あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

タウンミーティングと・・・

2010-05-01 20:41:02 | Weblog
タウンミーティングが午後から開催されました。

その前に友人と、多々、懇談・・・
学ぶところ、そして、現在の羽村の教育情勢について、
知ることができたのです。

さて、ミーティング・・・・
会場には40人ほどの方があつまりました。
他地域では20名ほどだったそうなので、
40人(少ない!というご意見もありましたが)も
集まった(ましてや、この時期、そしてGWに!)ことは
ある意味「成功」だったようです。

私は広報したり、市内にチラシ配布したのです。
その効果は、わからないけど、知人が数名、参加して
くれて「感謝!」
サポーターにもなっていただけで・・・

事業仕分け、子ども手当、後期高齢者医療について・・
様々な意見が出されました。
子ども手当には「現金支給もよいけれど、保育施設の充実、
0歳児から、安心して預けることができ、仕事を続ける
ことができる環境を構築してほしい!」
これには心を動かされました。

子育てを安心して、そして。自分のライフプランを
しっかりと見通す、立てることができる社会の
構築を、しなければ、、そして、せめて、
羽村市ができれば・・・と切なく思いました。

さて、私は議会のなかでも「フィルムコミッションの立ち上げ」に
ついて再三、質問、そして市長にも提案、情報提供を
しているのです。

東京市町村自治調査会が、発表した
「ロケ支援活動の活用によるシティアイデンティティの
構築調査」という冊子が、届きました。

多摩地域におけるロケ支援活動の可能性、そして
問題点、成功例など、記されています!!

連休あけに、さっそく、市の担当に
届けたい!と考えています!!

さとなら201系

2010-05-01 09:04:02 | Weblog
最近、近くの踏切で「撮り鉄」と呼ばれている方達を
よく見かけるようになりました。
201系がこの夏に廃止されるから・・・・と
恥ずかしながら昨日、私は知りました。

201系とは・・・

1960年代以降、中央線で活躍していた101系、103系の後継として
投入された201系は、3代目のオレンジ色の電車として中央線の
主力となり、中央線=オレンジ色の電車というイメージの浸透に
大きく貢献しました。 1979年(昭和54年)に試作車が製造され
性能試験、乗務員訓練の結果をもとに、量産車が製造され、中央快速線
のみならず、中央本線、青梅線、五日市線、八高線また、
富士急行線に乗り入れされました。

そう、あのオレンジ色の電車!
新型車両にすっかり慣れてしまって、たまに
オレンジの車体だと「あら・・懐かしい・・」。
でも、廃止ときくと、さみしいものがあります。
通勤で本当にお世話になったし・・・・
想い出も多々。

そこで、記念入場券を購入。

これもまた、懐かしい、ちょっと厚手の紙の券です。
もちろん、写真入り。白黒・・・が風情を出しています。

大事にとっておこうと、思います。