本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」

『本能寺の変 431年目の真実』著者の公式ブログです。
通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。

画期的歴史小説・垣根涼介「光秀の定理(レンマ)」

2013年10月18日 | 427年目からの挑戦
 >>>光秀子孫が解いた垣根涼介『光秀の定理』の確率論
 >>>垣根涼介『光秀の定理』書評

 垣根涼介著『光秀の定理(レンマ)』(角川書店を一足早く8月に読ませていただきました。
 8月末までに片付けねばならない仕事があり、角川書店さんから届いた本を来月になって読むことにしていたのですが、感触をつかむために出だしの何頁か読んでみたら、やめられなくなって、とうとう最後まで読み通してしまいました。
 推理小説家の垣根氏が歴史を題材にした本を書いたのは画期的なことですが、この本は歴史小説としても画期的です。それは、拙著『本能寺の変 四二七年目の真実』で提示した歴史の真実を取り入れた初めての本だからです。
 光秀が細川藤孝に仕えていたこと、美濃源氏の土岐氏として一族の再興を目指していたこと、四国の長宗我部氏とは土岐一族の石谷頼辰(いしがい・よりとき)を通じて密接な関係があったこと。この三つは少なくとも取り入れられています。拙著出版以来四年。その間に出版された本能寺の変研究書が一切、拙著の提示した真実に触れていないのに比して、その鋭敏な感性に敬意を表したいと思います。
 もちろん、小説であって、歴史の真実を追求する本ではありませんので、従来の定説・通説と適宜配合されています。そのことに目くじらを立てるつもりはありません。拙著の提示した歴史の真実を部分的にでも真面目に受け止めていただいたことに感謝いたします。 
光秀の定理 (単行本)
クリエーター情報なし
角川書店

 ところで、「事実は小説より奇なり」といいますが、この小説『光秀の定理』と拙著の歴史推理ドキュメント『本能寺の変 431年目の真実』(文芸社文庫)を読み比べていただいて、果たして皆さんはどちらにより「驚愕し、やがて深く納得」していただくでしょうか。是非、推理小説ファン、ミステリーファンの方々の感想をお聞きしたいものです。

 
【文庫】 本能寺の変 431年目の真実
明智 憲三郎
文芸社

 >>> 「本能寺の変 431年目の真実」読者書評
 >>> 「本能寺の変の真実」決定版出版のお知らせ
 >>> 『本能寺の変 431年目の真実』プロローグ
 >>> 『本能寺の変 431年目の真実』目次
 >>> もはや本能寺の変に謎は存在しない!
 >>> 本能寺の変当日に発生した謎が解けるか


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通りです (明智憲三郎)
2013-10-25 13:57:58
 整理してブログ記事に書きましたので、そちらをご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai/e/d68024f558df5a5f2a29085af66ba33b
返信する
なるほど。 (通りがかり)
2013-10-25 12:59:29
 いつもブログを拝見させて頂いております。明智さんのコメントを見て、私も考えてみてしまいました。
 なんとか私も理解できたような気がしてます。
 あと、選択肢となるお椀の数が増えるほど、選び直す意義が高まるということでしょうか。3個だと、2/3で、4個だと、3/4、・・・。
返信する
論理的にもスッキリ (明智憲三郎)
2013-10-23 16:09:19
 wikipediaの論理説明では釈然としなかったのですが、要は次の論理でスッキリ説明がつきます。
 n個のお椀から1個選ぶ確率は1/n、残りの(n-1)個のお椀の1個の確率も1/n。残りのお椀から空のお椀を取り去って1個だけ残すと、そのお椀の確率は1/nが(n-1)個分合算されて(n-1)/n。よって、残りのお椀の方の確率が(n-1)倍高くなる。
 nを大きくすればするほど残りのお椀の確率が大きくなるの、膨大なお椀の数で考えると直感に合う。たとえば、100兆個のお椀で考えると納得できます。
返信する
やっと直感と合いました (明智憲三郎)
2013-10-23 12:59:43
 論理的な説明はお椀を最少数にした3個で説明されていますが、これを読んでもなかなかピンときません。逆にお椀が1万個あるケースを考えてみたら、やっと直感にあいました。
 最初に選んだときの確率は1万分の1で、当たるはずがないと思えます。残りの9999個から空のお椀9998個を取り除いて残った1個のお椀。当然、選び直して、こっちにするのが正解!
返信する
正しいんだそうです! (明智憲三郎)
2013-10-23 07:42:21
 ここで用いられた確率問題は「モンティ・ホール問題」という有名な確立問題だそうです。Wikipediaに長文の解説が書かれています。途中まで読みましたが、それでもよくわかりませんでした。短文でわかりやすく解説していただけると助かります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
返信する
「光秀の定理」の確率論は正しいか? (明智憲三郎)
2013-10-15 05:50:32
 私の取りあげた主題とは無関係ですが、この本では確率論がカギになっています。その論が次のものですが、どうも騙されたような気がしています。どうでしょうか。
 4つあるお椀のひとつだけに石が入っていて、それを選ぶ問題です。選んだ後に空のお椀二つを取り去って、選び直すとしたら、最初に選んだお椀とは別のお椀を選ぶべきというのです。
 初め4つのお椀の内から1つ選ぶと確率は1/4、空のお椀を2つ取り去って残った2つのお椀の内から1つを選ぶと確率は1/2。(ここまでは間違いありません)
 「だから最初の選択のままだと確率1/4、2つ残った段階で初めに選んだのとは別のお椀を選び直せば確率1/2。よって、選び直した方が確率が高い」というのです。
【私の考え】
 2つ残った段階では、どちらのお椀も確率1/2になっているのでは?選び直しの時に、最初に選んだお椀をもう一度選び直せば確率は1/2に高まるはず。
 本に書かれているような信長の実験をやってみようかと思いましたが、疲れそうなのでやめました。
返信する
織田姓の光秀子孫 (明智憲三郎)
2013-09-01 11:07:48
 拙著『本能寺の変 四二七年目の真実』出版以来、光秀子孫の伝承のある家系の情報が集まってきていますが、織田姓の光秀子孫は見落としていました。このご子孫がどんな立ち位置で光秀謀反を見ているのか興味深いです。
 なお、祖父が生前に江戸川乱歩さんに「明智小五郎」の名前の謂れをお聞きしたところ、特に何かにこだわって付けたわけではないとの回答だったそうです。
返信する
江戸川乱歩 (k.のの口)
2013-08-31 21:15:15
三重県のいなべ市に流れる「明智川」に付いて、Web検索で調べていたら、三重県出身の江戸川乱歩に辿りつきました・・。

江戸川乱歩の家系は、祖父の時代まで津藩の藤堂家に仕えていたらしく、その家系で主人公に「明智姓」を付けるなんて、と親戚等からの批判は無かったのか?と考えさせられました。。。明智小五郎に意味が有るのか?なんて考えさせられました。

織田信澄(光秀公の孫)の家系は、江戸時代には、旗本だった事も知りました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。