あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

地道な作業・・・?!

2015-06-19 21:37:14 | Weblog

    

   


今日は天気予報通り、朝から雨。

いろいろと調査活動、そして、アポイントメントを
とっていたので、雨に濡れても、お相手に失礼にならないよう、
身支度を整え、活動開始。

地道な調査活動ですが、いつか「陽の目」を見ることが
ある!と信じて。。。

お会いした方には
「雨のなか、お疲れ様ですねえ・・・」と
お声かけいただき、ちょっと「ほっと」しました。

時間合い間に、街中の喫茶コーナーで事務作業。
月曜日までに「議会のとびら」の原稿を
仕上げて、提出しなければなりませんので。

帰宅すると、ふと目に入ったのは
玄関先の紫陽花。

雨に濡れながらも、見事に咲いているではありませんか・・・
紫陽花は「雨」が似合うなあ・・・と。

そして、「あけぼの杉児童公園」!
先日、「公園の樹木が茂りすぎて、大変なのよ、毎朝、
近隣の人で掃除したり。鳥の糞も悩まされているのよ!」
という声
をいただき、市役所担当課に
対応を図ったのです。

「さっそく樹木の手入れ、もろもろ、市役所の方が対応して
くださった」という報告
がありました。

担当課の皆さま、ありがとうございました。
私たち、市民の為に早速の対応。
心から感謝です!

笑い声いっぱい・・・「ほほえみ食事会」

2015-06-18 09:30:22 | Weblog
17日は、
高齢者を対象とした「ほほえみ食事会」に参加してきました。
会場は福祉センターの大会議室。
飾りつけもこの季節らしい、アジサイのオブジェが飾られていました。

   

高齢福祉課が主催し、食事サービス千種さんが、
美味しい、そして、バランスのとれたお弁当を用意してくださいます。

  

先日「是非、参加してください!」と
ありがたいお誘いを受け、その場で参加費の500円を
お支払しました。

今回で8回目となる「ほほえみ食事会」。
43名の方が参加。
市内各地域からの参加なので、初対面の方もいらっしゃる。
けれど、美味しいお弁当をいただきながら、
皆さん、楽しく交流を深めているようでした。

  

千種さんのお弁当、
「これってどうやってつくるの?」とレシピを尋ねるかたも
いらっしゃいましたよ。

御献立は
 ・ひじきのちらし寿司
 ・さつまいもとすき昆布煮
 ・きつねのバーグ(油揚げを袋にし、ひき肉がはいってました)
 ・卵焼き
 ・即席つけ(キャベツ、きゅうり)
 ・ママレードの寒天よせ
 ・汁物(どじょう汁)
  
   

どじょう汁のお出汁のひき方、具の下ごしらえが丁寧になされていて
レシピを伺ってきたところ。
わが家でもつくってみようと思います。

食事の後は楽しい演芸。
手品に新舞踊、詩吟・・・
最後はみんなで「リンゴの唄」をうたって終わりました。

笑い声が会場にあふれ、楽しい食事会でした。

回数を重ねるごとに、いろいろな課題も産まれてきますし
改善するところもでてきますね。
知恵と工夫、そして、ご協力いただいている千種さんたちの
ご意見もしっかりと取り入れて、よりよい食事会になっていくと
いいなあ・・・・と思います。

千種の皆さま、お世話になりました。
ありがとうございました。

働く仲間の一人として!

2015-06-16 21:42:21 | Weblog


    


議会4日目。今日は議案審議でした。
教育委員会制度の改正による、教育長の給与や、職員体制諸々もの条例改正案が、市長提出議案でだされました。

私は、いつから羽村市教育委員会は「新体制」になるのか?
総合教育会議はいつから開催されるのか?
教育大綱を策定することについての考えは?
質問しました。


教育委員長の任期が今年の10月までなので、それに合わせて、事務処理(体制準備などなど)進めていくということ。

教育大綱策定は、やはり「生涯学習基本計画」をもとに、進めていくということ。(策定しないと思う。というのは「それに準ずるものでもよい」ということが改正法に記されている)

教育委員会制度の改正については、新聞報道でも
されているし、テレビでも、朝の番組でも、取り上げられていたので
「教育委員会が変わるんだってね~」と挨拶言葉のように
声をかけられることも多いのですが・・・

でも、実態として、「どう変わるの?」となると
実感として理解している方は案外に少ないのでは??と思うのです。
ですから、ここは「しっかり」説明してほしいし、
これを契機に教育委員会の機能が更に強化し、羽村の「公教育」の充実
頑張ってほしい!!
と心から思うのです。

さて、夕刻からは連合西多摩の皆さまと、連合の政策、労働相談受付、そして「働く仲間」の為の組織であることを、小作駅で訴えました。
鈴木議長はじめ、いつもお世話になっております。
私も働く仲間の一人として!共に、頑張ります!

角野さんからの「想い」

2015-06-14 21:30:30 | Weblog
昨日は、羽村市小・中PTA連合会総会が開催され、出席。
新会長の折原さん!!
男気溢れる、頼もしい会長さんです。

今年度も宜しくおねがいいたします。

夜は並木市長市政報告会に出席しました。

前教育長の角野征大先生が「これからの羽村の教育」について
ご講演はとても楽しみでした。

実に示唆溢れる、そして、聴きごたえがある内容でした。

いま、羽村市の2学期制について、
いろいろとお声を伺ったり、そして、議会の中でも、質問が出たり、
するわけですが、そのことについても、直接は触れませんでしたが、


反対している方に対しての批判することもなく、
そして、2学期制について「固執」する発言もなく、
実に「爽やか」であり、「納得」いくお話しもなさいました。


「好き嫌い」は自分が決めること。
「良い悪い」は社会が決める。
「正しい、正しくない」は歴史が決める。

心に響く言葉でした。

1時間強に及ぶお話しでしたが、(いただいたレジメは18ページ!)
もっと、もっといろいろと聴きたかった聴かせてほしい内容でした。

もっと多くの方に聴いてほしい内容でした。
これからの羽村の教育を考えるうえで、
そして、教育制度が大きく変わろうとしているいまだからこそ、
保護者の皆さま、学校の先生、教育委員会の皆さまなど
多くの方に聴いてほしい講演でした。

緑との「共生」「共存」

2015-06-12 21:30:54 | Weblog
議会2日目。

今日は2学期制の検証についての質問が
多かったですね。

それぞれの想いもあっての質問。

「一番大事なことは子ども達にとってよい教育環境、
制度であること」

そういう想いで、各議員の質問を聴いていました。

休憩時間に、昨日いただいた
「公園」の緑の件で、担当課に・・・。

公園の樹木の件です。
「日々、葉っぱの、掃除で大変!」
「樹木になる実を食べにくる鶏の糞で、安心して洗濯物も干せない」
「茂りすぎで、危険を感じる」
昨日、いろいろとご要望をいただきました。

確かに・・・・
「家事」をする立場からみたら
「これは大変だなあ・・・・」と思ってしまいます。
洗濯物もちゃんと乾くか?
花粉がついたら、アレルギーを持っている方には大変だと・・・

しかし一方では
「緑は大事!」
「緑との共生」という声もあるわけで。。

けれど、やはり、公園近くにお住まいの方が
「安心」して暮らせることができなければ「緑との共生、共存」は
ありえないだろうな・・・と。

昨日、要望を寄せられた方も
「緑は大事」ということは「重々、理解なさっている」
その限界を「超えた」から「対処してほしい」ということだと
理解しています。

緑。。。大事ですよね!