あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

ゴーヤのカーテン

2010-05-30 16:54:46 | Weblog
今年もつくりました!
グリーンカーテン。ゴーヤカーテンです。

昨年は正直に言って「失敗でしょう・・」
生育もよくなく、ゴーヤ自体も小さく、すぐ赤くなって
しまって爆発(本当です)してしまった。。。
今年は成功するでしょうか??

今日の午前中は参議院選挙に向けての
打ち合わせ。
ポスター掲示の件や、もろもろ・・・
私は一応のノルマ、ビラ配布も終えているのですが、
今後、さらに、要請はあるでしょう。。。

打ち合わせ中に、国政について、情報がはいったり・・・
先日も永田町に行ったわけですが、
国政は「大嵐」ですよね。。
一地方議員としてはその嵐に巻き込まれることなく
粛々と活動を行っていくしかないのですよね。

地方議員は汗をかいて、ひたすら、頑張ります。
選挙だけではなく、地元の問題、課題についても!
市民相談も増えているし。。。


同時に一般質問も時間が切られていて
準備万端・・と胸をはっていえないところが
辛いところ。

ESDについて、教育委員会が
どれほど、理解してくれているのか、も未知数ですし。
ESDは「いま行っている活動にESDの視点」を
もてば、羽村市の場合は楽に導入できる、と思うのですが。
とくに小中一貫教育であれば、継続ももたせることも
できるわけだし。。

市内を歩いていると「農業体験」のポスターが
めにつくのですが、これこそ、ESDを
導入しやすい「テーマ」だと思います。

それに、新学習指導要領にそなえて
小中一貫教育を実施するなら、なおさら。
新学習指導要領の「ねらい」と
ESDの「目的」は通じるものもあるのですから。

そこを理解してくれていたら、助かるのですけど・・・

雨の土曜日

2010-05-30 09:17:51 | Weblog
小雨の朝。
市内各小学校で予定されていた運動会は「中止」
ということで、午前中は
ビラ配布の準備やら、議会の準備、
農園へ。

トマトの芽かきを教わったのですが、
「どれが茎だか?芽なのか?」
判別することが難しいのです!
間違って葉を切ってしまいそうだし
(実は切ってしまい先生に「ああ!」と・・)
これは太いから「茎?」と思うと
芽だったり・・・・

先生がつきっきりの作業となりました。
芽をかかないとボウボウになってしまって
風通しも悪くなり、実も小さいものになって
しまうのだそうです。

しかし、先生の見分ける目には驚き。
長年の勘、目利きに感心してしまいます。
私はきっと来年も「どれがどれだか・・・」と
悩んでいることでしょう。

午後は文化協会定期総会でした。

懇親会の席で、露木副議長が挨拶で
述べられた「かきくけこ」
なるほどねえ・・・・と。

「か」感動
「き」興味
「く」工夫
「け」健康
「こ」こうなりたい

若々しさを保つ秘訣でもあるようですし、
ポジティブに毎日を生きる術でもありますね。