◆はじめに
年始のご挨拶
今年は静かな晴天に恵まれたお正月でしたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
本年4月には杉並区議会議員が改選の時期を迎えます。
これまでの活動と今後の課題可決に向けての取り組むべき政策課題を皆様にお示しをし、より一層のご信託を得ながら3期目をスタートさせていく事が出来るよう準備を進めております。
立憲民主党に所属をしてから2年目となり、全国での組織も順調に立ち上がって参りました。
わたくしが所属をする東京都連は、当初47名の地方議員から出発をし、本年4月の統一自治体議員選挙の公認候補予定者が110名を超えてきました。
多くの仲間と共に、地域に根差した政党へと成長をしていく様、本年も尽力をして参ります。
皆様からのご指導、ご鞭撻を引き続きいただけます様、
よろしくお願い申し上げます。
◆トピックス
強く提言を続けてきた
「富士見丘小・中学校改築の設計者選定」にプロポーザル方式が決定しました
都市計画高井戸公園に隣接する富士見丘中学校では、富士見丘小学校が移転をし同一敷地内での改築計画が進んでいます。
杉並区ではこれまで、地域の方やPTA、学校関係者などとの懇談会を通してご意見を伺い、方向性を纏めてきました。
私は建築士としての視点から教育環境の整備はもちろんの事、以下の6点について提言をして参りました。
この中の⑥、より良い建築物を目指すためには、より意欲が高く設計力のある設計者の選定が必要と訴え、プロポーザル方式を要望してきたところ、杉並区ではこの提言を真摯に受け止め、プロポーザル方式を決定し、昨日から募集を開始いたしました。
今後とも建築士の視点を活かした提言に努めて参ります。
①学校という地域にとって影響がある公共建築物を設計するに当たり、最も影響を受ける周辺住民に対し、出来るだけ早く計画を周知してご理解を得ながら進めていく事。
②高井戸公園は東京都指定の約46,000人の避難人口を想定する広域避難所であり、これに隣接する学校建築(杉並区の震災救援所)であるため、食料や水、トイレなどの備蓄品に加え、震災などが起きた時に、被災者が短期・長期に亘って使用することを想定して、設備や動線などの設計を盛り込んでいく事。(震災救援所としての学校建築の推進)
③学校敷地内のみで計画を決定せずに、周辺の公園や富士見ヶ丘通り(人の通行が多く、車輌の通行も多い。途中には、「あぶないぞ!人と車が1センチ」の交通標語の看板あり)などの周辺環境への配慮をする事。
④地域開放施設の積極的な検討(地域型スポーツクラブ、プレイパーク、屋内プール、体育館、図書館、料理室などの特別教室)
⑤玉川上水、高井戸公園、神田川に近接する緑豊かな環境を活かしたランドスケープデザインを盛り込む。
⑥プロポーザル方式による設計者選定で良質な建築物を目指し、コスト管理も徹底する事。
(参考)
山本あけみブログ→「久我山のまちづくり」https://blog.goo.ne.jp/akemiyamamoto
杉並区ホームページ→プロポーザルのご案内 http://www.city.suginami.tokyo.jp/nyusatsu/proposal/1042737.html
◆第57回木曜茶話会のお知らせ
毎月第4木曜日に「木曜茶話会・区民意見交換会」を日頃の疑問や質問、また貴重なご提言など自由な意見交換の場として開催し、本年で7年目となりました。区民の為の区政を目指すには、区政を身近に感じて頂く方を増やすことが大切。
今後ともご意見を頂ける環境づくりを継続して行って参ります。皆様のお越しをお待ちしております。
第57回 1/24(木) 15時~17時
テーマ「緑ゆたかで安全・安心なまちづくりについて」
・杉並の緑豊かな環境をつくるために
・交通事故を防ぐために
・バリアフリーのまちをつくるために
など。
会場:アクロス 京王井の頭線 久我山駅 改札前
参加費:無料 予約:不要
┏ ───────────────────────── ┓
山本あけみ yamamoto.akemi1965@gmail.com
杉並区議会議員
FAX 03(6231)5839
Official Site http://yamamotoakemi.com/
┗ ───────────────────────── ┛
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます