あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

募金にご協力ありがとうございました。

2011-03-16 22:00:46 | Weblog
福生駅頭での募金活動。
凍えそうに寒かった中での活動でした。

でも!!
多くの方がご協力していただき、本当にありがたく、
現地に思いを馳せる皆さんの暖かい心に
感動いたしました。

なかには
「主人が亡くなって28年。皆さんに支えられて
一人でがんばってきたの。少しでも、役にたたせて」と
献金箱に入れてくださる方。

中学生、高校生も
「宜しくお願いします、、絶対に早く届けて!」と
協力してくださって・・・

他人に対しての希薄感を問われている昨今ですが、
今日は「まだまだ、大丈夫!みんな、思いやる気持ちを
持っているじゃない!」と
私自身、励まされて、また、感動しました。

私も献金箱に、寄付させていただきました。

少しでも、現地の方に役にたっていただければ・・・と。

ご協力、いただいた、皆さま、本当に、本当にありがとう
ございました。

「きた!停電!」

2011-03-16 21:44:10 | Weblog
募金活動から帰宅し、冷えた身体をまずは
お茶であたため、夕食の支度!!

いきなり!
目の前は真っ暗に・・・

きましたね、停電!!
一緒に募金活動をしていたはせひらさんは
「横田基地があるから、大丈夫、停電はないと
思うよ」とおっしゃっていたし、私も
「そうかあ・・・!確かに!」と
思っていたのですが。
管制官は自家発電をもっているとしても、横田基地に
隣接している羽村市は「停電」という事態にはならないだろう・・・と。

しかし、6時30分過ぎにきました。
近隣は真っ暗!月明かりが本当にありがたく。
懐中電灯に蝋燭で、あかりを保ち、
ガスは使用できたので、お湯をわかしたり、スープを
煮込んだり・・・で暖はとることができました。

蝋燭のあかりで夕食。
ふと、考えると、バブル時代には
「これなに?」というくらいに目の前の食事が
わからないくらいの暗い照明のお店・・・ありました。
そのころを思い出してしまった・・・

でも、現地の方は、もっともっと冷えた状態で身をよせあって
暮らしているのだ・・・と思うと、
今日の停電は「いかに私たちが、電気に頼ってしまっているか」
「スイッチひとつで、当たり前のように明るくなる」ことに
甘受してしまっているか・・・とつくづく反省した次第。

8時30分すぎに、電気が復旧!!
まぶしくて・・・・

明日も停電は計画されています。
明日の備えもしっかりと、しておかなくては!

いまできること・・・

2011-03-16 13:27:58 | Weblog
こういった状況のとき、自分に何ができるのだろう・・・・と
つくづく考えます。

一番、たやすく、そして、手軽にできることは
「節電」。
こまめに電気を消す、電化製品でなくても自分でできることは
自分でやる・・・・
洗濯だって洗濯機を使わなくても、桶で洗えるわけだし、
テレビもやたらに観ないで、ラジオで情報収集する、
電気もなるだけ付けない!!

民主党25支部も被災地の方の義援金として
「募金活動」に取り組みます。

また、今日は帰宅困難者の方に対する
市の対応についてもお問い合わせをいただきました。
さらに、自転車の活用も。。

電車もバスも使えない状況のときに、市として
自転車の貸し出しを行えないか・・・ということ。

レンタル自転車の取り組みも今後は必要になって
くるでしょう。
昨年、神戸に視察にいったとき、駅前には
レンタルサイクルの貸し出し場がありました。
観光だけではなく、災害時にも活用できる、と
思いませんか?

今日は午後3時から青梅線が拝島~立川間での運行となって
しまいます。
計画停電も18時20分からとされています。

帰宅困難者のためにいま、何ができるのか・・・?
自分にできることをひとつひとつ。。
被災地のことを思えばこそ、みなで乗り切らないと!と
強く思います。