茶通箱の稽古の時、気になったのが大津袋の結び方。
先に点前をしたので、あらかじめ当番の相弟子が仕組んでくれたものをそのまま使った。
結ぶのは水屋作業だけど、解くのは点前。
結び方が正しくないと、点前をする時におかしくなるので、
点前をする前に必ず確認しておくべきことだが~
どさくさ紛れで失念
“その場”になって「あれ?」。
自分が習った結び方ではないような~。
後で相弟子さんが準備する時、結び方を観察。
やっぱ、最初の結びがワタシと逆?のような。
でも、「違う」という確信がもてないので、黙っていた。
その後で、初めて大津袋の稽古をする学生さんに対しても、
「袋の結び方は先生から教わった方がいいヨ」と先生に振った。
と、先生も相弟子さんと同じ結び方。
(相弟子さんは先生に習ったから当然。ワタシは前の先生に習った~)
ワタシも実際に結んでみればよかったんだけど、タイミングがなくって
間違って覚えてたのかなぁ。。。
でも、点前では結び目を一つ解いて、右側を手前にそのまま引っ張って解くんだよなぁ。
そのためには最初は左側を上から下へと回して結ぶんじゃあ。。。
と思いながら、帰宅後に教本を開いたら、自分ので合ってる
水屋で割稽古をして確認しておけばよかった
と反省。
次回、茶通箱付花月を稽古する時に確認して、さり気なく学生さんに補足しておこう。
それにしても、、、
おうちにあるもので、何か大津袋の結び方をできるものはないかしら
と、目に入ったのが風炉を包んでいるビニール袋。
結んで解いて、確認してみた。
包み帛紗も同じ結び方だから、練習できるネ
ネットで検索してみると、最近は大津袋をアレンジしたバックもあるらしい。
→こちら
肩から提げるタイプのエコバック3,600円は高いナ。
でも、ペットボトルカバー900円は目的からしても、ちょっとほしい?かも。
よろしければクリックに御協力をお願い致します
にほんブログ村
先に点前をしたので、あらかじめ当番の相弟子が仕組んでくれたものをそのまま使った。
結ぶのは水屋作業だけど、解くのは点前。
結び方が正しくないと、点前をする時におかしくなるので、
点前をする前に必ず確認しておくべきことだが~
どさくさ紛れで失念
“その場”になって「あれ?」。
自分が習った結び方ではないような~。
後で相弟子さんが準備する時、結び方を観察。
やっぱ、最初の結びがワタシと逆?のような。
でも、「違う」という確信がもてないので、黙っていた。
その後で、初めて大津袋の稽古をする学生さんに対しても、
「袋の結び方は先生から教わった方がいいヨ」と先生に振った。
と、先生も相弟子さんと同じ結び方。
(相弟子さんは先生に習ったから当然。ワタシは前の先生に習った~)
ワタシも実際に結んでみればよかったんだけど、タイミングがなくって
間違って覚えてたのかなぁ。。。
でも、点前では結び目を一つ解いて、右側を手前にそのまま引っ張って解くんだよなぁ。
そのためには最初は左側を上から下へと回して結ぶんじゃあ。。。
と思いながら、帰宅後に教本を開いたら、自分ので合ってる
水屋で割稽古をして確認しておけばよかった
と反省。
次回、茶通箱付花月を稽古する時に確認して、さり気なく学生さんに補足しておこう。
それにしても、、、
おうちにあるもので、何か大津袋の結び方をできるものはないかしら
と、目に入ったのが風炉を包んでいるビニール袋。
結んで解いて、確認してみた。
包み帛紗も同じ結び方だから、練習できるネ
ネットで検索してみると、最近は大津袋をアレンジしたバックもあるらしい。
→こちら
肩から提げるタイプのエコバック3,600円は高いナ。
でも、ペットボトルカバー900円は目的からしても、ちょっとほしい?かも。
よろしければクリックに御協力をお願い致します
にほんブログ村
おっしゃる通り、結ぶ時は左が上、と最近しつっこく先生がおっしゃいます。
でも昔はそんなに強調しなかったような…?
それに私がむかーし先輩から習ったのは逆の結び方でした。
だから、昔はどっちでもよかったんだけど、最近色々一本化の方向に向かってるから、お家元で左が上!って厳しく言うようになったのかなあ?と、勝手に想像してました。
この先色々点前が変わるようで(いえ、正確に言えば変わると言うよりやっぱり一本化?)、脳が対応出来るかはなはだ不安です。
お互い頑張りましょう♪
大津袋の結びはやはり混乱すれ場合もあるんですね。
ワタシが習った結び方はゆんさんの先生と同じです。
確信を持って指導されていらっしゃる。
でも、ワタシの先生の場合は急に聞かれて、先生御自身でも「どっちだったかなぁ」と思っていらっしゃったかも
動揺すれ口調ではなかったけれど、いくらお茶の先生とは言え、米寿にして全ての点前を完璧に覚えているはずはないと思うんです。
その点、ワタシは小狡いことしたと反省してます。
だから、出来るだけ流派の方針に添った点前を覚えておかなくては
点前が変わるのはあるみたいですね。
風炉の蓋置の位置、20年前と変わりましたもんねぇ。
お互い、頭を柔軟にしていたいもんですね
ずいぶんと充実したブログになってますねぇ
むむむって確認 茶道教科 今ひとつの絵
自分はゴミ袋と同じようになってますがぁ
手の違い 青年部講習で受けて 3年後冬季講習へ行って同じ業躰先生が 全く違うことを言ってました 家元が変わると手が変わる
T先生に尋ねたところ
「いいものは残る そうでないものは消える 私だって家元の手を盗み見てるのですよ」
とお答えくださいました
何が「いいもの」なのか、まだ理解できないワタシです。