「大道芸と見世物」 日本歴史と芸能 第十三巻 (株)平凡社 1991年発行
<香具師(やし)がやっている露店の種類>
1、コミセ(古店) タンカなし。たとえば、飴を売ってるような、昔からある古い商売。
2、サンズン(三寸) タンカなし。地べたにじかでなく、少し高くなった台を組んでやってる商売。
3、コロビ(転び)タンカバイ。ただし、他の露店と並んで店を張るかたちなので、
それほど多くの人は集められない。各地を渡り歩く。
4、中ジメ タンカバイ。露店の並びから少し離れたところでやる。
コロビよりも、ちょっとよけいに人を集める。各地を渡り歩く。
5、大ジメ タンカバイ。露店の並びからだいぶ離れたところでやる。
「芸」をもって大きく人をシメル。各地を渡り歩く。がまの油売り、など。
<香具師(やし)がやっている露店の種類>
1、コミセ(古店) タンカなし。たとえば、飴を売ってるような、昔からある古い商売。
2、サンズン(三寸) タンカなし。地べたにじかでなく、少し高くなった台を組んでやってる商売。
3、コロビ(転び)タンカバイ。ただし、他の露店と並んで店を張るかたちなので、
それほど多くの人は集められない。各地を渡り歩く。
4、中ジメ タンカバイ。露店の並びから少し離れたところでやる。
コロビよりも、ちょっとよけいに人を集める。各地を渡り歩く。
5、大ジメ タンカバイ。露店の並びからだいぶ離れたところでやる。
「芸」をもって大きく人をシメル。各地を渡り歩く。がまの油売り、など。