のようで
鳥がリンゴを食べ、さらに種まで食べれてくれれば
他の場所でウンチした時にそこに又リンゴの木が.....
(リンゴの繁殖のためか

外側だけ赤く見えれば良いから
中身は赤くなくて良い
なんて合理的なんだ

まったく生物の進化は不思議で面白い!!

 

さらに調べると.....

なんと....

中身が赤いリンゴも今はあるらしい

 

鳥に食べてもらうために表面だけ赤く進化した
今度は人間に食べてもらうために中身まで赤く品質改良をした

進化や改良は止まる事がないのかな


始める

2019-05-07 07:59:19 | 日記

赤玉株式会社は明治34年に創業し
大正→昭和→平成→令和 と五つの時代を生きてきた

普通の人間であれば生きてはいられない長い時間を
どうして赤玉は生き延びてこれたのか?
何故、まだ生き続けているのか?
そして、これからどう生きたいのか?

今はまだ 言葉に出来なくても

まずはそれを感じる所から始めよう!