あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

医療と介護の複合施設に・・

2014-02-23 21:14:32 | Weblog

          

今朝も早朝より、雪の処分。
スコップもって「ガッツンガッツン」雪をかいて
通行する方が通りやすいように、南側に寄せての繰り返し。
市内の道も2車線が1車線状態になってしまっているし、
羽村駅ロータリーには雪が積まれている状態。
1週間たっても、まだまだ・・・・です。
朝の路面凍結も怖い。午前中、10時過ぎても道が凍っていたり、
滑りやすい状況。

「これは明日の朝も、やらなくちゃ!!」
です。。。

午後から、羽村総相互診療所の内覧会が開催されていたので
行ってきました。
祝賀会も開催されていたので、多くの来賓の方が訪れていました。

緑が丘から神明台に移転。
とても大きく、立派な施設。
1階は内科の診療、2階は透析室、3階は訪問介護ステーション。

3階で、リハビリですとか、デイケアを行っているわけではありません。

2階の透析室は40床が装備されます。
今日は祝賀会会場となっていたので、実際にどのように行われるのか
わからなかったけれど、広いフロアから想像するに、立派な透析室が
完備されることは容易に理解できます。

医療と介護の複合施設・・
今後の展開に興味を持ちます。

さて、今日は東京マラソンが開催!!
御近所のNさんが出場!!

毎朝、5時半くらいから練習なさっていて、走っていく音が
私の「目覚まし」です。
昨年はお子さんが発熱し、メンタル的にもとても不安だったと思うのですが、
今年は万全のコンディションで臨んだと思います。

日々の努力、鍛練、一歩一歩積み上げて・・・

学ぶところ、多々!
私も明日は、まずは「雪」対策!!
地域の安全のために、少しでも役立つように・・
小学生が、安心して通学できるよう、そこからスタートです。

新たな始まり!「マミーショッピングセンター」

2014-02-22 16:18:18 | Weblog

     
 

新たなスタートを切りました!
「マミーショッピングセンター商店会」


先週の大雪で延期された、リニューアルオープン・イベントが今日、明日と開催。

マミーショッピングセンターは昭和49年、羽村団地に隣接する
商店街として、約20店舗が入居する「生活に密着」した
商店街としてスタート。
当時、私も母にせがんでケーキを買ってきてもらったものでした。
母の議員活動のついでに・・・
「買ってきてね!」とおねだり。。

けれど、私もだんだんマミーさん(と呼んでいます。我が家では)の
勢いがなくなってきていることが気がかりでした。
近隣の大型スーパーの出店や、住民の高齢化など、取り巻く環境の変化に加え、
アーケードの老朽化や商店主の高齢化などにより
苦しい時期が続いているなあ・・と訪れるたびに感じました。

平成20年には羽村市や商工会の支援をうけて、明星大学との連携事業がはじまり
大学生の企画によるハロウインや夏祭りなどのイベントを催し
「産・学・官・金」の連携がとられるようになりました。
「商店街に元気を取り戻そう!」が合言葉。

私が経済委員会委員長を務めさせていただいたときに
商工会と経済委員会との懇談会を開催しました。
そのときに、中村会長が
「マミーショッピングセンターのリニューアル」について
熱く語られたことをいまもはっきりと覚えています。

その思いが実現したのだなあ・・・・と今日、訪れて感動してしまいました。
中村会長、笑顔も素敵!

今回のリニューアルも昨年秋、経済産業省商店街まちづくり事業の採択を受けて
老朽化したアーケードの撤去や路面の改修が行われたのです。
防犯カメラやLED街路灯も設置され、地域の安心・安全を守る商店街として
生まれ変わったのです!

対面式のお店がだんだん減ってきている、機会がなくなっている現代。
お店の御主人と会話をしながらお買いものができる・・・
お腹がすいたら気軽に美味しい食事も楽しめる。
なかなか、こういう場所ってないなあ・・・って思います。

今日は勿論!
中村会長が店主である「鳥市」さんの「唐揚げ」を買いました。
注文してから揚げてくれるのが嬉しい。

   


M’sキッチンはお客様で満席状態。
こちらは日をあらためて・・・・
素敵なマダムの笑顔のお店です。
今日はマダムお手製のスープがふるまわれたのです。
野菜の味がとても美味しく「ほっこり」する味わいのス-プだったそう・・・・
いただけなくて「残念!」


「はむりん」の刻印や焼かれたおまんじゅう!


これは名物になりそう・・・・。

「空き店舗対策もまだまだこれから。」と中村会長はおっしゃっていましたが、
新たな店舗の入居も決まったそうです。
今朝は4時半まで!準備に追われたそうです。

これからのマミーショッピングセンター商店会の発展!
とても楽しみです!

明日もイベントが開催されます、是非ともおでかけを・・・!

3月議会の大塚あかねの一般質問は・・・

2014-02-21 15:20:55 | Weblog
3月3日から3月定例会が始まります。
今日は議員運営委員会が開催され、日程が決定しました。

私は予定通り、初日3月4日、2番目の登壇となります。

今議会での私の一般質問は・・・

1.働く女性が安心して子供を産める街の実現を!strong>  
 (1)市役所内のとりくみについて
   ① つわり休暇や通院等に配慮した勤務時間の変更など、妊娠・出産する職員への
     支援制度(母性健康管理制度)は活用されているか。
   ② 妊娠している職員が安心して働くことができる職場環境つくりはどのように
     作られているか。
     a。管理職前の職員研修、管理職研修などで妊娠・出産、育児休業の女性に
       対する接し方の心得などについて説明する機会は設けられているか。
     b。母性保護、育児支援などの相談窓口は設置されているのか。
     c。マタニティ・ハラスメントに対する研修は予定されているか。
 (2)市内企業に対する広報・啓発について
   ① マタニティ・ハラスメントに関する広報・啓発など、行われているか。
   ② 職場における母性健康管理制度の普及・啓発についてどの様に情報提供してい
     るか。
 (3)マタニティ・ハラスメントに関する市民や在勤者からの相談事例はあったか。
 (4)マタニティ・ハラスメント対策について
   ① 「働く妊婦」に関する手引書はマニュアル、パンフレットの作成を
     検討してはいかがか。
   ② 羽村市男女共同参画基本計画に「マタニティ・ハラスメント」対策を入れていくべき
      ではないか。 

 2.高齢者の目線にたった街づくりを! 
(1)地域包括支援センターの認知度を上げる施策をのぞむ
   ① 元気なうちから地域包括視線センターや専門職の方の存在を知っておくことで
     いざという時、相談しやすい環境をつくることが必要だと考えるが、市の考えは。
   ② 地域包括支援センターに情報を登録し、個人番号の入ったキーホルダー等を
     携帯することで、もしも本人が外出先で突然たおれ、救急搬送された場合など、
     住所・氏名等の確認が行えるようにするための仕組みを検討してはいかがか。
 (2)元気で安心して暮らせる支援の検討を。
   ① 日中独居高齢者も友愛訪問員の活動対象としてはいかがか。
   ② 緊急通報システムの設置を日中独居高齢者にも認めてはいかがか。
   ③ 足腰が弱り歩くことができず、様々な行事や、活動に参加したくともできない高齢者も
     少なくない。現在用意されている支援策に加え、どのような外出支援を考えているか。

 (3)高齢者が歩きやすい道路整備の検討をのぞむ
   ① 羽村駅に向かう市道第6001号線(一中通り)は歩道が狭く、段差もあり歩きづらい
      ので、市道1003号線(青梅線通り)を歩いている高齢者の方が多い。
    途中に、休憩できるベンチの設置はできないのか。(案として、ペリカン公園近辺)
   ② 羽村駅西口から青梅線に乗車する方、また、農協を利用する方にから歩行者専用の
     農協通路に到るまでの経路がわかりにくく、危険と言う声が多い。
     安全対策についてどのように考えているか。

 3.雪があたえた市内農業への被害と今後の対策について (1)ハウスの倒壊、また、露地物野菜への被害など今回の雪による被害の全容は。
 (2)被害を受けた生産者への公的救済措置は図られるのか。
 (3)農産物直売所への入荷の影響と入荷が元に戻るまでの見通しについて。
 (4)学校給食には「地場野菜」が取り入れられているが、今回の雪による影響と
    対策について伺う。
 (5)雪害から農産業、そして市民の台所を守るために行政としてどの様な対策を取っていく
   考えか。

一項目目は「マタニティ・ハラスメント」(通称マタハラ)のことを市としてどのように対策をとっていくか・・・。
妊娠・出産を理由に解雇や雇い止めをされることや、職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントのことを
マタニティ・ハラスメントといいます。
連合の調査では4人に一人が「マタハラを受けたことがある」との結果が出ています。
マタハラを受けたことにより、「ああいう想いをするなら、もう子どもは産みたくない」
「ああいう目にあうなら妊娠したくない」という働く女性の声もあるのです。
セクハラよりも被害件数が多いという、マタハラについて、今回は市としてどのように今後
対策をとっていくか・・・を伺います。

雪害については、特にここ数日、新聞報道でもされていますが
農業被害について。市内農業も甚大な被害にあっています。
直売所にはほとんど野菜が出荷されていない、できない状況。
市民の台所として、愛されている直売所。台所に及ぼす被害もあります。
今回、被害を受けた農家の皆さんの「心」のケアも心配です。。

農家の皆さんに対する、雪害対策は私たち一般市民の対策にもつながると思います。
まだまだ、今日も雪が残っています。

ここ数日、スコップを握らない日がありません。

町田市議会選挙

2014-02-20 20:46:20 | Weblog
   

朝、昼、晩とヘリコプターが奥多摩、桧の原村方面に向かっていく、
帰ってくる、光景が日々続いています。

羽村市内もまだまだ、雪がのこっていて
2車線が1車線状態ですし、譲り合っての車の運行。

雪の始末が日課となりつつあります。

今日は町田
市議会議員選挙戦の応援に行ってきました。
森本せいや候補。
32歳!
私が議員にならせていただいて、国政選挙のときに知り合って以来の
大事な仲間です。

地元、町田市では第3分団5部の団員として、地域の安全・安心な生活、
防災、減災煮も務める森本くん。
子育てパパでもあります。

子育てを通して実感したこと、そして、子育て仲間のパパ、ママの
意見をしっかり受けとめ、議会活動を通じ、訴えてきました。
また、高齢者施策についても、
「見守り活動の充実」を訴えています。

「みんなの生活を守る力になりたい!」

         

熱い思いがつたわってきました。
町田市で生まれ、育ってきた森本くんならでは・・・!の
思いだと思います。

まわっていると町田市内もまだまだ雪が残っていて、
雪かきをなさっている方の多いこと・・・

森本せいや候補は今回の「雪害」についても、
今後の街の防災計画に位置付けていくことを期待します!、

頑張りましょう!森本候補!

岩永ひさか多摩市議会議員も日々支援!

奇跡のレタス

2014-02-19 21:23:29 | Weblog


   

今朝も早朝から奥多摩方面に向かっていくヘリコプターの音。
正午過ぎ、午後と。。

孤立している青梅市、奥多摩町、桧の原村の
皆さんのことがとてもきになります。
山梨県も、同じ状況。

一刻も早い、東京都、そして国の対応ふくめ、今後の防災計画に
「雪害」の位置付けを強く望みます。

母なんぞ、「羽村市だていつ、ホバリングされる状況になるか
わからない。筋トレしておかねば!!さあ!やりましょう!!」と
言いだす始末です。

まだまだ雪が残っている道を、歩き、直売所がどうなっているか??
そして、農産物、市民の皆さまからの
「ちょっときて・・・」ということで出かけました。

農産物直売所は開店していましたが、ほとんど入荷が
ありません。
レタス、小松菜・・・・・・・・・・・・・
「え!この雪の中、生き残っていたの??」というたたずまい。

ありがたく購入させていただきました。
レタス。
「奇跡のレタスだなあ・・・・」と思います。

市内のハウスの倒壊は目を覆うばかり。。。

ここにきて、ようやくマスコミや新聞で
「農産物の被害状況」が報道されるようになってきました。

この被害はこれからの食生活にも多大なる影響を与えると
肌で感じます。
そして、被害を受けた農家の方の精神的なショックもケアして
いく必要があると思います。