10月26日(火)
23日(土)
いま県立博物館で「木と木の実の考古学」と題した企画展をやっている。
その一環として柏村さんの「民俗事例から見た植物利用」をテーマにした講演会があるというので行ってきた。
午後1時30分~3時30分、博物館講堂。
開館と開演を間違えて15分ほど遅れてしまった。
開いている席を探していると、かつて「下野民話の会」で一緒だったMさんを発見。
幸い、隣の席が空いていた、ラッキー。
休憩時間にいろいろと話ができた。
後半が始まって、終わったらまた話の続きをしようと思っていたが、
目をつぶって聞いていて、目を開けたらMさんがいない。
あとでメールが入って、家族に呼ばれたということだった。
夜は「マンクラ」の練習があった。
博物館の近くだし、家に戻らず直接行こうとギターを車に積んで出かけた。
時間があったので、前から行きたかった環状線沿いにある「ニトリ」に行く。
店内が広いのにびっくりしながら、どんな品があるか1階と2階の店内を隈なく回った。
前から気になっていたカーテンレールとカーテンを購入。
アウトレットで布団カバーが安かったので、これもついでに購入。
同一敷地内にある「くら寿司」で夕食。
「はま寿司」と勘違いして入った。
「くら寿司」は初めて。
システムも違うし、メニューが全然違うのに面食らった。
「マンクラ」の練習、6時30分~8時30分、姿川区民センター。
ギターはオレを入れて6人が参加。
24日(日)
文化祭に群読で出演。
9時30分に集合、リハーサルをやって11時に本番。
コロナ禍で無観客、録画してyoutubeで流すことに。
いつもならみんなでランチするのに、できなくて残念。
控室が使えたので、ひとりひとり感想を述べたり雑談することができた。
午後はスタッフとして6階で「演芸部門」の収録のお手伝い。
次のグループを呼びに行ったり、
ホールの床をモップでかけたり、
ピアノを移動したり、平台を出したり。
25日(月)
午前中、市民大学「動物たちのスゴ技」を受講。
午後、「宙」で企画した市民大学「日本の縄文時代」講座の司会進行をやった。
夜は栃木市でのギター合奏の合同練習に参加。
5時30分に車ででかけて、帰ったのは10時。
26日(火)
午後、市民大学の講座「「鬼先生の人間探検講座」を受講。
この日が最終回。
後期は3つの講座をかけ持ったけど、さすがにちょっときつかったかな。
23日(土)
いま県立博物館で「木と木の実の考古学」と題した企画展をやっている。
その一環として柏村さんの「民俗事例から見た植物利用」をテーマにした講演会があるというので行ってきた。
午後1時30分~3時30分、博物館講堂。
開館と開演を間違えて15分ほど遅れてしまった。
開いている席を探していると、かつて「下野民話の会」で一緒だったMさんを発見。
幸い、隣の席が空いていた、ラッキー。
休憩時間にいろいろと話ができた。
後半が始まって、終わったらまた話の続きをしようと思っていたが、
目をつぶって聞いていて、目を開けたらMさんがいない。
あとでメールが入って、家族に呼ばれたということだった。
夜は「マンクラ」の練習があった。
博物館の近くだし、家に戻らず直接行こうとギターを車に積んで出かけた。
時間があったので、前から行きたかった環状線沿いにある「ニトリ」に行く。
店内が広いのにびっくりしながら、どんな品があるか1階と2階の店内を隈なく回った。
前から気になっていたカーテンレールとカーテンを購入。
アウトレットで布団カバーが安かったので、これもついでに購入。
同一敷地内にある「くら寿司」で夕食。
「はま寿司」と勘違いして入った。
「くら寿司」は初めて。
システムも違うし、メニューが全然違うのに面食らった。
「マンクラ」の練習、6時30分~8時30分、姿川区民センター。
ギターはオレを入れて6人が参加。
24日(日)
文化祭に群読で出演。
9時30分に集合、リハーサルをやって11時に本番。
コロナ禍で無観客、録画してyoutubeで流すことに。
いつもならみんなでランチするのに、できなくて残念。
控室が使えたので、ひとりひとり感想を述べたり雑談することができた。
午後はスタッフとして6階で「演芸部門」の収録のお手伝い。
次のグループを呼びに行ったり、
ホールの床をモップでかけたり、
ピアノを移動したり、平台を出したり。
25日(月)
午前中、市民大学「動物たちのスゴ技」を受講。
午後、「宙」で企画した市民大学「日本の縄文時代」講座の司会進行をやった。
夜は栃木市でのギター合奏の合同練習に参加。
5時30分に車ででかけて、帰ったのは10時。
26日(火)
午後、市民大学の講座「「鬼先生の人間探検講座」を受講。
この日が最終回。
後期は3つの講座をかけ持ったけど、さすがにちょっときつかったかな。