![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/a95bdca81cbd953748b2c478d1fdf701.jpg)
昨日は休みだった。
緊急事態宣言が出た事による出勤停止ではない。
てか、本来は4月8日(水)から3連休を取っていた。
火曜夜に高速バスで出発し、水曜朝に鶴岡に到着。
路線バスで加茂水族館へ。
午前中はクラゲさんを眺めて過ごし、鶴岡郵便局で東北&北海道のフォルムカードを購入。
昼過ぎにJRで酒田に移動。
蔵とか商家を観光して、朝ドラ「おしん」(少女編)のお世界に浸り、旅館で一泊。
翌日は在来線で仙台に移動。午後に到着して、青葉城を見物して夜は友人と再会。
最終日は始発列車で仙台を出発して、青春18きっぷの5回目を使って
やっと復旧した常磐線の全線踏破を果たして関東に戻る。
といった計画だった。
(半年前から練りに練ったプランだったのに~)
先週半ば(安倍首相が緊急事態を出す意向を固めた辺り)から雲行きが怪しくなり、
3日(土)にキャンセルした。(高速バスは3割のキャンセルを取られた~)
もっと言えば、その2日前、4月18・19日の京都旅行の一角が崩れ(←夜行バスが運休)
他の宿泊と帰りの新幹線も自らキャンセルした。
さらに、7日(火)に緊急事態宣言が出され、翌朝にANAが手数料無料でキャンセルできるのを確認して
5月1日と6日の飛行機と1日の京都泊もキャンセルした。
で、休む必要がなくなったのと職場も急展開の状況になってきたので、
とりあえず行けるうちは行かねばっ(=働かねばっ!)と休暇を取り下げて出勤。
でも、ストレスは溜まっていたようで、木曜日の昼間に後輩たちと外で食事。
6人席でジグザクに着席の上、とんかん定食を食べた。
職場から「食堂で対面に座るのは禁止」と指示があったから。
皿が「こんなに大きいの大丈夫か?」と心配したが、付け合わせのキャベツも含め20分で完食!
で、昨日の金曜日。
「ほんとだったら、常磐線に乗ってたんだよなぁ」と思いながら、
物置と化していた机の上を片付けた。
ワケあって、机を「机」として本来の使い方をせねばならなくなったので。
なんせ、半分はこの15年ほどかけて溜まった美術館・博物館ファイルが20冊近く鎮座している。
他の書類も併せて2列に並んで、机の上を占領していた。
先週の木曜日、京都行きの夜行バスが運休になるとメールを受け取り、
上からもあるメールが入った時に生きるための本能スイッチが入った。
翌日(この日も休み)に歯医者に行った帰り道にクロネコヤマトで段ボール箱を2つ買い、
抱えて持ち帰った。
それでも、本能の前に個人として甘い思いが立ちはだかる。
「早々にやっちゃって、やっぱナシになったら、単なるイチビリやん」
しかし、雪が降った日曜の夜から体が勝手に起動。
ファイル類をばっさばっさと段ボール箱に入れ始めた。
それだけで既に段ボール1箱半。
なおも、机には1列にわたる書籍類が残る。
学芸員の資格を持つ某知人は言った。
「自分も同じようにファイリングしていたけど、ある機会に気に入ったチラシだけ残して後は廃棄した」
そんなこと、私はできない。
でも、一晩考えて方針を転換した。
廃棄しよう。
なぜならば、チラシや展示リストをファイリングしたのはブログに鑑賞記を書くための参考資料だった。
だから、本当に残したい記録はブログというデータに存在しているのである。
最初は著作権の心配をして、展覧会のポスター写真をブログに貼るのを控えていたが、
よくよく考えれば二次使用しているのではない。
あくまで公にされたポスターを写して、その内容についての感想を綴っているのである。
著作物を侵害するものではなかった。
それに気付いてからはポスターを頭にせっせと鑑賞記を綴り、必要に応じて検索して読み返す。
このブログは立派な茶道具考えてアーカイブだ。
なので、もう紙に頼る必要はなかったのだ。
思えば、自分は高校生だった80年代にそういう世界に気づいて、憧れて。
それで進路を決めて、幸か不幸か仕事も得て、ずっと紙ではないデジタル資料を推進してきた。
でも、そこはやはり昭和の人間だから、紙に頼る自分も捨てきれなかった。
そういうの、やめよう。
そうやって、机の上は片付いた。
なぜか片隅に茶道大辞典が~
廃棄する資料類。
机の上を片付けるのって、他のいろんな場所とも連動しているということも気がついたし、
掃除とも切っても切れない関係にあることも気がついた。
で、周辺も結構がんばって掃除した。(埃の凄さに驚愕?)
まだまだ道は始まったばかり。(つまりキレイになったの机の上だけ。他は悲惨)
きっと私、断捨離にハマってしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます