赤峰和彦の 『 日本と国際社会の真相 』

すでに生起して戻ることのできない変化、重大な影響力をもつ変化でありながら一般には認識されていない変化について分析します。

自民党に投票すべき? すべきでない? ——それが問題だ!!

2024-10-12 00:00:00 | 政治見解
自民党に投票すべき? すべきでない?
——それが問題だ!!


X(旧ツイッター)上に溢れる、自民党に投票すべきか否かのご意見を掲載してみました。

期日前投票など行かず、メディア情報に惑わされず、投票日ギリギリまで考えてみましょう。

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
【日本の解き方】〝安倍憎し〟露呈した石破政権 非公認は野党を利するだけ…自公でも過半数割れする恐れ 岸田前首相は再登板の野望も

こうちゃん@koji19610103
岸田文雄がニコニコ笑顔の意味がやっと分かりましたか?最初から全部が絵図 ナカキタの策略。高市以外に入れろ!になる訳です ポンコツ 短命(石破・小泉)は織込み済み 軍師 木原誠二 シナリオ通り 第二次岸田政権になる。

スピッツベルゲン@z0BmeFFZgbroM7O
岸田の悪知恵 恐ろしいくらいだ バックに米国民主党政権か

take5@akasayiigaremus
石破総理の非公認・重複立候補の扱いで、自民党の議席は大幅減になるでしょう。特に旧安倍派の議席減が激しくなりそうで、総裁選で議員数ではかなり良い勝負をしていた高市支持派は大幅減で、石破政権退陣後の両院議員総会で岸田派が上回り、第2次岸田政権になる可能性が濃くなってきました。私たち保守派からすると、比例で「自民」と書けば書くほどに、惜敗率がとんでもなく低い石破系議員までが復活当選してしまいますので、高市さんを応援している人は比例は「自民党」と書かないようにしましょうね。

やまとたける@yamato5101
take5さんは日本保守党なので、その通りに行動されるのは当然です。
自民党の保守系支持者の方は長尾さんのお話をお聞きください。保守系議員は左派系議員より今回票が減ります。比例復活しない人も多いが、自民党の比例票が減ると余計に保守系議員が苦しいので比例「自民」へ

ウハ@ゆっくり政治チャンネル@yukkuriseijich
僕は今回、自民党には極力入れないことを弱めに勧めますが、一方で絶対に立憲には入れないことを強く勧めます。というか、経済がどうなっても良いという自暴自棄に陥っている人以外は、立憲には入れないで下さい。
いくら石破政権が悪いとは言っても、立憲政権はその100倍は確実に悪くなります。

せりじゃわ😎@seri3152
自公で過半数割れの可能性が高まって来ましたね。石破政権の政策、政局対応を見ていれば当然だと思います。
政策も政局も思い切り的が外れています。短命政権で終わる可能性が高いと思います。
ただし、石破政権を誕生させた腹黒の政治家、岸田前首相の復活は断じてお断りします。

一色正春@nipponichi8
大手メディアの大半が不記載問題等の不祥事で自民党議員だけを標的にしている事実について、野党支持者はおかしいと思わないのだろうか 不思議だ

田中けい🇺🇦🇯🇵@TANAKA_Kei
議員の資格なしと思えば投票しなければいいだけ。いつから我が国は「気に入らない奴の政治参加の権利を剥奪しよう」という言論がまかり通る国になったんだ?

645Hum@645Hum
東大に入れなかったお方の次が万年党内野党の背後から撃つお方。共に内に秘めた私怨を晴らすことをバネにして最高位にまで上り詰めた方々。

ryoryoの微妙な冒険@ryoryo0016
高橋先生のお話の通り、自公で過半数割れ、ゲル退陣、そして両院議員総会で岸田再登板の流れになると思います。ただその間にトランプが大統領になれば高市氏に追い風、そして次の参院選で自民敗北ならば、やっと高市氏にとって最大のチャンスが来ると思います。それまでは「高市忍」になるしかない・・

木霊2@edmsedms2
自民党の公認に言及する前に下記議員を非公認してください。
・安住淳:パーティー券収入不記載
・小西洋之:政治資金で自著爆買い
・梅谷守:日本酒配布
・山井和則:収支報告3年不記載
・野間健:パーティー券記載漏れ
・岡田克也:パーティー収入総額18億円

池戸万作@政治経済評論家@mansaku_ikedo
しかし、小選挙区で自民党に勝つというのは物凄く大変なことなのです。立憲民主党など他の政党とも選挙協力しないと無理です。国民民主党で、小選挙区で勝てるのは、玉木・古川・西岡・浅野(敬称略)の4人に留まるというのが一般的な見方です。もう1人増やせただけでも快挙に近いです。


ここからおまけ

井上太郎@kaminoishi
在日に関し、充分に気をつけなければならないのは、民潭と総連がこれまでの互助会的な組織から、政治意識を持った組織として出発し圧力団体として成長していること。そして祖国を愛する日本人よりも、日本の文化・伝統を破壊する在日朝鮮勢力になぜか媚を売る日本人の政治家が異常に増えていること。

杉田 水脈@miosugita
自民党が私を公認しようがしまいが、あなた方とあなた方を支援する人達は、与党には絶対投票しませんよね?ということは,あなた方がいくら騒ごうが、私にはなんの影響もありません!ということです。
お疲れ様ですっ(笑)
ところで、その会議室、予約したのはどなたですかー?

共同通信公式@kyodo_official
「杉田水脈氏に議員の資格なし」 - 研究者ら、公認しないよう声明
自民党の杉田水脈前衆院議員(57)=比例中国=を批判する研究者らが10日午後、国会内で記者会見を開き、議員の地位を利用してアイヌや在日コリアン、性的少数者へのヘイトスピーチを繰り返したとして、党が衆院選で公認候補としないよう求めた。「人権侵害の常習犯。議員になる資格はない」との共同声明を発表した。

ピクシー💫🇺🇦安倍晋三さんは日本国民の誇りです@pixie10ole
こら共同通信よ?アホの研究者どもよ?議員の資格があるかどうか決めるのは有権者の投票行動だけや。公認するかどうかはそれぞれの党が自由に決める。オマエらバカ左翼の活動家や北朝鮮傀儡通信社が口を挟んでええわけないやろ。民主主義って知ってる?北朝鮮の通信社とか元裁判官の幼稚園児には分からんことや。

門田隆将@KadotaRyusho
石破茂氏が「日ごろから敬愛する伊勢崎賢治・東京外大名誉教授」が、れいわ新選組から出馬。「沖縄や北海道は将来的に米軍基地はもちろん自衛隊基地もなくして“非武装化”すべき」と中露が泣いて喜ぶ主張をする学者。思想信条に共鳴する石破氏の日米地位協定への主張など全て合点がいく。左翼政治家石破首相によって日本が破壊される事を10.27で国民は止められるのか

渡邉哲也@daitojimari
石破さんのブレインがれいわ新選組から衆議院選挙に出るとの事、石破さん、選挙期間中張り付きで選挙応援したら良いのでは?

オフイス・マツナガ@officematsunaga
石破自民党、比例で「自民党」と投票しない理由を、有権者に与える。
徹底討論】なぜ国民民主党はマトモなのに議席が伸びないのか

Henry@HighWiz
自民党に不満はあるけど情弱ビジネスカルトの立憲共産社民れいわに入れるくらいなら・・・って仕方なく自民党に投票してる層にリーチすれば国民民主党は伸びるはずなんだよな。今のところきれいな自民党。


あまりにも理不尽な死亡事故――それは沖縄の辺野古で起きた

2024-10-11 15:00:00 | 政治見解
あまりにも理不尽な死亡事故
――それは沖縄の辺野古で起きた



沖縄の辺野古基地建設現場で痛ましい事故(本当は事件)がありました。抗議活動をしていた人の安全確保しようとした警備員がダンプカーに衝突、死亡した事件です。メディアは沈黙し、基地建設反対派は「工事中止」を訴える異常な展開となっています。あまりにも理不尽な状況にX(旧ツイッター)では、慟哭と基地建設反対派の鬼畜の所業に批判を集中させています。


事実関係を唯一報道した産経新聞記事をご覧ください。
産経ニュース:<独自>辺野古抗議活動制止警備員死亡 事故映像を入手 11日に県議会で映像確認へ

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故で、現場付近に設置されたカメラに事故に至る状況が映っていることが10日、明らかになった。産経新聞が関係者からカメラ映像を入手し、確認した。県議会は11日、土木環境委員会で委員がこの映像を閲覧する方針。


事故は6月28日、辺野古移設工事に使う土砂を搬出する名護市安和(あわ)の桟橋前の路上で起きた。桟橋から左折して国道に出ようとしたダンプカーが、同市の男性警備員=当時(47)=と抗議活動中の70代の女性に衝突。警備員は死亡し、女性は重傷を負った。

映像や関係者らによると、死亡した警備員は当初、重傷を負った女性とは別の抗議者に対し、路上で対応していた。警備員は、この抗議者を歩道に誘導したが、歩道後方から足早に近づいてきた女性が警備員と抗議者の間をすり抜け、徐行しながら国道に向かうダンプカーの前に出る様子が映像に残されていた。

警備員は女性を制止しようと、ダンプカーと女性の間に割って入る形となり、そのままダンプカーの左前面に衝突。【画像あり】
10秒ほどの出来事だった


X上の意見を引用します。

さちみりほ@11/29忘れ得ぬ初恋@sachimiriho

辺野古では基地反対派がずっと工事中止求めて抗議活動 
→→ 40歳警備員が牛歩の女性を止める 
→→ 別の70代女性がダンプへ 
→→ 警備員止めに入って死亡、女性も骨折 
→→ 玉城知事「暫く工事を中断するように」
え? 
【動画】のような「危険な抗議活動を止めるように」じゃないの⁈

辺野古抗議活動警備員死亡 実際の映像
スカートの女性を止めてる右から老女がダンプへ
→→ 老女を庇ってダンプに巻き込まれ死亡
→→ 老女骨折「骨は折れても心は折れない」
→→ ご遺族「非があるのは強引な警備の方との誹謗中傷が殆どだった」
1人でも多くの人に真実を見て欲しい

工事を強行したから人命失われたように怒ってるけど違うよ。反対派が無理矢理妨害したから止めようとして警備員さんが亡くなられたんだよ。辺野古では常軌を逸した妨害がずっと続いてて警察も警備員も毎日暴言吐かれてた。言い返した警官は暴言だとメディアに叩かれた。【
動画

反対活動家らは警備体制を責めた。
妨害行動で作業員の両足を轢いた芥川賞作家は「人1人亡くなったんだぞ」と、自分達の抗議活動でなく、防衛局職員を恫喝した。なお辺野古移転に関しては裁判で決着済み。沖縄は3000億もの一括交付金も受け取っている。


指差して怒鳴りつけているのは芥川賞作家の目取真俊。過去に同じく工事の車両通行妨害をした挙句、自らの車で作業員を轢いた過去があります。作業員は両足に怪我。芥川賞作家という有名人の轢き逃げ事件なのに報道は殆どされず。


阿知和賢@ginyokosuka
警備員の方に御冥福をお祈り致します。オール沖縄会議と抗議活動市民団体はどう責任をとるんですかね💦


一方、事故現場で牛歩による抗議活動をしてきた市民団体のメンバーによると、重傷を負った女性は「あえて飛び出したわけではない」と説明。この市民団体と連携する「オール沖縄会議」は7月、2人がダンプカーに巻き込まれたのは「車両乗入部」と呼ばれる歩道部分で、「あくまでも歩行者の通行が優先される場所」だったと主張する資料を公表していた。


丹羽薫(ニワカちゃんの憂鬱)@NIWA_KAORU
いやほんと共同通信の「辺野古移設抗議の女性ら2人ひかれ1人死亡」って何が最悪って、亡くなったのは警備員なんですよ。だったら「辺野古の警備員ひかれ一人死亡」が正しいでしょう。なのに怪我しただけの女性が全面に出す。職務に忠実に殉職された警備員の尊い命なんてどうでもよいのがよくわかる



トレ100%マン@BCAA20000
辺野古抗議活動制止警備員死亡の画像、酷すぎて見ていられない。当時活動家達は近くで見ていた、真実を知っていたはずなのに、少しも非を認めずさらには救われた女を英雄扱い。自分らが発端で起きた罪のない人の死を活動にまで利用するグロテスクさ。こいつは本当に人間か。オール沖縄は人間かよ。


銀星王@ginseiou
【悲報】阿部岳さん、辺野古で活動家女性を庇って死亡した警備員の死を無かった事にしてコミュニティノートを貼られる。正に外道!

(筆者注)阿部岳は沖縄の左翼新聞・沖縄タイムス編集委員にして反基地活動家。中国の走狗として有名。


沖みら@okimira_jp
辺野古デマNow、必死の断末魔の叫びも、間もなくオマエが人生をかけて信じて積み上げてきたものは消えてなくなる運命だよ。もう活動はやめて真人間に戻りな。




妖精トロール🧚カバじゃない@amse070707
<独自>辺野古抗議活動制止警備員死亡 事故映像を入手 11日に県議会で映像確認へ
これは酷すぎる。活動家の女性が制止されているにも関わらずダンプカーの前に飛び出し、さらに制止しようとダンプカーと女性との間に入った警備員が轢かれて死亡。
活動家ってなんなの?何がしたいの?



丹羽薫(ニワカちゃんの憂鬱)@NIWA_KAORU
辺野古の警備員死亡事故で、オール沖縄会議の言い出した言葉が衝撃なんだけど「工事のプロセスの中でこうやって人が命を失っていくのが残念で本当に悔しい」ってどういうことだ?工事のプロセスにわざと工事車両の前に飛び出したり牛歩でいやがらせする活動家なんて含まれてるわけないんだよ。せめて「我々は基地建設には反対しているが、脅迫的な手段は正当化しない。道路にとびだしたり嫌がらせする抵抗手段はやめよう」くらいいってやめさせたらどうなの? まじでこいつらが警備員を殺したんだってよくわかるわ


あかざき@Akazaki21
辺野古抗議活動制止警備員死亡 
活動者の女性が制止されてるにも関わらず飛び出して更に制止しようとした警備員の人が間に入って轢かれてしまったっていう事件だけど、活動者の女なんだこいつ、、、
この事故について「法的に許されない」のは警備員側だと主張。日本共産党悪魔すぎるやろ、、、




ゆるふわ怪電波☆埼玉@yuruhuwa_kdenpa
これひど過ぎだろ 警備員が制止してるのに飛び出す活動家ヤバすぎ
亡くなった警備員とダンプの運転手がかわいそすぎる


ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会)@fm21wannuumui
<独自>辺野古抗議活動制止警備員死亡 事故映像を入手 11日に県議会で映像確認へ - 産経ニュース
オール沖縄側の議員らは、「ビデオを見なくても安全対策は出来る」と頑なにビデオ閲覧を拒否しています。
何故だと思いますか?



田舎暮しの唱悦@shoetsusato
辺野古の警備員死亡事故のビデオを頑なに見ようとしないオール沖縄の県会議員たち… 山内末子県議「私はこのビデを見なくても安全対策は出来ると思います」 玉城健一郎県議「ミスリードさせないために、我々は映像見ない方が良い」




なっけん💉💉💉💉@0517nakken
安和桟橋での死亡事故。あれを「国が工事を止めないから悪い」で思考を停止させてる辺野古反対派。
あれは県民の命を軽視してる行動。
巻き込まれて亡くなった警備員とご遺族に頭を下げて詫びるべきはあなた方だ。
死亡事故を利用して「防衛局に対して攻勢に出よう」とか下衆い連中だよ


雨雲@amagumo_metal
醜悪すぎて寒気がする映像。警備員さんが亡くなった原因を作った側の基地反対派が防衛局の職員さんに向かって「人が一人死んでいるんだよ! すぐに焼香にいくのが普通だろうが! 人間の感覚として!」などと怒鳴りつける。何なんだこれは。


goodsmore2@喪中@goodsmore2
それではここで、糸数先生の醜態を存分にお楽しみください\( 'ω')/





なお、余談になりますが、沖縄の地元紙に琉球新報と沖縄タイムズがありますが、この二紙は親中反日の新聞として有名です。このうちの琉球新報に沖縄県が8億5千万円貸与する意向だそうです。

琉球新報に8億5千万円貸与へ 自民、県の予算案疑問視 2024/10/5一般, 社会 (八重山日報)

県が開会中の県議会9月定例会で、琉球新報社に対し、印刷機更新の費用として8億5300万円を長期無利子貸し付けする予算案を上程したことを巡り、自民党は4日の一般質問で「いかがなものか」(島袋大県議)と疑問視した。

県は一般会計補正予算案に琉球新報社による印刷機更新事業への貸し付け経費を盛り込んだ。総事業費は26億8200万円で、県の貸し付けはその約3分の1になる。

武田真企画部長は予算案について、地方自治体が財団法人地域総合整備財団の支援を得て、地域振興に資する民間投資に融資する「ふるさと融資」の制度を活用したと説明。次世代型の印刷機を導入することで、印刷速度の向上、作業時間短縮、コスト縮減などが見込まれるとした。

島袋氏は、沖縄タイムス社と琉球新報社が印刷機の共同購入を目指しながら断念した経緯などに触れ「自分たちで買うのが大変だから、税金で買ってくれと言っている。(他の地方公共団体で)ふるさと融資を新聞社のために使っているところはない」と指摘。「しっかり補正予算を精査したい」と述べた。

総選挙はメディアの想定と違う結果になる!?

2024-10-11 00:00:00 | 政治見解
総選挙はメディアの想定と違う結果になる!?



10月9日、衆議院が解散されました。石破首相は「今の政権を信任してもらうために、正々堂々、誠心誠意、選挙に臨みたい」と語っていますが、立憲民主党の野田代表は、自民党の裏金を問題視して「臭いものにフタ解散だ」と述べています。

ロイターなどのメディアでも、「岸田文雄前首相が退任するきっかけとなった派閥の裏金問題を巡る自民党の対応に、有権者がどのような判断を下すかが最大の焦点となる」と報道していますが、総選挙のテーマとしては矮小化されていないのだろうかと思います。


メディアがつくった「政治と金」という矮小化されたテーマ

そもそも、政治と金、裏金問題に対して国民は腹の底から激怒しているのかという疑問があります。筆者には、メディアがワアワアと騒ぐから、テレビばかり見ている人が追随しているだけに見えて、テレビ報道を真に受けない若い世代はどう判断するのか、極めて興味深いものがあります。

はっきり言って、これまでの日本の政治はメディアの意見に左右された高齢者の動向で動いてきました。かつての非自民・非共産8党派の連立政権である細川政権も、媚中親韓で日本を奈落の底に落とした民主党政権もメディアが作り上げた政権です。

事実、細川政権は。リクルート事件などの汚職スキャンダルで、また民主党政権は、年金問題や政治とカネの問題で、それぞれ連日のメディアによる強烈なバッシングによってつくられました。テレビをつければ、自民党のスキャンダルばかりですから、情報に流されやすい団塊の世代以上の年齢の人は、これを真に受けて非自民政権の樹立に一役買いました。

しかし、非自民政権の現実の振る舞いを見てキャンペーンから目覚めると非自民政権を見捨てています。団塊の世代以上の人は、情報という名の情緒に流されすぎなのです。

実際、日本テレビのニュース番組をみても、毎日芸能人の偉そうなコメントを聞かなければなりませんが、こうしたコメントはテレビ局側が用意したものであることはすぐにわかります。彼らはセリフを暗記するのが得意ですので、「いかにも」という発言をするのですが、あまりにもできすぎで、そこまでして世論誘導したいのかと思ってしまします。

この点から考えると、団塊の世代以上の人は、これからもメディアの誘導に、TV以外に情報源がない人は、振り回されるでしょう。事実、国民の人口の三分の一はいますから、メディアの情緒報道に振り回されるとはおもいますが、ただ、みんな後期高齢者以上になっており、かつての投票行動を左右する力には期待できないと思います。

現場を見ればわかるのですが、業界や団体の利益のために自民党員になっている人を除いて、個人の資格で入っている自民党員は超高齢です。共産党や創価学会を見てごらんなさい、熱心な活動家は80歳以上と見て間違いないでしょう。この人たちに、選挙のウエーブを作る力はもはやありません。これが、最近のあらゆる選挙の情勢を読めなくなってしまった原因です。

したがって、メディアが政治と金の問題を取り上げても、どこまで有効なのかはだれにもわかりません。TV等の情緒情報に左右されない団塊の世代以降の人の動向が何よりも大切になると思います。


「政治と金」20億円を着服した小沢一郎氏の「金言」

立民の選対本部長代行の小沢氏は、20億円超の不記載で訴追された陸山会の代表者。



小沢一郎氏の政治資金管理団体の睦山会は、例年のごとく政治資金規正法に基づく報告義務の不履行や資金の不透明な流れが指摘されていました。特に、土地購入に関連する資金の流れや、献金の出所に関する疑惑が取り沙汰されていましたが、2009年に、西松建設からの違法献金をめぐる問題が浮上し、小沢氏の秘書が逮捕される事態を引き起こし、本人も検察審査会から「20億円超の不記載で」強制起訴されています。

そんな、「裏金議員」の先駆者ともいえる小沢氏が、こんな「金言」を述べています。(朝日新聞)

小沢:(自民党が「裏金議員」の比例重複立候補を認めないことについて)なおさら自民党は頑張るわな。それが強いんだよ。日本人はそういうのに弱い。人間関係、情緒的な関係で投票する。だから情緒に訴えて一生懸命やった方が、日本では強い。

自民党はスキャンダルで選挙やって負けたことはない。マスコミが何を書こうが、誰が何を言おうが、一生懸命だからスキャンダルの時はたいがい勝っている。

(立憲が呼びかける野党各党の候補者一本化は)明日(9日)解散だもの。魔法使いでもない限り、難しいんじゃないか。しょうがない。解散してからなんて、できっこない。(野田佳彦代表の新執行部発足から)2週間あったんだから、その間にできるだけのことをやらなくちゃいけなかったんだ。(記者団の取材に)



ただ、小沢氏は1日のX(旧ツイッター)で、を更新。裏金議員について警鐘を鳴らしてもいます。
・「裏金議員、ダメ。ゼッタイ」と書き出した上で「これこそ今回の解散総選挙の最大のテーマになる」と投げかけた。
・この国の行く末を議論する前に、まず、故意に法を犯し脱税してきた自民党裏金議員を、国会の場から追放することが不可欠。もはや彼らには法律も政策も語る資格は無い。


とも述べています。上が本音、下が建前であることは間違いなく、下のX発言をみて「あんたには言われたくない」と思う人も多いことでしょう。


傲慢なメディアの終わりの始まり

自民党総裁選の時に、メディア(及びそれを裏で支配するなにものか)が、自民党総裁選における重要テーマを矮小化させていると筆者が思うことがありました。当初は、この国をどうするかということで、 経済政策、 社会保障と人口問題、外交・安全保障、憲法改正、などの国家の根幹にかかわる政策論争が行われるべきだったのです。

しかし、いつの間にかメディア誘導の討論では、政策活動費の廃止、選択的夫婦別姓の導入、防衛増税の停止、解雇規制の緩和、保険証廃止計画の見直し、などメディアが気にする(利害関係がある)個別の話にすりかえられて、国家の大局についての論議はされませんでした。その過程で、最も国家観のない石破氏が総裁にえらばれたのは当然の帰結かもしれません。

かつて、安倍元総理は、民主党からの政権奪還のスタートともなった2012年の自民党総裁選の出陣式で「この戦いはまさに日本を取り戻す戦いであります」と宣言し、同年の総選挙では「日本を取り戻す」をスローガンに掲げ、復興、経済再生、教育再生、外交再生、暮らしの再生の5つのテーマを訴え、圧勝しました。

これを見ればお分かりの様に、大きな理想を掲げなければ選挙には勝てません。したがって、今選挙における立憲民主党の『裏金・脱税を許さない』、 公明党の『令和の政治改革』などは論外としか言いようがないのですが、彼らを操縦するメディアの意向なのですからしょうがないともいえます。

ものの見方として以下のことを教えられたことがあります。

メディアが一斉に同じスキャンダルを流したら、その影に隠れた同時期の政策をチェック
スキャンダル報道で得するプレイヤーをチェック
報道「されない」ことで得する人々をチェック


今回の総選挙で誰が得をするのか、こんな情報があります。
「岸田さん,石破内閣は短命だからスグ俺が再登板だぁなんて側近に言ってるそうです(゚Д゚)」

総選挙がどういう結果になるのか自民党総裁選の時の様に予測はつきません。

しかし、言えることは、TV情報のみを信ずる団塊の世代以上の高齢者にはもはや世論を動かす力がないことからメディアの思惑通りにはならないことは確かで、今回の総選挙で一番笑った人が、最大の利益を受けることになります。

それが誰なのか、岸田前首相という噂もありますが、現時点では私にもわかりません。結末から判断するほかはなさそうです。

③石破首相への違和感

2024-10-10 00:00:00 | 政治見解
③石破首相への違和感



昨日、一昨日の『石破首相への違和感』の続編です。
石破政権の迷走に対してX(旧ツイッター)では何と言っているか、代表的な発言を集めてみました。


プー太郎@9RxvYU7t0ze7BRl
·【速報】自民党“裏金”問題で非公認の議員は12人に 萩生田氏・西村氏らに加え菅家一郎氏らも
追加の非公認『菅家一郎氏、小田原潔氏、中根一幸氏、越智隆雄氏、細田健一氏、今村洋史氏』

一色正春@nipponichi8
この期に及んでなお「言行不一致」「裏切り」などと石破総理を批判している人がいますが
そんな基本的な事も知らんかったの



てつや@tezheya
石破氏に票を入れたのに、重複立候補を禁じられた安倍派の議員が結構いるらしい。石破氏を恨むのではなく、自らの判断力のなさを恨め。君たちの無能さゆえに、多くのまともな日本国民が大迷惑を被っていることを知れ!


オフイス・マツナガ@officematsunaga
ま、票にはならんかもしれないが、お化け屋敷理論というのがあってだなw
「怖いもの見たさで人は集まるかも。かっての蓮舫のように」(カッパ記者



石破自民党の候補者、「総理はじめ、主要閣僚は、応援によばないほうがいいかも。ギリで、人寄席パンダのシンジロー」ぐらい。
・ゲルは最悪
・村上総務大臣で絶望的
・岩屋外相で客が逃げる
・平デジ大臣で希望が消える
・牧原法相、中谷防衛相・・・・
・リンリンで糸冬



門田隆将@KadotaRyusho
旧安倍派へ私怨を晴らす石破首相。不記載議員公認に「選挙区の事情、当選の可能性等を踏まえ、適切に判断するが最終的な公認権者は総裁である私だ。引き続き地元の理解が得られているかなどで判断する」と表明。背中から撃つのではなく、丸裸の突撃命令。短い“至福の時”を楽しんで下さい


2024年総裁選が国民に示したのは、自民党が保守政党ではなく、単なる左翼政党だったという事実。中国による侵略という危急存亡の時に、こともあろうに親北・媚中で“背信の石破”という最悪の答を出した。日本はこれ以上、世界に恥を撒き散らす訳にはいかない。ブラックリスト議員とホワイトリスト議員を睨み、次の選挙で“徹底しなければ”本当に日本は終る



濃い茶𝕏@Super_xx
あとは…宇野さんの記録更新を狙って欲しいなぁ。
あの省エネルックの人は、宇野さんの記録更新してるから。( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

筆者注:宇野宗佑(在任期間:1989年6月3日 - 1989年8月10日)
首相に就任した3日後、『サンデー毎日』(毎日新聞)が神楽坂の芸妓の告発を掲載。7月の第15回参議院議員通常選挙は従来の3点セット(リクルート問題、消費税問題、牛肉・オレンジの輸入自由化問題)に加え宇野の女性問題が争点となり、さらにいわゆるマドンナブームがとどめを刺し、自民党は改選議席の69議席を大幅に下回る36議席しか獲得できず、特に一人区では3勝23敗と惨敗。参議院では結党以来初めての過半数割れとなった。投票日翌日の7月24日、敗北の責任を取り退陣を表明。総理在任期間はわずか69日。


オフイス・マツナガ@officematsunaga
でも、ちょっとでも総理になれたんだから、よかったね。イシバさん^^(僕記者
「なりたくてもなれない、総理大臣」w



一色正春@nipponichi8
来る総選挙 自民党が大勝すれば、参院選の結果が悪くなければ三年間、石破総理とその仲間たちは好き放題(私が最も危惧するのが皇室典範の改悪)
逆に自民党が下野しても参議院は自民党が第一党、与党は比較的自由はありません(石破総理がアレな党と手を握る可能性は否定できないので、総裁が交代する前提)
※だから野党に投票すべきという話ではありません

私は「不記載」よりも皇統継承問題、拉致、憲法改正、外交、安全保障、移民政策、エネルギー問題、経済成長などの方が重要だと思うので政治資金収支報告書を正しく記載すれば、政治が良くなる
という考え方が理解できない
※不記載を擁護するものではありません



渡邉哲也@daitojimari
冷や飯食っている間こそ、部会や勉強会に積極的に参加して、知識を深める必要があるのに、サボってきたはぐれものの集まりが石破派とその仲間達なんですよ。だからその場で否定されるトンチンカンな政策をだしてくる。



のんべ安@nonbeiyasu
選択的夫婦別姓の導入、首相後退 「家族の根幹に関わる」 | 共同通信⁦
⁩ 何もさせてもらえない模様www


高市早苗、衆院選で応援依頼殺到「すでに120カ所を超えている」 | もえるあじあ(・∀・)


麻布食品@azabu_food
石破茂。会社の窓際で文句ばっかり言っている人間を、なんとなくで管理職にしてみたら、色んな取引先から総スカンを食らう現象を国家レベルでやってしまっている感じ。



高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
【日本の解き方】石破政権を苦しめる3つの〝BBS〟発言がブレにブレ、自分へのブーメランに かつて「党内野党」だった閣僚らにスキャンダルの懸念



田母神俊雄@toshio_tamogami
石破内閣の評判が非常に悪い。新内閣が誕生すると通常ご祝儀相場で支持率も一定程度高めに維持されていた感じがするが誕生と同時にこれほど叩かれる内閣も珍しい。彼はあまり人から愛されていない。防衛大臣も2回やっているが彼を間近で見ていた自衛隊の将軍で彼を支持する人はいない。部下を守らない、裏切るとかいうことを私も体験している。


西澤 nishizawa@R1Jnl17veoUoRAE
麻生元総理は、総裁選後に支援のお礼に訪ねてきた高市氏をねぎらいこう助言した。
「自民党で3年以上総理を務めたのは7人。石破は1年より短いかもしれない。だから高市、用意しとけ。議員は仲間作りが大事だから、これから半年くらい飲み会に行け」



藤原かずえ@kazue_fgeewara
長期にわたり石破氏を偶像化してきたサンモニですが、一転石破氏に対する人格攻撃&悪魔化を開始しました。彼らにとって石破氏はもう利用価値がないようです。安田菜津紀氏によれば、なんと石破氏は被災地を切り捨てたそうです。魂を揺さぶるポジショントーク番組ですね(笑)


テレビが明けても暮れても国民生活とは無関係な不記載と統一教会の話題のみ取り上げ、政策に一切触れないのですから一般国民が関心を失うのも当然です。不記載は収入を修正した段階で解決済み、統一教会など最初からどうでもいい話です。バカなのは説教しているテレビの方です


沙門@TqKOQtsyEVnMLlV
故安倍晋三総理を支えていたのは安倍派(清和会)ではなく、故中川昭一元財務相が作った「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」や「保守団結の会」の派閥横断議員仲間だからな
清和会で故安倍晋三総理の薫陶を受けた者は殆どいないよ



オフイス・マツナガ@officematsunaga
非公認議員、当選したら、自民党にホイホイw
「石破内閣でホイホイするのか?それとも石破の次の総理のもとで、ホイホイするのか?」(カッパ記者
なめられた自民党非公認議員w
なめられた旧アベ派。
「従順の意をしめしたら、旧アベ派も許すw」と石破

②石破首相への違和感

2024-10-09 00:00:00 | 政治見解
②石破首相への違和感




昨日の『石破首相への違和感』の続編です。石破政権の迷走に対してX(旧ツイッター)では何と言っているか、代表的な発言を集めてみました。


渡邉哲也@daitojimari
面白くなってきましたね。少数派が頂点に立てば党内融和を目指さないと安定しないのに、逆をやっている。蹴飛ばせば良い裏金を利用して復讐してる。これ最悪の選択ですよ。政治センス無さすぎです。

後ろから撃つ政治が石破総理の政治信条


飯山陽 最新刊『イスラム移民』予約開始!@IiyamaAkari
何年も前から世論調査で「次期首相に期待する人」ナンバーワンだったのに、実際なってみたら支持率が50%そこそこしかなくて、岸田内閣発足時よりも、菅内閣発足時よりも支持率低いの、ほんと草。


藤原かずえ@kazue_fgeewara
長期にわたり石破氏を偶像化してきたサンモニですが、一転石破氏に対する人格攻撃&悪魔化を開始しました。彼らにとって石破氏はもう利用価値がないようです。安田菜津紀氏によれば、なんと石破氏は被災地を切り捨てたそうです。魂を揺さぶるポジショントーク番組ですね(笑)

無責任なマスメディアに迎合して自己実現のために党を滅ぼすことも厭わない超無責任総裁を生んでしまった自民党議員の惨敗です。たかだか数億円を不記載にしたことで百兆円国家を迷走させた旧派閥のトップはリーダーとして失格。維新と国民民主に期待するしかありません

自民党右派と左翼メディアは互いに排反する勢力であり、共通の利益は存在しません。つまり一方に与することは一方に背くことになります。石破氏は総理就任後、二回豹変し、それぞれ二者に与しましたが、同時に二者に背きました。結果、どちらからも三行半となりました(笑)


高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
石破政権の非公認、重複比例なし。党員資格なしなら非公認はわかるが、重複比例なしはやりすぎ。石破首相のやりたかったことは政策でなく旧安倍派排除。これで自公過半数割れでも本懐。その次には、岸田再登板かもよ。だがら「岸破」政権。世界情勢はこんな党内抗争している暇はないのだが

石破さんは以前後ろから鉄砲を撃つと言われていたが、今や竹槍だけで突撃命令を下すんだな

今までは後ろから鉄砲を撃っていたが、今や指揮官だから気に食わない奴を内部で撃ったり、丸腰のまま突入を命ずるのよ→首相、世論反発受け「裏金議員」非公認へ 「もう修復不可能」怒りも

党員資格停止の非公認は当然だが重複比例なしは驚き。石破首相がやりたかったことは政策ではなく旧安倍派排除。重複比例なしは与党過半数割れしてもやりたかった。石破降ろしがあってもやりたいのだろう。その後、岸田前首相が返り咲きをねらうかも。これぞ「岸破」政権

重複比例なし。名簿に載っている人の中には、総裁選に石破と書いた人もいるなあ。今頃後悔しているだろうな


門田隆将@KadotaRyusho
今更ながら「石破だけはダメだ」と“背信の石破”を許さなかった安倍晋三氏が思い出される。その安倍派に所属しながら決戦投票で“石破茂”と書いた議員達。差は21票だったので旧安倍派の11人が票を入れなければこんな最悪政権はできなかった。高市氏も裏切った旧安倍派の議員達よ。ご感想をお聞かせ下さい


島田洋一(Shimada Yoichi)@ProfShimada
「公認問題は決着済みだと聞いていたので総裁選で首相を応援した。話が違う」 (自民重鎮)。
それが《背信の石破》だ。今さら何を言っているのか。


門田隆将@KadotaRyusho
「とにかく正体がバレる前に解散を」という自民党の姿勢も異様なら、“お仲間”の前川喜平氏まで「食言、変節、豹変、有言不実行、言行不一致、腰砕け、期待はずれ、約束破り、手のひら返し、嘘つき。石破氏を評する言葉の数々」と“攻撃”を始めた。ここまで“身内”に梯子を外される新政権を見た事がない


一色正春@nipponichi8
自民党の終わりの始まりか、などという人もいますが自民というのは権力維持のためには拉致を認めない社会党に首相の椅子を献上してでも与党の座にしがみつくような政党ですよ
郵政選挙の時に離反した議員も大半が復党しています
やはり自民党に変わるような政党が生まれてこない限り自民党が終わったり、変わったりする事は難しいと思われます

小泉さんが「ぶっ壊せなかった」自民党を石破さんが「ぶっ壊せるか」注目です


オフイス・マツナガ@officematsunaga
「立民は、ボロボロの石破政権に勝つ気がない?」
むしろ石破のアベ排除を応援している節。
「石破自民党が過半数われすれば、連立する可能性」を示唆している小沢一郎さんw
 石破自民公明立民連立政権w
「ただし、そのためには、共産党は事前に排除が必要」(カッパ記者

かって、大局観の小沢一郎といわれ、畏敬の念をもたれた。
 なので、「今の小沢一郎の大局観、石破自民公明立民連立政権」
 ただ問題は、そこまでの大局観をもてる人は、自民党にも、まして立民にもいない^^;


カシミール88@kashmir88ks
【高市氏を応援するなら、比例の投票用紙には自民党と書いてはいけない!】~拡散希望📢
旧安倍派など保守系議員は比例重複から外され、岸田派や石破派の親中議員が比例復活する仕組みに
石破退陣後の総裁選が議員票だけで行われた場合、高市支持の議員をこの衆議院選挙で減らす狙いがある😨


おかざき@ayayasu
党内として「しゃーない」「これで風当たりもマシになるやろ」「萩生田非公認ええやん」という感じで、安倍派四面楚歌なの残当ながら悲惨すぎて笑える。比例枠余るってことは、安倍派以外は基本的に全員比例復活できて安心、落ちるのは安倍派だけか。大粛清。


一色正春@nipponichi8
自民党は結党時、憲法改正を党是に掲げていましたが、経済復興の忙しさにかまけ(異論がある方もおられるかもしれませんが、ここではあえてこういう書き方をします)憲法改正を先送りし、国防問題をお座なりにし、因縁をつけられても根本的な解決から逃げ、その場しのぎで中韓(北朝鮮)に金をばらまき続けました。(それが今、矢となって日本に帰ってきている)しかし、国民の多くは経済が成長するにつれ生活が豊かになってくるので、政治に不満を感じる人の数は多くありませんでした。なにより、当時は55年体制と呼ばれ事実上、自民党と社会党しか選択肢がありませんでした(民社党の方ごめんなさい)から、たとえ不満を持ったとしても、その持っていくところがなかったわけです。おそらく、それが、自民党単独政権が長く続いた最大の原因であったと思われます。

なにしろ社会党は拉致事件を隠蔽し、その犯人の釈放要求までする政治家の集まりで、言うまでもありませんでしたが、自民党も近隣諸国条項を設け、我が国の教科書を他国に売り渡すという、二大政党が売国合戦を繰り広げているという嘆かわしい状況だったのです。国民にとって自民党を選ぶか社会党を選ぶかという事は「明日死ぬか」「一か月後に死ぬか」という選択でしかなかったのです。おそらく、自民党も最初からダメだったわけではなく、万年政権政党の座にいることによって、何をしても自分たちは与党なのだと慢心したからこそ堕落していったのではないでしょうか。その一方で、自民党に投票し続ける国民は心の中で、自民党に代わる存在を求めていたと思われます。

その状況が続いた結果、メディアの大応援もあって1993年に自民党が政権与党から滑り落ちたのです。この出来事は、どれだけ国民が自民党に愛想を尽かしていたのかということを証明しました。しかし、多くの自民党の政治家は、事の重大性に気付かず社会党と組むなどという恥知らずな行動に出ます。その結果、社会党は凋落の一途をたどり、自民党も独り立ちできない政党へと衰退しました。それからしばらくは、連立する他党の意向を気にするようになったので、自民党も少し変わった感がありましたが、それは小手先だけの事でした。そして少しずつ積もり積もった国民の不満をマスコミが煽りに煽った結果、2009年に政権交代が起きたのです。

事ここに至って、多くの自民党の政治家も自らが慢心していたことに気が付いたと思われます。悪夢の民主党政権の出鱈目ぶりを目の当たりにし、自らの慢心が国家国民にどれだけの災難をもたらしたかという事を嫌というほど見せられ、痛烈に反省した様子が見て取れ、実際、野党時代の自民党は同じ政党かと思うくらい変わりました。しかし、人間、喉元過ぎれば何とかとも言うように歴代最長政権ですっかり権力の座に胡坐をかいたせいか、自民党支持者が自分たちを支持するのは当然と考え、配慮するのは選挙の時の頼みの綱の公明党及びその支持者だけになってしまい、自分たちの親分が暗殺されても、その真相究明に動くこともせず、大半の国民の理解を得ることなく不要不急の法律を、党内民主主義を無視してまで成立させる一方、我が国を取り巻く国際情勢が厳しさを増すばかりであるというのに本当に必要な数々の法案に対しては「やるやる」と言うだけで、遅々として進まず、あまり結果を出せていません。

本来政権与党を監視するはずの野党や大手メディアは、いまだに「アベガ―」で、自民党には投票したくはないが、アレな政党にはもっと投票したくないという人が多いのが現状だと思います。

とは言え私は何だかんだと言っても今のところ政権を運営していくのは現実問題として自民党しかないと思っています。一方、ここで自民党が大勝すれば、国民がお墨付きを与えた格好になり、ますます増長するので、それはまずいと思います。結論は、かつての民社党のような野党にも愛国政党が必要であるという事です。

果たして日本保守党が、そう成り得るか否か注目されるところです


渡邉哲也@daitojimari
まぁ、加藤さんが財務大臣降りて、麻生派茂木派が協力拒否したら、来年度予算がまともに作れなくなり、政権が持たないでしょうね。石破さん、森山さんわかっているのかなぁ、麻生さんが挙党一致で望まなくてはいけないと言った意味

石破首相への違和感

2024-10-08 00:00:00 | 政治見解
石破首相への違和感


迷走につぐ迷走、裏金議員処分

経過①:石破茂首相は当初、裏金に関与した議員については党内での内密な処分と改善策を強調し、裏金の存在を公に追及するよりも、再発防止に重点を置く形で対応していました。しかし、裏金問題がメディアや社会から注目を集め、国民の批判が高まるにつれて、より厳格な措置を取るべきだとの見解を持つようになったようです。

経過②:10月6日、石破首相は次期衆議院選挙に向けて、裏金に関与した議員に対する方針を正式に変更することを発表し、新たな方針では、裏金が確認された議員について、比例代表への重複立候補を認めないと明確に表明しました。さらに、裏金問題に関与した議員に対して党籍の離脱や公認候補からの除外を検討する意向も示しています。

石破首相は、メディアの術中のはまって、いわゆる裏金議員への対応が迷走しました。これにより、重複立候補できない非公認の対象も従来より広がり、当選の確率が下がるだけに自民議員の動揺は激しくなりました。

これをどうみるか、X(旧ツイッター)で見かけた優れた意見を掲載します。

一色正春@nipponichi8
そもそも自民党総裁が反自民の人たちのご機嫌をとってどうするの
コレは本格的にやばいですよ

𝙬𝙤𝙤𝙢𖦹‎𖦹‎𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣@woom___
反自民のご機嫌とったつもりなのに「まだ不十分」と言われて、保守層を敵に回した。正にクズ!
問題はここから始まった

Mitiko@Mitiko_k
朝令暮改の政治家石破総理は、日本の政治史に残る迷総理大臣。

一色正春@nipponichi8
石破総理もしくじりましたね アレな人たちは、どこかの国と同じで一度譲歩すると、自分の要求が叶うまで次々と要求してきます 一切妥協しない事が肝心です

🇯🇵🎌Mayuki🎌🇯🇵保守派同士の批判は”半歩”抑制的なトーンで…どうか🙇🏻‍♀️@pzB6hXhWDGj1N
私もそう感じました 更に申すならこの手の手合は 「子供を厳しく躾ける様に対応すると、意外とあっさり大人しくなる」というケースが多々見られるように思えてなりません

これは通常の日本的価値観では、あり得ない態度なのですが…我々も色々と考え直さなくてはならないのかもしれません😖💦

ふじわらももえ@haruurara202210
私もそう思います。譲歩すればするほど甘くみられてつけ込まれます。どんどん要求が激しくなり、妥協点など見出せなくなります。最初から毅然とした態度を取るべきでした。石破氏は初動を誤りましたね。仮に選挙に勝っても、裏切り者に手を貸す人はいないと思うので政権運営は厳しいでしょう。

【筆者注】慰安婦問題や南京事件をめぐる謝罪や賠償の要求に対して、日本政府は度々謝罪を行ってきました。その対応に対して、さらなる謝罪や賠償の要求が続くことがあり、このため、謝罪をするたびに問題が収束せず、むしろ新たな要求が出てくるという「無限ループ」に入ってきたのを思い出せば、石破首相の迷走の意味が分かると思います。

髙安カミユ(ミジンコまさ)@martytaka777
非公認処分6人中5人が安倍派で、比例重複排除43人中41人が安倍派。完全に権力闘争だけとなり、政治が日本そして日本国民に向いてない。これらの対象者の過去の選挙結果から得票率や逆風を加味し当落を予想して見た。少し甘めにつけたつもりだが、48人中26人前後は落選するのではないか?これだけで自民党単独過半数は不可能な状況で、さらに保守離れにより自公で過半数割れは必至ではないか?石破辞任は避けられない。


誰が得するのか?

自公過半数割れで改憲阻止が、石破の真の目的とさえ思える。そして高市総理が誕生するぐらいなら政権失っても構わないとする明確な反日の意志さえ感じる。

邉哲也@daitojimari
石破に投票した清和会の議員、自分で自分のクビを締めた形ですね。バカすぎです。

面白くなってきましたね。少数派が頂点に立てば党内融和を目指さないと安定しないのに、逆をやっている。蹴飛ばせば良い裏金を利用して復讐してる。これ最悪の選択ですよ。政治センス無さすぎです。

政治力学として、大半は反目に動くんですよね。筋が悪けりゃ、余程の力がなければ跳ね返せない。石破さん、後ろから撃つだけでしたから、これがわからないのでは?矢面に立てば脆いと思います。

巽 虎獅狼@7qyYabZt3RN8a4t
後ろから撃つのが得意だった石破議員。総理になって先頭に立ったから後ろ(過去)に振り向いて仲間の筈の議員を撃ちまくり。


石破首相にも裏金発覚、これどうするの

情報:政治とカネの問題をめぐり石破総理大臣がかつて率いた旧石破派「水月会」で、2019年から2021年に開いた政治資金パーティーの収入のうち、合わせて80万円分が政治資金収支報告書に記載されていなかった疑いがあると一部で報じられました。

これについて石破総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し、「パーティー券を複数の議員から購入してもらい、その合計が収支報告書に記載しなければならない20万円を超えていた。事務局の側で確認漏れがあった」と明らかにしました。

そのうえで「事務的なミスがあったことは好ましいことではなく、厳粛に受け止めている」と述べ、収支報告書の訂正を行う考えを示しました。

六衛府@yukin_done
本人が確認しましたね。総裁選も裏金憎しのポジションをとって勝ち残ったはず。国民にどうやって説明するんだよ。

オフイス・マツナガ@officematsunaga
「いや、自分のは不記載や事務的ミスで、裏金でない」
 石破総理は、ここは、大石あきこさんの対応を参考にしよう。 また、立憲民主党w
「なお、ここで安っぽい裏金の定義すると大炎上するから、ここは大石あきこさんの真似しないこと」(カッパ記者

オフイス・マツナガ@officematsunaga
石破政権の閣僚名簿をもう一度みてほしい。「選挙に強いのは数人で、あとはよわよわで比例w」
「裏金」といわれようが「平和ボケ」といわれようが「バカ」といわれようが、旧アベ派には、選挙に関しては百戦錬磨のつわもの揃い。
「石破のコバンザメの売国奴ぐらい、軽く一蹴できる」(カッパ記者

オフイス・マツナガ@officematsunaga
石破さんは、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」 なのか、「ただの、ヤケクソなのか」
問題は、「自民党を壊してもいいが、日本は壊さないでくれ」(僕記者


官邸内に外国人――政府広報からすべてははじまった
 
首相官邸@kantei
·10月5日
石破総理は能登の被災地を訪問し、お一人お一人と話され、困難な環境下にある人々のために力を尽くす決意を新たにされました

一色正春@nipponichi8
韓国的には絶対敬語は正しい

オフイス・マツナガ@officematsunaga
やはり、日本人じゃないのか?w
「尊敬語」と「謙譲語」は、日本語文法の基礎編。
「というか文法わからなくても、普通に日本で義務教育をうけて、家庭教育をうけ、社会人になって社会人教育をうければ、たいてい身につくもの」(僕記者
「たしかにニワカ日本人には難しいかもw」(カッパ記者

オフイス・マツナガ@officematsunaga
石破総理のアドバイサーは、以前から元朝日w
「問題はこいつが、スピーチライターの添削しているのだが、内容の有無よりも、日本語がなっていない」
日本語ができない、元朝日新聞記者とは?w
【ちょっと朝日新聞は普通に日本語できるひとを、そばにつけたら?】と助言する。(カッパ記者

髙橋𝕏羚@闇を暴く人。@Parsonalsecret
石破政権の首相秘書官に朝鮮人が一名、更には政策秘書にも帰化中国人がいた事が発覚💢
もう日本政府はスパイだらけだから信用できない。国民を舐めているのか?
こんな媚中人事は売国奴で国民の敵だ!
倒閣させろ💢💢

ピ口.yas@uVCyzHfmTeGkvxJ
石破氏のお友達の「さかい学」君は現在、国家公安委員長や領土問題担当大臣を兼任してるけど、政策秘書の一人がなんと帰化中国人。
石破君、シャレにならんぞ。

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma
今の自民は実施で左翼政党です。イギリスが労働党に乗っ取られた様に日本も左翼化してしまった。    
親中派議員が主要ポストを握り、公安担当の秘書が帰化中国大陸人、プーチンを支援する鈴木宗男と選挙で連携 実にわかりやすい
日本経済は低迷し、台湾は侵攻されます

石破防衛利権 vs 財務省

2024-10-05 00:00:00 | 政治見解
石破防衛利権 vs 財務省


中韓に甘い石破系国防族グループ

昔からの自民党政治を見ている人には、石破政権の人事を見て驚いている人が多いのではないかと思います。なぜなら、石破茂総理大臣-岩屋毅外務大臣-中谷元防衛大臣の三人は、国防族の中にあって、石破氏を頂点とする中韓に甘いグループで、しかも、国防族では重鎮、そんな人たちが一斉に大臣になったからです。

「防衛族」—防衛政策に強い関心を持つ議員として検索すると、歴代の国防部会長を差し置いて、真っ先にこの三人の名前がでてきます。検索結果は以下の通り。

――石破茂:防衛庁長官や防衛大臣を歴任し、防衛政策について強い影響力を持つ議員です。過去には自由民主党の政務調査会長も務め、防衛や安全保障関連の政策に積極的に関与しています。

――岩屋毅:過去に防衛庁長官政務官を務め、現在でも自民党内で防衛政策の重要な立場にある人物です。自民党安全保障調査会長としても活動した経験があり、防衛族の一員とされています。

――中谷元:元陸上自衛官であり、防衛庁長官や防衛大臣として防衛政策に関わってきた議員です。自衛官出身であることから、軍事に関する知識が豊富で、自民党内で防衛に関する議論に重要な役割を果たしています。

自民党内の国防に関する部会は三つあります。一般に、「自民党国防三部会」と呼ばれ、以下の三つの部会で構成されています。

国防部会:防衛政策全般に関する議論を行う部会です。防衛予算や装備品の調達など、日本の防衛力強化に関する議題が取り扱われます。

安全保障調査会:日本の安全保障政策全般を調査・議論する組織で、国防部会と連携して活動します。安全保障環境の変化に応じた政策提言を行います。

防衛大綱・中期防検討委員会:自衛隊の中期的な防衛計画(中期防)や防衛大綱について議論し、その内容を策定する役割を担います。

これらの三部会は相互に連携し、日本の防衛政策を決定・推進する重要な役割を果たしています。議論には自民党の国会議員が参加し、政府の防衛政策に対する提言や指示をまとめますが、三部会の重用審議の際の写真を見ると、常に石破茂、岩屋毅、中谷元の各氏が上座に座り、にらみを利かしていることに驚かされます。


防衛利権とは

「防衛利権」とは、防衛関連の予算や装備調達に関する利権を指し、防衛産業や政治家との結びつきから生まれます。要は、日本国内の軍需産業が自衛隊向けの装備品やシステムを提供する過程で、防衛予算の配分を通して、軍需産業と政治家の間に利権が発生するわけです。

例えば、2007年、軍需専門商社「山田洋行」が防衛省の守屋武昌・元事務次官に対し、200回を超えるゴルフ接待を繰り返していた事件を記憶している方もおられることでしょう。この時の国防族議員は守屋氏と深いつながりがあったにもかかわらず、みんな逃げ出し、結果的に、石破茂、岩屋毅、中谷元の各氏が族議員の中心に収まってしまいました。

この事件以降でも、防衛汚職に関する話は、枚挙にいとまがありません。防衛関連は利権の巣窟なのです。(なお、だからといって「防衛費削減」と言い出すのは愚の骨頂、「中国の走狗」になるだけです。)

2017年には、防衛省が調達した航空機や装備品に関して、特定の業者が優遇される形で契約が行われたとの疑惑が浮上する事件がありました。また、2018年には、防衛省の幹部が、防衛装備品の契約を受けた業者から多額の金銭を受け取ったとして逮捕されました。

さらに、2020年には、特定の防衛装備品の購入において、業者との不正な関係が報じられるという出来事がありました。また、最近では、F-35戦闘機を導入する際、調達プロセスにおいて透明性が不足しているとの批判がでています。

直近でも、岸田内閣の安保3文書改定で、防衛予算の増額が盛り込まれ、2027年度までにGDPの2%を防衛費に充てる方針が示されましたが、三菱重工業を中心とする防衛産業は活況を呈するようになりました。その矢先、海上自衛隊の潜水艦の検査や修理をめぐって、自衛隊と業者との関係が問題視されるようになっています。

このような調達・修理にまつわる防衛施設庁がらみの事件は日常茶飯事と推測されるのですが(以前、筆者は防衛施設庁の役職者=高校の先輩に話を聞いたことがある)、筆者はもっと大きな利権構造は、防衛族議員が一手に引き受けていると推測しています。

したがって、国防族に睨みをきかせる石破茂、岩屋毅、中谷元の各氏が国防三部会に出席するだけで、4、5年生程度の国防部会長などひとたまりもありません。国防に熱心なヒゲの隊長で有名な佐藤正久氏や、今度、政務調査会長に就任したまじめな小野寺五典氏でさえ沈黙せざるをえないパワー・トリオなのです。


今度の総裁選は、ある意味、防衛利権をめぐる攻防戦ではなかったのか

自民党総裁選で各候補の憲法観、国防観で意外だったのは、コバホークこと小林鷹之氏ではないでしょうか。総裁選の街頭演説では、中国の空母等がわが国の接続水域に入ったことに触れ、「自分の国は自分で守るという気概がない国を他の国は守ってくれない」と主張。「日米同盟等による抑止力強化に加え、自衛隊を憲法に明記する」と主張しました。かなりはっきりした物言いで、高市早苗氏につぐ保守派のイメージを強固にしました。

ただ、意外なことに小林鷹之氏の経歴を見ると、大蔵・財務官僚出身です。大蔵・財務官僚出身で国防関係をライフワークにする国会議員について、筆者は寡聞にして存じ上げません。実際のところ、財務省は、国家財政の「健全性」を盾に、防衛予算の増額には渋い顔になって、慎重な姿勢を求めます。

したがって、当初は、小林鷹之氏を大蔵・財務官僚出身の鬼っ子と思ったのですが、実は、財務省の偽装作戦で、意図的に小林鷹之氏にタカ派発言をさせたのではないかと思います。

その原因は、岸田政権で成立させた「安保3文書改定」にあるのではないかと思います。

「安保3文書改定」には、「近年の安全保障環境の悪化(特に中国の軍拡や北朝鮮のミサイル開発など)に対応するため、防衛費の増額を掲げ、今後5年間で防衛費を大幅に増やし、GDP比で2%程度に引き上げること」を目標にしています。

そのため、財務省は増税を含めた財源確保の方策を提案し、防衛増税として、所得税や法人税などの増税案を出しています。

財務省にとっては、国防と増税は一対の考え方です。しかし、それを言うと国民は反発します。そこで、国民の嫌がる増税の話を意図的にしまい込んで、党員が深い関心を寄せる国防を財務省出身のコバホークに語らせる、偽装工作というのは穿った見方でしょうか。なお、コバホークは自民党総裁選に出ると同時に消費税増税賛成のコメントを削除しています。

要は、コバホークは、石破茂-岩屋毅-中谷元ラインの防衛利権を既得権益にしているグループに、財務省がその利権構造をつぶして防衛予算の正常化と増税を納得させるための刺客であったのではないかと思うのです。

今回はかろうじて、石破総裁が誕生し、石破茂-岩屋毅-中谷元ラインの防衛利権グループが勝利しましたが、財務省は折を見て、防衛利権にメスを入れることは間違いありません。先に述べた防衛省の汚職も、財務省管轄の税務署がらみの摘発からはじまったと推測しています。


増税反対の安倍元総理をつぶそうとした財務省

かつて安倍元総理は、森友学園、加計学園の問題で追及を受けました。前者は財務省理財局、後者は「国家戦略特区の制度」に対して補助金や助成金の分配に関して財務省が関与しており、財務省の言いなりの朝日新聞の報道で安倍元総理は集中砲火を浴びました。

本来は、財務省と森友学園、財務省と家計学園との関係性で生じた問題にもかかわらず、財務省は総力を挙げて、安倍スキャンダルに仕立て上げました。

なぜか、それは安倍元総理が財務省の画策した消費増税を二度にわたって延期したからです。財務省は、増税を拒否する政権を絶対に許しません。

したがって、石破政権が増税を拒否すると、防衛利権の問題は、財務省配下の朝日新聞からスクープされるのは間違いありません。

そのとき、石破茂-岩屋毅-中谷元ラインの防衛利権グループはひとたまりもなく打撃を受けます。すでに、海上自衛隊の潜水艦の検査・修理に関する問題(架空取り引き、裏金を飲食などに流用)がすでに取沙汰されており、財務省の言うことを石破首相が聞かなければ一巻の終わりです。

財務省に逆らうものは、何人たりとも生存は許されないのです。

なお、筆者は、余命宣告を受けている身なので財務省の脅しがあっても影響はありません。

石破政権のアキレス腱

2024-10-03 13:49:03 | 政治見解
石破政権のアキレス腱


無国籍グローバリスト政権の誕生

石破政権誕生は、日本国民の敗北と無国籍グローバリストの勝利を意味します。

国際政治学者は以下のように分析します。

皆さんもご存知のとおり、自民党総裁戦は石破氏の勝利で終わりました。市場は正直ですから増税路線を推進する発言にマーケットが不安を感じ、月曜から株価は急落するでしょう【※1】。

【※1】手荒い洗礼を浴びた石破茂首相:「高市首相」期待の株高が剥落(Diamond Premium News)
1日に首相に選出された石破茂氏は自民党総裁に就任早々、市場の手荒い洗礼を浴びた。9月30日、日経平均株価は、前週末比1910円1銭安の3万7919円55銭で引けた。史上5位の下げ幅だ。一方、円高が進行し、円の対ドルレートは一時20日以来の1ドル=141円台を付け、株価下落の要因の一つとなった。

石破氏は財務省の操り人形と化しています。

石破氏は、今回が最後のチャンスと思い自分の主張をすべて取り下げて、財務省の言うことをすべて聞きますということでやっと勝つことができました。

ここでもう一度今回の総裁選において「誰が勝って誰が負けたか」についてまとめておきます。

まず、石破氏が勝って、高市氏が負けたということは、無国籍グローバリストが勝って、民主的ナショナリストが負けたということに他なりません。アメリカで言えば、トランプ・バンスが負けてバイデン・ハリスが勝ったのと同じです。

さらに今回、親中・親韓派が勝って親米派が負けたのは大打撃です。

これはもうトランプに勝利してもらい、安全保障問題では、しっかりと圧力をかけてもらうことで親中・親韓の道に進むのを阻んでもらうしかありません。株がどんどん下がればそれが石破氏への大きな警告にはなるでしょう。


メディア一押しの石破政権なのに人気がでない

一色正春さん(元海上保安官、「sengoku38」名で尖閣諸島中国漁船衝突映像を流し、中国優先の民主党政権に打撃を与えた人として有名)がX(旧ツイッター)で面白いことを述べています。

今回はメディアによって作られた
高市=過激、危ない
石破=穏健、安全
というイメージを党員党友の半数以上が信じなかったことが救い。おそらく各地で行われた講演会の効果であったと思います。やはり人間、実際に見て話を聞くことが肝心で、メディアに騙されにくくなります。しかし、実際に会って話をしている(してないのかな)国会議員の半数以上がメディアの嘘を信じてしまったことは遺憾です。それとも他に理由があるのかな。


石破内閣の支持率が各メディアから発表されています。メディア一押しの石破政権にしては支持率が低いのはどうしたことでしょう。これもXを見ると面白い。

TOMo with season3@秋は夕暮れ。
石破内閣の支持率51%、岸田文雄政権の発足時59%を下回る
そんな訳無いやろ?今までメディアが「次の総理にふさわしいのは国民アンケート」で何年に渡って石破を1位にし続けてきたと思とるんや? ほんで実際に総理になったら2002年以降の内閣発足時の支持率で最低って…キミら一体何を調査してたんや?

オフイス・マツナガ@officematsunaga
というけれどw
マスゴミはマスゴミで、下駄をはかして、たと調整して、整合性もたせるのに、大変苦労しているのですーー;だが、無理するから、あちこちに破綻が生じる。

これだけで意味は分かりますよね。石破内閣の支持率51%は各社協力して、下駄をはかせているのです。国民的人気はありませんから、次の選挙は大変です。


石破政権のアキレス腱の1――村上誠一郎総務大臣

これもXから引用します。

門田隆将@KadotaRyusho
株暴落や急激な円安に村上誠一郎総務相は「残念ながらアベノミクスの、ある意味では負の遺産だ。そういうものに対応しながらやっていくのは非常に厳しいと思う」と。は?経済のイロハも知らぬ増税緊縮路線の政権誕生への市場の正直な反応ですよ。もし予算委やったらボロが出て大変。解散のチャンスは確かに“今”しかあるまい

にこ姉@nikone_niko25
村上誠一郎総務相、株価暴落や円安は「アベノミクスの負の遺産」 何でも他人のせいにするのは左翼のお家芸。


高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
アベノミクスで株高になった。それが暴落したのは反アベノミクスだからでしょう。アベガーのいうことは面白い→村上誠一郎総務相、株価暴落や円安は「アベノミクスの負の遺産」


オフイス・マツナガ@officematsunaga
村上誠一郎のおかげで、反アベ、反アベノミクスが、どんどん息をふきかえす。学術識者も「自分勝手な理屈をこねくりまわし、反アベで」
つまり、みなさんは、チェックするチャンス。「もう少し、息を吹き返すのをまって、彼らや彼女らの論理のいい加減さをふくめて、ばしばしつぶしていきます」


REN@REN15624629
前列の右端のおっさんはどこを見てるんだよ。

渡邉哲也@daitojimari
左斜め上

城之内みな🌺@7Znv478Zu8TnSWj
安倍総理を「国賊」と罵り、暗殺後の国葬にさえ出席しなかった村上誠一郎。随分とCinaと昵懇なんですね。※Cinaはイタリア語


望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI(注、東京新聞の記者というより左翼活動家として有名)
昔は村上誠一郎議員のようなまともな保守が沢山いた。しかし、安倍菅政権ですっかり官邸に忖度し、もの言う自民党議員が減り、覇気がなくなった。菅義偉元首相の牙城とも言われる総務省の大臣に村上議員が起用された。どんな手腕を発揮するのか、注視したい。

kakikoSHOP@shop_kakiko
望月イソ子「昔は、村上誠一郎議員のようなまともな保守が沢山いた。」
こんなのをジャーナリストと呼ぶから調子に乗るんだ。テロを批判しない村上誠一郎議員のどこが保守なんだよ。


石破政権のアキレス腱の2――岩屋毅外務大臣

メディア報道を見ても真実は何もわかりません。むしろ、辛辣なXの方に真実が見えてきます。

「40過ぎたら顔に責任を持て」という言葉があります。これは、年齢を重ねることで顔つきにはその人の生き方や経験が表れるという意味です。40を過ぎて下品な顔をしていたら恥ずかしいと思わねばならないですね。

今から35年くらい前、衛藤晟一(現参議院議員)さんの衆議院選挙支援のため、大分に帰ったことがあります。衛藤さんと大分県庁前を歩いていたら、ジャニーズのタレントなど足元にも及ばない美青年から「衛藤先生!」と声をかけられました。当時、大分県会議員の岩屋毅氏でした。颯爽とした好青年で、衛藤さんと見比べて、あまりの違いに衝撃を隠せませんでした。

あれから月日がたち、いまの岩屋毅氏には当時の面影はありません。いろいろ苦労したのかもしれませんが、40過ぎて、顔立ちが野卑になっているのです。

岩屋氏に対するX上での評価は以下の通りです。

水沢美架 Mika Mizusawa@mika829mizusawa
青山繁晴議員が衝撃の暴露!以前政治刷新本部で青山氏が外国人のパー券購入禁止を訴えた際、何と岩屋毅氏が「私は逆です。むしろ外国人にパー券を積極的に買って貰った方がいい。その方が開かれた党、日本になる」と反論したそう。そんな岩屋氏が外相に就任し恐怖を覚えます。

門田隆将@KadotaRyusho
外国人パー券購入問題に「私は逆。むしろ外国人にパー券を積極的に買って貰った方がいい。その方が開かれた党、日本になる」との岩屋毅氏が外相。つまり中国にもっと買って貰った方が“いい日本になる”という事。国賊発言の村上誠一郎総務相や“媚中”平将明デジ大臣など、これのどこが“納得と共感”内閣?冗談でしょ


西澤 nishizawa@R1Jnl17veoUoRAE
岩屋外相、中韓寄りとの指摘に「嫌韓・嫌中などと言っては日本外交は成り立たない」
違うだろ、安倍元総理は、中韓と距離を置いて、非常にうまくいっていたじゃないか。
中韓だけしか見ない、ご無理ごもっともの土下座外交やめろ。拉致問題でも余計なことするな。



石破政権のアキレス腱の3――石破茂総理大臣ご本人

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
【日本の解き方】石破政権で〝消費税15%〟も 自民総裁選は好ましくない結果に…国際情勢・国内の課題、期待できない〝財務省の走狗〟

オフイス・マツナガ@officematsunaga
Z
(注:財務省の意)の増税のノウハウ
・財政赤字でこのままでは日本は破綻するので増税。これは嘘がばれてもう通用しないw
・民主党政権の野田総理のように政変に乗じて消費増税。政変便乗型
・岸田政権のメガネッコ大臣のように、ステルス増税。メガネッコ便乗型。
「今はステルス型。石破政権ではこれは無理」

高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
石破政権と野田立民なら「増税惑星直列」なのでそれを逃すはずない→当然でしょう→霞が関でうごめく消費増税案 安倍氏の「呪縛」に挑む官僚たち |


清水 清源@kisuiseigen
無能な総理は必要なし。
今まで、地味で目立たなかった売国議員がハッキリ見える化したのは、石破首相の成果だ!任命しなければ、多くの国民は知らないままだった😱
選挙に弱く、衆院の比例で当選してる議員が多いので、比例を「自民党」で書くと当選してしまうので「個人名」で記入! 落選させる為にも投票に行こう!


冨田格(いたる)@itaru1964
な〜んだ。石破の「アジア版NATO構想」ってのは、安倍総理が築き上げた「QUAD」の枠組みを否定したかっただけなのか。アホか。とっとと解散して、衆院選で大敗しやがれ。



イスラエル vs イラン―戦争の行方と日本への影響

2024-10-02 12:09:19 | 政治見解
イスラエル vs  イラン―戦争の行方と日本への影響


イスラエルとイランの戦争が始まりました。

事態を軽視する日本メディア

――朝日新聞デジタル:イスラエル軍は1日夜、イランがイスラエルに向けて180発以上の弾道ミサイルを発射したと発表した。イラン側も攻撃を認め、自国が後ろ盾となっているレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師がイスラエルの空爆で殺害されたことなどへの報復だと強調。中東における危機が一層拡大するのは避けられない状況。――

ネット上では、イランが宣戦布告してイスラエルの大規模報復攻撃から「第三次世界大戦の始まり」と騒ぎ始めているのですが、日本メディアはこれを意図的に「戦争」という言葉を使わず「紛争」扱いとし、しかも、なぜか、あまり「報道しないように努力」している感があります。

これは、おそらく日本の防衛システムの脆弱性に話が波及して、中・露・北朝鮮が嫌う日本の防衛強化論議に至らないように「努力」しているものと推測しています。

しかし、国際社会では、イスラエル vs イランの戦争が最大の関心事になっており、中東からかなり遠いオーストラリアでさえ、「テレビをつければこの問題ばかり」とのX(旧ツイッター)投稿があります。

探偵@philip_m5266:オーストラリアに来ているが、ホテルのテレビでこれしか報道しない。寝ぼけてみていたが、「おいおいおい」ただ事ではないぞ。イランvsイスラエル、ロシアvsウクライナ、次も(アジアで)始まったりしないだろうな???


事実経過

レバノンのテロ組織ヒズボラは、イスラエルがハマスとの戦争を始めた後、パレスチナへの連帯を表明してイスラエルとの戦闘に加わり、北部イスラエルへのロケット攻撃を繰り返しました。これにより、イスラエルはヒズボラに対し、空爆や軍事作戦で応じました。ここ数日の事実経過は以下の通りです。

9/27 イスラエル、レバノン攻撃。イスラム教シーア派ヒズボラの最高指導者ナスララ師死亡。
9/29 イスラエル、イエメンの反政府組織でイランの支援下にあるフーシ派を攻撃
9/30 イスラエル、レバノン首都攻撃。ヒズボラの活動拠点を攻撃
10/1 イスラエル、シリア攻撃。シリアを拠点にして活動している(レバノンの)ヒズボラを攻撃

この動きに対して、テロ組織ヒズボラを強力に支援するイランのハメネイ最高指導者がイスラエル攻撃指示。イランがイスラエルに対し、大規模報復攻撃 180発以上のミサイル発射の飽和攻撃を行う。 

Xの投稿引用(メディア報道より事実関係がよくわかります)

妖精トロール🧚カバじゃない@amse070707
【速報】イスラエル イランがミサイル発射発表 ヒズボラ指導者ら殺害の報復か 
中東戦争が始まってしまった。一部報道では短時間で約500発の弾道ミサイルが発射されており、イスラエルの防空システム(アイアンドーム)も対応しきれない飽和攻撃。第三次世界大戦は避けれないのでしょうか?
(X上での訂正:アイアンドームはハマスが用いるようなロケット、ドローンなど短距離の攻撃を迎撃するシステムで、弾道ミサイルには対応できません。イランからの弾道ミサイルに対応するのはArrow-2、Arrow-3です。)

飯山陽 最新刊『イスラム移民』予約開始!@IiyamaAkari
イランがイスラエル全土に180発の弾道ミサイルを無差別に撃ち込み、イスラエルはアメリカと共に迎撃。サリバン米国家安全保障担当大統領補佐官は「我々は、イスラエルを守るためにイスラエルと共にとった行動を誇りに思う。この(イランの)攻撃には厳しい結果が伴う」と明言。イランは一線を越えた。

ロシア在住です@jupiter_russia
イラン・イスラエル戦争勃発‼️イランがとうとう長い沈黙を破ってイスラエルの軍事標的に対し推定300発もの大規模なミサイル攻撃を開始しました。アイアンドームは捌ききれず、テルアビブなどでは多くの建物が損傷、ガス田プラットフォームやネヴァティム空軍基地(米国が供与した第5世代F-35Iアディール戦闘機が配備されていた)も破壊されたようです。イラン側はアイアンドームを無効にする極超音速弾道ミサイルFattah(ファッタまたはファタハ)を初めて実用しました。
イランの革命防衛隊は、今回の攻撃はハマスのハニヤ政治局長やヒズボラの最高指導者ナスララ師、革命防衛隊のアッバス・ニルフルシャン准将が殺害されたことに対する報復としており、イスラエルが反撃すれば、「千倍にして返す」と警告。イスラエルはこれを宣戦布告と見做しています。

真偽不明の情報:殴り込み部隊である米海兵隊の第24遠征軍の特殊部隊が地中海から強襲揚陸艦でレバノン北部に上陸し、現在は有名無実となっているレバノン空軍のハマト空軍基地を掌握したという情報がある。イスラエル軍と米軍が合同でヒズボラ「掃討」作戦を開始した可能性がある。

橋本琴絵@HashimotoKotoe
日本ではまだ報道されていませんが、イランの弾道ミサイル攻撃とほぼ同じくして、首都で工作員による無差別攻撃がされています。日本も、攻撃が始まったら山手線やディズニーランドなど人が密集する場所について、私たちは考えなければなりません。

関連情報-テルアビブ中心部で銃乱射 7人死亡17人けが 10/2(水) 4:16配信 テレビ朝日系
イスラエルのテルアビブ中心部では銃の乱射事件があり7人が死亡、17人がけがをしています。現地メディアによりますと、イランからのミサイル攻撃の直前の1日午後7時ごろ、テルアビブのヤッファ地区で路面電車から降りてきた男2人が停留所の前で突然、銃を乱射しました。


他人事ではない

大規模な戦争が始まろうとしているのに、日本メディアにはこれを映像になる部分だけを切り取って報道するだけで、危機の本質を直視しようとはしていません。これに対して、X上には危機感が溢れています。

koko@koko_kokobwww
これだけ危機が迫ろうとイスラエルほどの迎撃システムさえ無いこの日本、憲法改正、自衛隊や防衛を邪魔する能天気な馬鹿のせいでどうなる事やら
平和を望むのは何も左翼だけでは無い全ての人が望んでるが理想だけでは防げない現実それを受け入れない夢見る馬鹿はもう一度考えて貰いたい

カモかもよ🦆@soukamokamone
日本も米軍基地や自衛隊駐屯地に飽和攻撃かな。国防動員法でインフラ破壊とかハッキング、警察、消防の混乱とNHKの誤情報、ミサイルがほぼ同時に。奴等は滅茶苦茶に撃ってきそう。

tact@ヤンチャ仕様お祭りアルファード@t84294055
【対岸の火事ではない】イランVSイスラエル戦争勃発まとめ 日本への影響は?
イランとイスラエルの間で戦争が勃発した場合、日本への影響は多岐にわたる可能性があります。特に、以下の点が重要です。
1. エネルギー安全保障
日本はエネルギー資源の多くを中東に依存しており、特にイラン近辺のホルムズ海峡を通じて原油を輸入しています。戦争が勃発すれば、この海峡が封鎖される可能性があり、原油価格の高騰や供給不安が発生します。これにより、国内のガソリン価格やエネルギーコストが急上昇する可能性があります。
2. 経済的影響
エネルギー価格の高騰は日本経済にとって大きなダメージとなります。特に製造業や運輸業などエネルギーコストに依存する産業は大きな打撃を受けるでしょう。加えて、戦争が中東全体に波及すれば、国際市場も不安定化し、株価の下落や円の急騰などが予想されます。
3. 中東情勢への外交的対応
日本は中東諸国との関係を重視しており、戦争が始まれば、日本は国際的な仲介役としての役割を求められるかもしれません。外交的な圧力や国際社会の対応への協力が求められる中で、日本の立場は重要です。
4. テロのリスク増加
戦争がエスカレートすると、世界各地でテロのリスクが高まる可能性があります。日本国内でもテロ対策が強化される可能性があり、国際的な混乱が影響を及ぼすでしょう。
5. 国内の社会的・政治的影響
戦争が日本国内の経済や社会に与える影響が大きければ、政府の対応に対して国民からの批判や社会不安が増大する可能性があります。特にエネルギー供給が脅かされる状況では、政府の対応が問われるでしょう。
--総じて、イランとイスラエルの戦争が日本にもたらす影響は非常に大きく、特にエネルギー供給の不安や経済への打撃が深刻です。--

橋本琴絵@HashimotoKotoe
今回の弾道ミサイル飽和攻撃(宣戦布告)に始まった中東戦争が第三次世界大戦になるのか? まず結論から言うと、イスラエル戦線から第三次世界大戦に発展することはない。他の地域と利害関係が無いからな。しかし、これが第三次世界大戦の土壌となる。
昨年10月、イスラエルへガザ地区から大量のロケット弾が発射され、農場が襲撃され多数の民間人が残酷なやり方で殺害された。殺害の様子はGoProで録画されていた。この時に使用されたロケット弾は、日本政府が提供した金属が使用され、日本政府の外交音痴が露呈したことが記憶に新しいが、それ以上に注目すべきことがあった。それは、不発だったロケット弾の残骸から、ハングル文字の部品が出てきたことだった。そう、昨年のイスラエル攻撃は、北朝鮮による武器の提供があった。
今回使用されたイランの弾道ミサイルは、果たして100%イラン製品だろうか?ということが考えられる。

ここで、世界と歴史を俯瞰(ふかん)してみたい。
アメリカは第二次世界大戦で、日本軍とドイツ軍という二つの敵を相手に二正面作戦をして勝利した。しかし、三正面ならどうだろうか?
2022年にウクライナ戦線が始まり、アメリカは多額の予算を使い支援した。今回、イスラエル戦線が始まったことで、アメリカはさらに予算を使う。現在のアメリカの財政状況では、ウクライナとイスラエルで手一杯となる。そう、次に予測される台湾沖縄戦線への対応能力が果たしてアメリカにあるのか、という疑問だ。答えは、「無い」と言えるだろう。

つまり、「敵」は、ウクライナとイスラエルにアメリカの予算を使わせる意図があると推認できる。簡単なことで、ロシアやイランに「無傷の世界の工場」が武器を提供し続ければ、それは成功する。中国じゃ。
中国は太平洋にでたい。しかし、アメリカの艦隊と基地があり、出られない。ならば、アメリカの予算をウクライナとイスラエルに使わせれば、太平洋を守る予算は相当減るのではないかと考えるのは自然だろう。中国は台湾の占領と、沖縄県の占領の意図を隠していない。沖縄は国際的に帰属先が決まっていない、とさえ喧伝している。さあ、ここまで書いて整理できたと思う。イスラエル戦線に米軍が大量の予算を投じたとき、台湾沖縄戦線の開始となる。(中略)

引き締めよ! 戦争は向こうからやってくるぞ! 平和な日常は突然終わる!

リベラル石破政権の運命

2024-10-02 00:00:00 | 政治見解
リベラル石破政権の運命


10月1日に石破内閣が発足しましたが、どうも前途は多難な気配です。その理由は3点。

第一が、党内の保守岩盤層に受けが悪く、「片肺飛行」の可能性が極めて強いこと。そして、早期解散総選挙は党内右派の落選を画策していること。

第二に、石破増税の可能性を警戒してマーケットの反応が悪く、円高株安で日本経済に先行きが見通せなくなってきていること。

第三に中国とメディアに親和する左派政権にもかかわらず、メディアが一斉に石破内閣批判をはじめたこと。これは岸田政権が100日間だけはメディア批判を受けなかったことと大違いなのです。


早期解散総選挙は党内右派の落選の画策

日本会議発行の『平河町通信 第57号』には、――『本性』を現わした 石破政権の不安な先行き――として以下の文言があります。
――石破内閣の閣僚を見渡すと、案の定、一部を 除いて、自民党左派で固めれられた感がありま す。心配なのは選択的夫婦別姓ばかりか、女系天皇をも否定しない閣僚の存在です。それらを「封印」したはずの、 石破首 相の地金が出た印象です。――

X(旧ツイッター)でも門田隆将@KadotaRyushoさんは以下のように論じています。
――総務相はかつて安倍晋三氏を“国賊”と批判し、処分された村上誠一郎氏。人事を見ると高市早苗政権樹立を阻んだ功績ある政治家がずらり。石破陣営の違反を隠し、TVでデタラメをばら撒いた媚中議員や高市勉強会を潰す為にわざわざ積極議連の会合をぶつけて邪魔をした裏切り議員など枚挙に暇がない。保守・現実派に背を向けた史上最低“怨念”政権の選挙が楽しみ――

島田洋一(Shimada Yoichi)@ProfShimadaさん。
――岩屋毅氏は、北朝鮮に寄り添う日朝議連の幹部にしてLGBT利権議連会長。防衛相時代、韓国軍の危険なレーダー照射問題に全く対処できなかった。外相など論外。――

加藤清隆@jda1BekUDve1ccxさん。
――旧安倍派の〝裏金”ばかりが問題にされたが、あれは単なる記載漏れ。以前ならほとんどが訂正で済んだ。これよりもずっと悪質なのが外国人によるパー券購入問題。事実上外国人による20万円の寄付と同じ。岸田は首相個人と派閥で年7〜8回もやった。パー券購入の大部分が中国人。本来なら政権が倒れる話。――

保守論壇の人びとの嘆きは相当なものです。いかに保守の岩盤支持層から石破氏に嫌悪感が持たれているかおわかりになると思います。当然、次の選挙の際には保守岩盤支持層による支援は薄くなります。

一方、石破氏は、まだ総理大臣に指名される前から解散総選挙を行うことを発表しました。これは、「総裁選の盛り上がりがさめないうちに衆院選をやったほうがいい」という理由だけではなく、裏の理由に、いわゆる裏金議員と言われる旧安倍派、旧二階派つぶしがあることに間違いはありません。選挙になればメディアが執拗に彼らを叩きます。再選されるのは選挙基盤が強靭な人だけで、彼らのほとんどが落選します。

この意味するところは、党内保守派の多い旧安倍派の一掃です。すなわち、党内の右派を落選させて、左派だけで政権運営をやっていく腹積もりなのです。ただ、これが吉と出るか、凶と出るかは誰にもわかりません。


マーケットは石破政権に警戒感

先日のブログで「石破政権誕生の瞬間、ドル円が146円台→142円台へと急速に円高が進み、日経平均先物が1500円ほど下落しました(9月27日金曜日)」とお伝えしました。

9月30日月曜日の報道
――石破総裁の誕生後、初の取引を迎えた東京株式市場。日経平均株価は一時2000円以上下落し、波乱の船出となりました。==記者「値動きを表示するボードは、ほとんど一面、下落を示す緑色に染まっています」==きょうの東京株式市場は、9割以上の銘柄が下落する全面安の展開となりました。日経平均株価は一時2000円以上下落し、先週末より1910円安い、3万7919円で取引を終えています。――

この原因となったのが、総裁選における石破氏の考え方です。消費増税、緊縮財政(円高政策)=円安はダメ、金融所得増税、所得増税、法人増税などで、マーケットが警戒するのは当然です。

10月1日になって、日経平均株価は上昇に転じましたが、「米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米経済は堅調と強調したこと」が主因のようで、石破政権の経済政策にはマーケットは依然、警戒感を持っているようです。


石破政権への意外なメディア批判

新内閣発足時、メディアは新内閣を叩かないのが原則です。「100日間の蜜月」があるようで、安倍元総理、菅元総理のときは例外として、メディアはご祝儀報道に徹します。親中の岸田内閣発足時のメディア論調と内閣支持率の高さを思い出せば納得できるはずです。

ところが、同じ親中で、しかも左派メディアと親和性のある石破内閣なのに、メディアは石破氏の総裁就任の翌日から石破批判を始め、総理就任の当日には、解散総選挙の話に批判の大キャンペーンを貼り出しました。

これは、裏金議員の落選運動、統一教会関係議員の落選運動が尻すぼみになって、野党の躍進と政権交代が難しくなったことへの怒りとも受け取れます。

メディアが石破政権に期待していたのは、党内のリベラルな議員(右派から言わせると売国議員)を多く登用して立憲民主党のような政策をとって、日本を再び左側に持ってきてくれることでした。

そして、メディアは、執拗に裏金議員、統一教会に関与した議員を追及することで、彼らの落選を誘い、その代わり野党候補を当選させ、あわよくば政権交代をさせるという夢を見ていたのです。

しかし、その当てが外れ、準備が間に合わないように選挙が仕込まれてしまいました。これが、メディアが激怒し、掌返しで石破批判に転じた理由です。いわば、同士討ち、近親憎悪といってもいい。これは昔から左翼リベラルの特徴で、左翼が大同団結できず、いつも分裂を繰り返す原因になっています。


以上の話を総合して考えてみると、石破内閣はあまり長持ちしそうにないような気がします。

長い間、日本の振り子は左に振れていましたが、それを長期の安倍政権が右に振らすことで、やっと日本人の考え方が正常化されつつありました。それを石破政権は再び左に振らそうとしているのですが、それが果たして可能なのか。硬直した老人世代は別として、若い世代にはおそらく受け入れられないと思います。

なぜなら、若い世代はナショナリズム、国を愛することを当然として受け止めている人が多数派を占めているからです。

もう少し我慢すれば、左に振れた振り子はまた右に振れます。

世界情勢の変化、とりわけ来年の2025年には中国が崩壊するようですから、中国に依拠するメディアも政治家も右往左往し、恥をかくことになります。かつてソ連が崩壊し、行き場を失い、拠り所を失った人びとが多数出てきたように…。