世間は昨日から5連休の大型連休。
去年の10連休の半分だし、外出自粛やらテレワークやらで、連休感ないと思うけど。
ワタシはといえば、昨日も出勤だった。
休み、休み、在宅、出勤、休み、在宅、出勤、休み…と頭がこんがらがるほどにややこしくて。
休みも食糧の調達やら、断捨離(なかなか進まないけど)、在宅勤務の準備やらで休養している余裕ない。
でも、一般的な日程とは異なるけど、今週はちょっと息がつけそうだ。
昨夜、帰り際に「数日、都心に出ることもないんだなぁ」と思うとふいに東京タワーが眺めたくなった。
ビルの合間からだけど、青い光を放つ東京タワーを眺めた。
そこへ行く通り道、11月と12月のにクリスマスツリーとして稼働する“ただの大木”が
青くライトアップされていて、びっくり。(あれ? いつもそうだっけ?)
眺める通行人もほとんどいないのに。
イタリア街のビストロは店を開けていて、急に気候がよくなったから
表にテーブルを椅子を出して、そこでワインを傾けディナーを楽しむ人々が。
開け放ったドアから丸見えの店内でも、数名の客が夕食を楽しんでいた。
そんな当たり前の光景が異質に見えてしまうほど、今の世情は普通ではない。
最近、夜は10時台にもう眠くて仕方ないから横になる。
出勤だろうと在宅勤務だろうと、休みだろうと、もうこの時間はふらふらだ。
(飲酒してないのに)
日の出も早まったから、朝は5時台に目が覚める。
今朝も洗濯を済ませ、溜まった録画を少し見て消して(まだかなりあるなぁ。。。)
朝9時に開店するスーパーに8:55に行って、開くと同時に買い物を済ます。
さすがに開店前から並ぶほど混んではいないけど、
買い物してると徐々に人が増えているのがわかる。
予め買いたいものをメモをしておいて、でも想定より高ければ却下して。
スーパーのハシゴは諦めた。
なので、行ったスーパーの重点アイテムを見極めて、買えるものに合わせて食材の使途を考える。
ユリコが「お買物は3日に1回程度で」と言ったし、通常ならそういう買い方をしているんだけど、
なまじ意識し始めると、逆に「買い忘れた~」とか「気が変わった~」となってしまうから
そういうことにならないように考えた。
よし、これで次は木曜あたりに別のスーパーに行ってみよう。
(なぜなら、そこは木曜が安売りの日だから)
ドラックストアにも行きたいんだけど、これと「スーパー3日に1回」は別に考えてよいよね?
とか、とにかく「おうち時間」と長く過ごせるように、ちょっと工夫している。
追伸)今夜はラジオを聴こう。
NHK・ラジオ第2 午後9時〜午後10時 文化講演会 「日日是好日を生きる」→番組内容
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます