あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

人事異動の季節

2015-03-25 21:08:14 | Weblog

    
春は「人事異動」の季節でもありますね。

市役所でも昨日、職員の皆さまの
異動が「内示」されました。

あくまで「内示」なので、正式な発令ではないのでしょうけれど、
ここから、発令までの日々は、引継ぎに追われるのではないでしょうか・・・

新しい職場でも、更なる活躍を心から期待しています。
そして、市民として、その職責を活かし、
住みやすい、いつまでも住みたい、「羽村市」を
つくっていってほしいなあ・・・・と。
私も「惜しみない協力」と「汗」をかかせていただきたいと
思います。

今日はお世話になっている友人のご主人の訃報を知り、
愕然としてしまいました。
彼女には、苦しいときに助けられ、ご主人にも
励ましていただいたり・・・
医療関係で、とても功績のあった方でした。
医師会でも、会長をお勤めになられたり・・・・

心からご冥福をお祈りいたします。

わが家の庭に
植えた(球根から育てました)チューリップ。
一輪、咲きました。

悲しいこと、辛いこと、あっても、季節とともに
前に、前に進んでいくこと。
お世話になった方の想いをこめて。
チューリップに教えられた気持ちです。

子どもを「信じる」ということ

2015-03-24 17:06:49 | Weblog

     


武蔵野小学校の卒業式に臨席しました。

108名の児童が卒業です。
心から「おめでとうございます!」とご挨拶させていただきました。

一人ひとりの「将来の夢」
お医者さん、パティシェ、保育師、などなど
「みんなを笑顔にしたい・・!」という言葉も多くきかれ
私の原点である「笑顔」。
思うところ、願うところは同じですね。

PTA会長さんはお嬢様が卒業生ということもあったのでしょうね、
登壇したときからすでに「涙」でした。

お子さんの成長をとても丁寧に、しっかりと「見守っていた」様子がわかる
ご挨拶で、私もホロり・・・としてしまいました。

中学生になっていくと、それまで甘えたり、なんでも話してくれた子どもが
何も言わなくなったり、辛いことがあっても「大丈夫」と
答えたり・・・
「親として不安になることもあるでしょうけれど、
子どもを信じていくことが、大事ではないでしょうか」という言葉に
子育てをしてきた(上のお嬢様、息子さん、とても立派なお子様たちです)経験から
くる「言葉」で、心に「ずしん」と落ちました。

「子どもを信じる」難しいことでしょう・・・・
私の母もどこまで私を「信じて」いるのか?
ふと考えてしまいました。

卒業生の言葉もとても立派で
歌も見事で、「素晴らしいお式」に臨席したできたこと、
とても嬉しく思いました。

  

袴姿のお子さんが約1割。
どうやら、はかま姿の卒業式はトレンドのようです。

卒業、おめでとうございました。
保護者の皆さま、心からお祝い申し上げます。

深呼吸・・・・・!

2015-03-23 21:23:44 | Weblog


    



月曜日です!!

定例の羽村駅頭での報告活動。

議会最終日に提出された議案について、お知らせしました。

国の「地方創生」に基づく交付金を活用した7つの事業。

プレミアム付き商品券、
ウエルカムベビー・クーポン券
子ども・子育て包括支援センター
東児童館で行われる
放課後の子どもの過ごし方に関する事業等々。

(東児童館での事業は武蔵野学童に入れていないお子さんを対象とした
取組み。登録制をとります)


今日は「おはようございます!」とマイクを使う前の活動でも
多くの方がこちらを観て、ニッコリ笑ってくださったり
いままで「よくやるよね~」という目で見ていた若い女性の方も
こちらを観て微笑んでくださったり・・・

ありがたい反応。。。

本当にありがとうございます。

帰宅後は政務活動費のとりまとめ(一円、一文字、しっかりチェックです)に
追われ、またご連絡いただいた方にお目にかかりにいったり。。。。


バタバタしてはいけませんね。

常に行動を起こす前に「深呼吸」。

気持ちをリセットして、前進ですね。

「西」繋がりの一日

2015-03-22 19:29:47 | Weblog



早朝より、小平霊園へ。
母方の祖母、祖父、叔父、叔母がねむるお墓に
お参りしてきました。

「西村家」です。

母が働いていたので、私は幼少期は保育園に預けられ
お迎えは祖母か祖父がきてくれました。

「おやつを買ってきましょう。勝江には内緒だよ」と
駄菓子屋さんに立ち寄ってくれたり、
いまでいう「フレンチトースト」を作ってくれたりした祖母。

叔父や叔母にも大変にお世話になりました。
中高生時代に悩み事を聴いてくれたり・・・・

しっかりとお参りしてきました。

午後からは羽村西小学校金管バンド部定期演奏会へ。




母校である西小学校、そして私も所属していた金管バンド部。



ふと
「今日は西に縁があるなあ・・・・」と。
西村家から西小学校。
私のルーツをたどるような・・・

金管バンド部の演奏、全ての楽器の音が見事に融合し、しっかり
音が出ていてびっくりです。
楽器が身体の一部になっているような音色。

ラストの「こきりこ節」。
相当に練習したのでしょうね~。。。
音の切り替え、曲調の切り替えが本当に見事で
拍手にも力が入りました。

羽村西小学校金管バンド部の更なる飛躍に期待します♪
部員の皆さま、保護者の皆さま、
今日はありがとうございました。

「夜道も安全」

2015-03-21 20:59:33 | Weblog
     


  

田之上第2町内会にお住まいの方から
「夜道が真っ暗で、怖くて。。。街頭をつけていただければ
ありがたい。」
というご要望をいただいていました。

私は間坂第2町内会なのですが、我が家の前の道から東方面は
田之上第2町内会なのです。

確かに暗い!!これは怖いなああ・・・・・

地域の方の「安心・安全」の為にもなんとかしてほしい。。

そこで、市役所の担当部署にお願いに。
実査もしていただきました。

そして!!

設置されました!♪
夜道もこれで安心。

ご近所さんからも
「夜も怖くなくなったわ・・・」と感謝の声。

昨日夕刻に、市役所へも御礼と、感謝のメッセージを
伝えさせていただきました。

本当に早急な対応をありがとうございました。

これからも「地域の声」をしっかりとうけとめ
しっかり働いて参ります!