ゴールデン・ウイークに入って、ようやく平年並みの気候が戻ってきた。
新聞で宇治で新茶の初競りが28日に行われた記事を読んだ。
過去10年間で一番の高値がついたという。
やっぱり、冷え込みの影響かな。
ところで、今年の八十八夜は5月2日。
茶摘の時期も近しということで、体験スポットを調べてみた。
まず、オーソドックスなのがバスツアーで茶処へ行くパターン。
東京発の茶摘体験の日帰りバスツアーは壱万円を切ってる
→浜松町出発、上野・横浜発
ツアーじゃなくて、直接行きたい方は→伊豆がオススメ。
狭山の茶摘み体験は入場無料
7月3日(土)とちょっと遅めだけど、今年は逆によいかも。
→詳細はこちら
静岡県のお茶の郷博物館では4月29日から5月5日まで新茶まつりが開催→こちら
お金と時間に余裕がある方はリーガロイヤル京都へ。
「新茶摘み体験の宿泊プラン」(5/15~6/30)がオススメです。→こちら
京都新聞でも紹介されてます。
最後に近場(?)で手軽に体験したい方へ。(←ただし、首都圏在住、在勤者の場合)
うおがし銘茶・茶の実倶楽部『茶遊会 新茶』5/10~5/15 →こちら
(参考までに去年の様子を→こちら)
てなことで、興味のある方はGWを利用して、楽しんで来て下さいネ
★↓ランキング投票、いつもありがとうございます。
引き続き、応援ヨロシクお願い致します。
にほんブログ村
新聞で宇治で新茶の初競りが28日に行われた記事を読んだ。
過去10年間で一番の高値がついたという。
やっぱり、冷え込みの影響かな。
ところで、今年の八十八夜は5月2日。
茶摘の時期も近しということで、体験スポットを調べてみた。
まず、オーソドックスなのがバスツアーで茶処へ行くパターン。
東京発の茶摘体験の日帰りバスツアーは壱万円を切ってる
→浜松町出発、上野・横浜発
ツアーじゃなくて、直接行きたい方は→伊豆がオススメ。
狭山の茶摘み体験は入場無料
7月3日(土)とちょっと遅めだけど、今年は逆によいかも。
→詳細はこちら
静岡県のお茶の郷博物館では4月29日から5月5日まで新茶まつりが開催→こちら
お金と時間に余裕がある方はリーガロイヤル京都へ。
「新茶摘み体験の宿泊プラン」(5/15~6/30)がオススメです。→こちら
京都新聞でも紹介されてます。
最後に近場(?)で手軽に体験したい方へ。(←ただし、首都圏在住、在勤者の場合)
うおがし銘茶・茶の実倶楽部『茶遊会 新茶』5/10~5/15 →こちら
(参考までに去年の様子を→こちら)
てなことで、興味のある方はGWを利用して、楽しんで来て下さいネ
★↓ランキング投票、いつもありがとうございます。
引き続き、応援ヨロシクお願い致します。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます