民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「古事記」 イザナギとイザナミの出会い

2014年07月09日 00時47分35秒 | 古典
 「古事記」 原文 イザナギとイザナミの出会い

 ここに、その妹(いも)、伊耶那美命(いざなみのみこと)を問ひて曰(い)ひしく、
「汝(なむら)が身はいかにか成れる」といひしに、答へて白(まを)ししく、
「吾が身は成り成りて成り合はぬ処(ところ)、一処(ひとところ)あり」とまをしき。
爾(しか)くして、 伊耶那岐命(いざなきのみこと)の詔(のりたま)ひしく、
「我が身は成り成りて成り余れる処、一処あり。
故(かれ)、この吾が身の成り余れる処を以(もち)て、
汝(なむら)が身の成り合はぬ処を刺し塞(ふさ)ぎて、国土(くに)を生み成さむと思ふ。
生むはいかに」とのりたまひしに、 伊耶那美命の答へて曰(い)ひしく、
「然(しか)、善し」といひき。爾(しか)くして、 伊耶那岐命の詔(のりたま)ひしく、
「然らば、吾(あれ)と汝(なむら)と、この天(あめ)の御柱(みはしら)を
行(ゆ)き廻(めぐ)り逢ひて、みとのまぐはひをせむ」とのりたまひき。

 「超入門 古事記」 山田 永(ひさし)著  小学館 2014年

 そこで、イザナキは妻イザナミに、「お前の体はどのようになってるんだ?」と尋ねた。
「アタシの体は完成したものの、引っ込んでいる部分が一ヶ所あるのよ」とお答え申しあげた。
そこでイザナキが「ワシの体は完成したものの、逆に出っ張っている部分が一ヶ所ある。
だから、ワシの体の出っ張っている部分を使って、お前の引っ込んでいる部分を挿し塞いで、
国土を生み成そうと思うのだ。どうかな?」とおっしゃったので、
イザナミは、「それはいいわね」と答えた。
そこでイザナキは、「それなら、ワシとお前はこの神聖な柱の周りをまわり、
出会った所でセックスしよう」とおっしゃった。

 「みとのまぐはひ」は原文では「美斗能麻具波比」と漢字の音仮名で書かれている。
日本語の文字がなかった当時、「古事記」は中国の漢字の音仮名で日本語を表した文字と、
漢文とで構成されている。
いわば暴走族の使うような「夜露死苦」という当て字と「以和為貴」・・・和を以って貴しとす・・・(日本書紀)という漢文がごっちゃになっているのだ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RE 温故知新 (akira)
2014-07-18 13:38:04
 >松谷みよ子さん作の『ゆきおんな』を読んだのですが、

 私も気に入ってコピーしたのがあるなって、探してみたら、
「ツルの恩返し」でした。
いわさきちひろさんが絵を描いていて、それがいい絵で、
私はちひろさんの絵が好きなもんだから、
「ツルの恩返し」は前にリメイクしたこともあって、
これは後で使えると思ってコピーしておいたんです。

 「ゆきおんな」も、ちひろさんがどんな絵を描いたか見てみたいですね。

 松谷みよ子さんは私が民話の世界でもっとも高く評価している人です。
民話に首をつっこんだ頃、松谷さんを知り、
図書館で借りられる本は全部借りました。
読みましたと言えないところがつらいところだけど(汗)

 松谷さんにのめりこむきっかけになったのは「ツツジの娘」です。
原爆の絵で知られた人が(名前ど忘れ)絵を描いてる。
 最近、松谷さんの本を読むことはなくなったけれど、
私の民話の出発点は松谷みよ子さんなんです。

 手抜きはいけないとぐぐってみた。
正式なタイトルは「つつじのむすめ」
画は丸木 俊さんでした。
返信する
温故知新 (MAYU)
2014-07-18 08:15:20
akiraさん、おはようございます。
子ども達を見送り、ホッと一息。すっかり朝型です(笑)
けれど、朝も昼も眠くって・・・

3枚のおふだっのルーツは古事記にあったのですね!
もうすっかり抜けていました・・・(^_^;)
(かれこれ20年近く前に読んだので)

古典、面白いですよねぇ・・・
神話は、昔話とリンクするものがありそうですね。
言い伝えですから。

でも原点に戻れと言われて、古事記を開くなんて、akiraさんらしいなぁ!

日本の文学は面白いですよね。
説話集とかも楽しいかもしれません。
昔受験の時に説話集とかが問題に出ていたのですが、
試験問題そっちのけで、説話自体を楽しんでいたのを思い出しましたよ(^_^;)

そうそう、この間ポプラ社から出ている、松谷みよ子さん作の『ゆきおんな』を読んだのですが、あれはよかったです。
冬に向けて、語ってみたいな~と思いましたよ。

寂しさのような余韻が残って、雪女の切ない恋心にもグッときました。

最近練習するペースはスローになりましたが、テクスト探しは相変わらずしています。
子どもを前にすると、癖のある方言はできるだけないものを・・・となるのが残念ではありますが。

私は癖がる方が好きです♪
返信する
RE ご無沙汰しております (akira)
2014-07-17 12:25:40
 MAYUさん、おひさしぶり。

 私も朝型にしようと思っているんだけれど、
長く続いた習慣を変えるのはなかなか難しいですね。


 子育て中になにかやろうってことは大変だろうけど、
将来、このことがきっとプラスになるんでしょうね。
(特に読み聞かせの場合はね)

 再話の勉強会をやっていて、(継続が決定した)
しつこく言われていたのが「原典に戻れ」でした。
それで民話の原典は「古事記」とか「今昔物語」とか、
そのあたりにあるんじゃないかと読んでみたんです。
へぇー、この話はここにルーツがあったのか、
そんな驚きがたくさんありました。
「3枚のお札」なんかも古事記にルーツがあったんですね。

 今回アップしたところはストレートな表現にびっくりです。
余計なことは言わない、必要最小限なことをずばり言う。
(省略できる言葉がない)
エッセイを書くのにも参考になります。
返信する
ご無沙汰しております (MAYU)
2014-07-17 10:38:14
akiraさん、ご無沙汰しております。
朝型になってから、例の夜更かしブログができなくなり、なかなか足を運べなかったので、外出前にちょこっと顔を出しました。

古事記、面白いですね!
古文って源氏物語とかでも訳すとかなりいやらしいシーンのようなものがありますが、
あまり嫌な感じがしないんですよ。
表現がダイレクトじゃないからかしら・・・

短大時代に中古、中世とかの古典を授業で読んだ時も、恋愛ものにそういった描写がありましたが、不快感はありませんでした。

まぐわいとか、結ばれるとか、そういった言葉の方がなんだかストンとくるんですよ。

言葉の持つ力やイメージ、文化からくるものなどについて考えさせられました。
なおさら言葉選びには、慎重にならないとなって思いましたよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。