![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/a401a23a14b3750c3b735c5aef1c42ae.jpg)
今年は梅雨入りが例年より遅れているらしい。
だけど、関東ももうそろそろかなぁ。。。と今朝の雨を眺めながら思ってみたり。
最近、blog更新が滞っているのは日々の暮らしがパターン化したのと旅に出る頻度が激減したから。
(要するに変化があまりなく、話題に乏しくなった)
まぁ、そういう生活も安心して楽しい。
ここ1年くらいのお気に入りはツタバ。
「がんばった自分へのご褒美」としてたまに行く。
スタバに限らないけど、このところの物価高騰とより本格派志向ということで美味しい珈琲は値が張る。
以前読んだAERAの記事で出勤前にスタバで珈琲を買うのを日課している或る働く女性がふと計算してみたら
なんとスタバに年間13万円つぎ込んでいたことがわかって、その習慣をやめたと書いてあった。
それがとても印象に残って。
「スタバって、贅沢なんだぁ」。
ずっと避けていたのだけど、スタバのプリペイドカードをもらったのをキッカケにちょいちょい行くようになった。
気がつけばカードにチャージし、アプリをダウンロードして紐づけて、更にはモバイルオーダーするように。
(全国各地の特徴的な店舗にも寄るようになっちゃった)
もちろん、今でも気軽に行けるわけではない。
あくまでご褒美的な? 月1回立ち寄るかどうかってところ。
今回はたまたま土曜日に図書館で長居しちゃってランチタイムにかかっちゃって、
「じゃあ、読書もしたいし」と少し歩いてツタバに寄った。
2度目の購入となる海老アボガドサンドに「高いなぁ」と思っていたら、アンケート回答でトールサイズ1杯無料が当たった。
じゃあと日曜朝にツタバモーニング。
ツタバが好きなのは読書に集中できるから。
不思議なんだよねぇ。
1年ほど前だったかな。出社時刻までの時間潰しに平日昼間に銀座蔦屋書店のツタバに入ったら
人の喧噪が結構あったのに、なぜかすごく集中して読書が出来て。
たまたまかなぁと思いつつ、次は横浜のツタバに入ったらやっぱり集中できる。(この時は混んでなかったけど)
六本木のツタバも同じ。
以来、自分にご褒美をあげてもいいかなと感じるタイミングでツタバへ行く。
まぁ、今回はトールサイズ無料だし。それだけだと大人げないからドーナツも添えて。
いつもショートサイズなので珈琲飲んだ後の読書タイムの方が長くなっちゃうけど、
トールだからゆっくり1時間かけて飲みほした。
その間、読書もたっぷり楽しめた。
週末に図書館で借りた本は少し難しい内容。
「ろくに開かないまま期限がきちゃうかなぁ」と心配していたけれど、集中できる環境のおかげでスムーズに入れた。
勢いはツタバを出た後も衰えず、昨日のうちに7割方読み進めることができた。
単行本だから持ち運びしづらいしねぇ。
でも、たぶん平日の夜も読書タイムにできそう。
ここしばらくは自宅と職場の往復がメインの生活が続くけど、それはそれで楽しい日々だ。
★ホントはTSUTAYAで本を購入してスタバで読むのが理想なんだけどね。
鉄砲百合が咲く時季になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます