9月11日(火)
昨日は10月にふれあい塾の講師を依頼している光琳寺の住職、井上広法氏と打ち合わせに行ってきた。
一緒に行ったのは東泉会のメンバー、Iさん(男)とNさん(女)。
光琳寺で9時30分からおよそ1時間の打ち合わせ。
井上さんの何回か受講しているが、まじかで見ると印象はだいぶ違う。
頭がいいと言うより、頭が切れると言ったほうがいい感じ。
打ち合わせが終わったあと、近くにある井上氏がオーナーの「アレット」を見学する。
「アレット」とはお寺(tera)を逆から読んでの命名。
ワーキングスペースとして若い人たちに提供している。
いかにも若い人たちが共感できそうなおしゃれな空間だった。
屋外スペースにテーブルと椅子があったので、
3人でふだんはできないふれあい塾のことなど突っ込んだ話をした。
あっという間に2時間が過ぎた。
人と一緒にいると、たいていオレがリーダーシップを取ることが多いけれど、
Iさんは自他ともに認める話好き、オレはもっぱら聞き役だった。
Nさんのことはほとんど知らなかったけれど、いろいろなことがわかって有意義な時間だった。
今日は「うれかじ」の練習日、車がなかったので、メンバーのYさんに送り迎えをしてもらう。
通り道だから頼みやすかった。
一人が欠席で8人が参加。
だいぶ弾けるようにはなったけれど、まだ一人では自信がないな。
昨日は10月にふれあい塾の講師を依頼している光琳寺の住職、井上広法氏と打ち合わせに行ってきた。
一緒に行ったのは東泉会のメンバー、Iさん(男)とNさん(女)。
光琳寺で9時30分からおよそ1時間の打ち合わせ。
井上さんの何回か受講しているが、まじかで見ると印象はだいぶ違う。
頭がいいと言うより、頭が切れると言ったほうがいい感じ。
打ち合わせが終わったあと、近くにある井上氏がオーナーの「アレット」を見学する。
「アレット」とはお寺(tera)を逆から読んでの命名。
ワーキングスペースとして若い人たちに提供している。
いかにも若い人たちが共感できそうなおしゃれな空間だった。
屋外スペースにテーブルと椅子があったので、
3人でふだんはできないふれあい塾のことなど突っ込んだ話をした。
あっという間に2時間が過ぎた。
人と一緒にいると、たいていオレがリーダーシップを取ることが多いけれど、
Iさんは自他ともに認める話好き、オレはもっぱら聞き役だった。
Nさんのことはほとんど知らなかったけれど、いろいろなことがわかって有意義な時間だった。
今日は「うれかじ」の練習日、車がなかったので、メンバーのYさんに送り迎えをしてもらう。
通り道だから頼みやすかった。
一人が欠席で8人が参加。
だいぶ弾けるようにはなったけれど、まだ一人では自信がないな。