民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

ティー・サロン・コンサート  宇都宮市文化会館

2018年12月02日 22時17分30秒 | 身辺雑記
12月2日(日)
ティー・サロン・コンサート(クリスマス・コンサート)
午後1時30分開場、2時開演、宇都宮市文化会館 3階 第一練習室
全席 自由席(お菓子・お茶付き)

プログラム
第一部
動物の謝肉祭 サンサーンス ピアノ連弾
タンゴ アルベニス ピアノ独奏
糸 中島みゆき、パート・オブ・ユア・ワールド(リトルマーメイドより) クラリネット&ピアノ
ロンド モーツァルト ピアノ独奏
アメイジング・グレイス、おやすみ 中田喜直 歌&ピアノ
抒情小曲集 グリーグ ピアノ独奏

第二部
クリスマスメドレー、アレルヤ モーツァルト バイオリン・チェロ&ピアノ
月光弄笛 福田蘭童 荒城の月、ひまわり 尺八&ピアノ
サウンド・オブ・ミュージック 歌&ピアノ連弾
夢路より 峠の我が家 女性合唱(4人)アカペラ

主催者の女性と5年前に知り合って、それ以来毎回参加している。
いつもは県の文化センターだけど、工事が始まったので、今回は市の文化会館での催し。
ライブで一緒になる女性を誘って(車に乗っけてもらう)行ってきた。

映画「サウンド・オブ・ミュージック」全11曲の中から7曲を歌とピアノ連弾で演奏。
この映画を観たのは高校生のとき、封切りで。
そのあと何度か観て、その映画の完成度の高さにいつも感心して、
人間ってこれだけのものが作れるんだ、先輩たちの仕事に敬意を表していた。
今の時代ではもうアレだけのものは作れないじゃないか。

今日、演奏した7曲は歌われたシーンまで、よく覚えている。
そのシーンを思い浮かべ、心を動かされてうるうるきたけど、
みんなの前でみっともないと思ってこらえた。
そして、はたと思いついた。
オレがいつも言ってる、みんなの知ってる曲を弾きたい、と言ってるのはこういうことか。
知ってる曲というのは、その曲を聴いたときの場面があるということ。
彼女(彼)と喫茶店でコーヒーを飲みながら流れていた曲。
ラジオ・テレビでよく聴いた曲。
オレの(彼女の)好きだった曲。
映画の主題歌を聴くと思い出すシーン。
一度聴いた曲はなんらかの印象を残す。
知っている曲を聴いたとき、その曲を聴いたときの記憶を思い出す。
知らない曲を聴くのはまったく白紙の状態、知ってる曲はその時々の思いに色付けされている。
どうして今まで気が付かなかったんだろう。
今日のコンサート行って大収穫だった。

「サウンド・オブ・ミュージック」まだ観ていない人にはおすすめです。
オレもひさしぶりに観たくなった。