狩江のお祭りと文化論

~愛媛県西予市明浜町狩江地区のお祭りや、四季折々の風景、暮らしを独自の観点からお伝えいたします~

浜の季節の風物詩

2007-05-15 21:46:39 | 狩江の暮らし
今の季節、海では春のちりめん漁が盛んです。
ちりめんは今や高級魚でありますが、よく採れると、そこは田舎のいいところで
近所におすそ分けとなります。

さて、いつも前の海で漁をしているのに、まるでどうやってちりめんを
曳いているのか知りませんでした。そこで、隣のベテラン漁師さんに
聞いてみました~。

現在一般的な漁法として、パッチ網という方法でやっています。

電探船とよばれる1艘がまず、魚の居場所を探り、その指示に従って
2艘の網船とこぎ船が網を引っ張りながら、海上を約1時間から1時間半かけて
網を曳いてゆきます。端から端まで約100m前後の網の最後尾の部分には
うきが付いていて、それを引き上げることによって、集めた魚を捕獲できる
というもの。
季節や時間によって魚の居場所、例えば春先や秋口、あるいは
朝夕は海面の上の方、また、夏場などはずっと底の方というように変わります。
それによって網の位置も変わり、深いところで50~70mだそうです。
やはり潮目という暖流と寒流が混ざり合う所ではプランクトンが多く発生し
良場ということ。

写真は、高山宮之浦地区で撮影したもの。
右手の2艘が網を曳き、左の1艘が様子を見ています。
忙しくなるともう1隻、運搬用で出動します。

お分かりになりましたか?私も勉強になりました。
浜に白いちりめんがいっぱい干されて賑やかになるといですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「じゃみ」ですね (ケイゾウ)
2007-05-16 12:53:08
釜揚げしたばかりのちりめんは世の中で一番おいしいと思っています。浜に干したちりめんに混じった小さなイカがこれまたおいしくて、子供の頃の重要なタンパク源でしたね。
ちりめんの前、いわし漁が盛んで、浜がとても賑やかだった頃の記憶が、なんとなく頭に残っています。
返信する
食べた~い (まいど)
2007-05-17 20:04:09
目を閉じると口の中がじゃみでいっぱいのかんじがします。
私の家は昔いわしを釜揚げしいました、朝起きると両親祖母も
家にはいなく製造場に出かけていて、朝食を子供3人で済ませ学校に行き学校が終われば製造場に行き干してるほうたれを小屋にいれに言っていました(普段は麦飯でかんころ飯もしばしば)いまでもかんころ飯とほうたれとを一緒に食べた味は忘れられません(とても塩味と芋の味がマッチした味)、先月
田舎のほうたれが手に入りました、家ではだしには使いません
私の芋焼酎のあてになっています、(これ最高ですほかにあてはいりません)
 私の住んでいる大阪の北河内方面で愛媛フェアーがあるとの事ですが、明浜町も載っていましたがアベッカムさんは来られないんでしょうか?
返信する

コメントを投稿