![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/b321ba6d8ad1ec097e85e231562b20d5.jpg)
鶴ヶ城(会津若松城)の観光を終え、次の目的地・飯盛山へ。
自転車にも慣れてきた。時間は14:00すぎ。
この日の会津若松市の日没は18:21だから、とても順調。
事前にグーグルマップで徒歩による移動時間を算出した。
会津若松駅から鶴ヶ城までは40分。これが自転車で20分に短縮。
10年ぶりのサイクリングでゆっくり安全運転したといえ、半分になった。
鶴ヶ城から飯盛山の麓までは徒歩だと55分、これが30分で行けた。
途中、ちょっと勾配があった。しんどいかなと思ったけど、逆にペダルに踏み応えがあっていい!
以前、足のじん帯に支障が出た際のリハビリでエアロバイクを漕いだ時の負荷を思い出した。
「これぐらいの負荷があった方が運動した実感がわく~」
サドルに座ったままでグイグイ漕いでいけるのが楽しかった。
昔の私だったら脚力がないので、すぐ立ち漕ぎしちゃってふらついたけどね。(危ない)
やはり、この数年間でひたすら歩いたことで身に着いた脚力の賜物だな。
と考えていたら、飯盛山の登り口に到着。
道を隔てた向かい側にある土産物屋兼食堂の駐輪場に自転車を置いて、いざ登ろう。
いきなりの石段!
横にあるエスカレーターもあったけど、有料で250円もしたのでパス。
ふと見たら、「そういえば歴史秘話ヒストリアで視た白虎隊士のエピソード~」の銅像があり、
その脇の看板に「迂回路はこちら」の案内が。
飼い犬が来たおかげで生きることができたんだよね。
迂回路とはいえ、登りなんだけどマイルドな感じ。
進んで行くと、さざえ堂の入り口に着いた。
テレビで何度か見たけど、本当に不思議な建物。
入館料をスマホ決済で支払い、いざ中へ。
仏教のお堂なので、参拝してから中へ入った。
日本建築の螺旋階段。
おもしろーいと思っていたら直ぐにてっぺんへ。
で下る。ちょっとこわい。
仏教的にはここを上り下りすることで意味があるのだろうけど、
そういうことは考えずに楽しんだ。
で、白虎隊の史跡へ向かった。
さっき見上げた辺りが見えた。
ほー。あの道を真っ直ぐ下れば会津若松駅なのねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます