今日は議案審議が行われました。
私は補正予算の中で「市長選挙費」の中での
個人演説会会場使用料15万4千円、
高齢者緊急短期入所事業委託料33万円、
教育費の報償金として、点検・評価に関する有識者謝礼36万円に
ついて、質問しました。
個人演説会はどこで、何回行われるのか??
ゆとろぎ、コミセンで2回だそうです。
高齢者緊急短期入所・・は、平成19年度は1件、
相談は4件だったのです。入所は30日。
それが、今年度は入所が4件、相談も14件と増えてます。
この問題は、根本から考えなければならないし、
対処も入所させれば(できれば)よし、とするばかりでは
解決できない。と思うのですが・・・・
教育費は有識者2名、2回の謝礼、人選は教育関係者で
まだ、未定ということ。
さて、私の一般質問。。。のことですが・。・・
教育ビジョンについては私は教育委員会が
三鷹市のように「主体的」なビジョンを策定してくれることを
期待しているのですが、やはり、行政とともに、
策定するようです。
これでいいのかしら??と納得はいかないのですが。。。
教職員の異動についても、学校評議委員制度を活用し、
法的に認められる手段をとり、小中一貫に関して
理解のある、または意欲のある教員を要請すればいいのになあ・・と。
学校評議委員ばかりにたよっていてよいの??
親学に関しても、なにも家庭教育を学校教育で行う
必要はない、と思います。
検討委員会のアドバイザーの安彦忠彦先生も
「家庭問題を学校教育に持ち込むな」と、論文で発表しています。
そもそも、理屈にあわない理論、態度をとる保護者に
教師が正面から意見をいえないければ、、
教師の教育の専門職とは言えないのではないでしょうか?
そして、教育委員会!
私は是非とも委員長ご自身からの答弁を伺いたかったのですが、
かないませんでした。
残念!!
とにかく、情報公開がないことも問題。
結論は同じでも、経過報告でも公表し、
保護者、地域の方の意見を聞く、知らせていかないと、
ボタンの掛け違いがおこるし、不信感や誤解につながると
思います。
今回の質問で、検討委員会を傍聴させていただいた私は
わかっていたけれども、はっきりと
「武蔵野小、3中だけでなく、全市内の小・中学校を
一貫校として、検討していく」という姿勢、方向性が
表明されました。
傍聴にきていた友人は「ええ!!」
こういうことも、公表していかないと、保護者の方の
不安材料になってしまいます。
「鉄のカーテン」の議論、検討ではいけない、と思います。
これからの動きに着目です。
私は「市長とト-ク」ではないけれども、
「教育長とト-ク」でも開催して、教育長並びに
教育委員会と保護者、地域の方が話し合える場を設けても
いいのではないか、と提案しました。
さて、6日は友人が仲間と開催していた
デートDVの展示会をみて、夕方は体育協会の忘年会でした。
新巻鮭はお世話になっている、スポセンのトレーナーが
当たった、ということで「やったね~♪」
でした。
視察報告会の準備も「不安材料」があるのですが、
明日、また、取り組みます。
今日は思いのほか、早く帰宅できたので、
こっくり大根煮、キムチ鍋、手羽先の黒コショウ焼き、
煮こごり(昨日、作った煮魚の煮こごりに手を加えました~♪)
揚げだし豆腐。(これは母のため。)
キムチ鍋は門間議員が「大好き!!」とおっしゃっていて、
「そういえば、最近、食べてないな・・・」
タラ(真鱈です!銀だらではないのです。ギンダラは私の敵です)と
あさりにイカ、お豆腐、野菜もろもろ・・・
寒いし・・・暖房費節約で、毎晩、鍋の我が家なのです。
私は補正予算の中で「市長選挙費」の中での
個人演説会会場使用料15万4千円、
高齢者緊急短期入所事業委託料33万円、
教育費の報償金として、点検・評価に関する有識者謝礼36万円に
ついて、質問しました。
個人演説会はどこで、何回行われるのか??
ゆとろぎ、コミセンで2回だそうです。
高齢者緊急短期入所・・は、平成19年度は1件、
相談は4件だったのです。入所は30日。
それが、今年度は入所が4件、相談も14件と増えてます。
この問題は、根本から考えなければならないし、
対処も入所させれば(できれば)よし、とするばかりでは
解決できない。と思うのですが・・・・
教育費は有識者2名、2回の謝礼、人選は教育関係者で
まだ、未定ということ。
さて、私の一般質問。。。のことですが・。・・
教育ビジョンについては私は教育委員会が
三鷹市のように「主体的」なビジョンを策定してくれることを
期待しているのですが、やはり、行政とともに、
策定するようです。
これでいいのかしら??と納得はいかないのですが。。。
教職員の異動についても、学校評議委員制度を活用し、
法的に認められる手段をとり、小中一貫に関して
理解のある、または意欲のある教員を要請すればいいのになあ・・と。
学校評議委員ばかりにたよっていてよいの??
親学に関しても、なにも家庭教育を学校教育で行う
必要はない、と思います。
検討委員会のアドバイザーの安彦忠彦先生も
「家庭問題を学校教育に持ち込むな」と、論文で発表しています。
そもそも、理屈にあわない理論、態度をとる保護者に
教師が正面から意見をいえないければ、、
教師の教育の専門職とは言えないのではないでしょうか?
そして、教育委員会!
私は是非とも委員長ご自身からの答弁を伺いたかったのですが、
かないませんでした。
残念!!
とにかく、情報公開がないことも問題。
結論は同じでも、経過報告でも公表し、
保護者、地域の方の意見を聞く、知らせていかないと、
ボタンの掛け違いがおこるし、不信感や誤解につながると
思います。
今回の質問で、検討委員会を傍聴させていただいた私は
わかっていたけれども、はっきりと
「武蔵野小、3中だけでなく、全市内の小・中学校を
一貫校として、検討していく」という姿勢、方向性が
表明されました。
傍聴にきていた友人は「ええ!!」
こういうことも、公表していかないと、保護者の方の
不安材料になってしまいます。
「鉄のカーテン」の議論、検討ではいけない、と思います。
これからの動きに着目です。
私は「市長とト-ク」ではないけれども、
「教育長とト-ク」でも開催して、教育長並びに
教育委員会と保護者、地域の方が話し合える場を設けても
いいのではないか、と提案しました。
さて、6日は友人が仲間と開催していた
デートDVの展示会をみて、夕方は体育協会の忘年会でした。
新巻鮭はお世話になっている、スポセンのトレーナーが
当たった、ということで「やったね~♪」
でした。
視察報告会の準備も「不安材料」があるのですが、
明日、また、取り組みます。
今日は思いのほか、早く帰宅できたので、
こっくり大根煮、キムチ鍋、手羽先の黒コショウ焼き、
煮こごり(昨日、作った煮魚の煮こごりに手を加えました~♪)
揚げだし豆腐。(これは母のため。)
キムチ鍋は門間議員が「大好き!!」とおっしゃっていて、
「そういえば、最近、食べてないな・・・」
タラ(真鱈です!銀だらではないのです。ギンダラは私の敵です)と
あさりにイカ、お豆腐、野菜もろもろ・・・
寒いし・・・暖房費節約で、毎晩、鍋の我が家なのです。