民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「昔話の呼称と伝承形式」 その1 佐藤義則

2014年05月17日 00時43分55秒 | 民話(語り)について
 「全国昔話資料集成」 1 羽前小国昔話集  佐藤 義則(昭和9年生) 岩崎美術社  1974年

 「昔話の呼称と伝承形式」 その1  (編者ノート 佐藤義則 より)

 小国郷における「昔話の呼称」は、「むがすコ」「トントむがすコ」である。
単に「むがす」と云えば、昔の世間話や伝説をさして「昔話」ではなくなるのである。

 「昔話の伝承形式」について、語りはじめの句は、
「昔」「昔昔」「昔昔、ざっと昔」「昔、あったけド」「昔、あったずォン」「さる昔、あったけド」
「さる昔、あったずォ」「トント昔」「昔昔、トント昔」「トント昔、あったけド」など、
大同小異であるが、「トント昔、有った事だったが、無え事だったが、知しゃねげんとも」となると、
次の句を考えねばならない。
「トント昔のまた昔、あったごんだが、なえごんだったが、トントわがり申さねげんとも、
トント昔ァあった事えして、聞かねばなんねェ、え」

 これは語りはじめの句であるが、「トント昔、あったけド」と語りだす一話の前置きとは異なり、
語りの場の雰囲気をととのえる約束ごとなのである。
語り手が「聞かねばなんねェ、え」と念をおし、聞き手が「ん」と答えるのを待って語りだすのである。

 聞き手の相槌は「問い口(ぐず)」ともいい、「オゥ」「オゥオッ」と一ト句切りごとに
間をおかず受け答えせねばならない。
夜に幼児と寝ながらの語りなどでは、どこまで聞いているかの確認にもなるものである。

 語りおさめの句は、
「ドンビン、カラリン」
「ドンピン、カラリ、ネッケド」(新庄周辺や庄内地方)
「トンピン、カラリン」「ドンビン、サァンスケ(サンスケ)」
「ドンビン、サンスケ、ホーラの貝」
「ドンビン、サンスケ、ホーラの貝ァ、ポーポーど鳴ったドサ」
「ドンビン、サンスケ、赤むぐれッ」
「ドンビン、サンスケ、酒田の猿の尻(ケツ)、真っ赤(か)っ赤(か)」(「さ」音の言葉遊び)
「ドンビン、サンスケ、猿眼(まなぐ)、猿な眼さ毛コ生えで、ケンケン毛抜きで抜えだれば、
メッメッ片目(めッこ)えなったドサ」(村山地方)
「終わりキンチャグ、猫のフンドス」(村山地方)
「ドンベ、カラッコ、ナエケド」
「ドンビン、カエンコ、スッカエコ」
「ドンビン、スカンコ、猿の尻(けッつ)さ、牛蒡(ごんぼ)焼えで打(ぶッ)つげろ」(尾花沢市)
「ドン、パラリ、プー」
「ドーンと、おはれェ」(岩手県 どっとはらえと同系)
「トンピン、カラリン、さんしょの実」(北隣接の秋田県雄勝町)
「ヨーズコ、ポーンとさげた」(東隣接の宮城県鳴子町)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RE 使ったことのない方言 (akira)
2014-05-20 15:23:57
 方言については、私もまだ迷っていて結論が出ていないんです。
今の私が思ってることを言いました。
なんちゃって(方言っぽい)方言もありだと思いますよ。

 MAYUさんは読み聞かせをやっていて、私は民話をやっている。
 読み聞かせは活字のある世界で、民話は活字のない世界なんですね。
読み聞かせ、素話をやってる分には方言についてはあまり問題にならないと思います。
書いてある活字が方言であればそれを読めばいいことだし。
 私は民話がベースにあるので方言についてはちょっとやっかいな問題があるんです。

 私は栃木に生まれて育って、小さい頃は栃木弁をしゃべっていたけど、
高校生になったあたりから栃木弁をしゃべらなくなりましたね。
民話をやるようになって、今、栃木弁を思い出しているところです。
なまりは消えないけれど、昔、使っていた言葉はけっこう忘れていますね。

 >勝手に勉強会の仲間だと思っていますが、いいですよね?!

 もちろんです。一緒に勉強していきましょう。
返信する
使ったことのない方言 (MAYU)
2014-05-20 10:11:29
その土地の人でないのに、そこの土地で使われている方言を使っていいのかについて、
正解はないと思うのですが、語る側の立場によっては使います。

私はほぼ標準語で育ちましたが、方言に魅力を感じています。
おはなしを通じて、方言を使うことで、その土地のことを少しでも知りたいと思うんです。

その言葉の使い方が、使っている人のように使えていないかもしれないけれど、
同じ釜の飯を食べているような、そんな感じになれる気がするので、使うと思います。

関西弁の絵本とかを呼んだりもするのですが、
標準語の私にはわからない方言のニュアンスがたくさん出てきます。
けれど、読んでいると不思議と、こんなニュアンスなのかな?というのが伝わってくるんです。

その土地の人が、不快に感じるようなら、控えるかもしれませんが・・・。

話が少し変わりますが、akiraさんに、おはなしのことで「これをやりました」と言うのがない状態で、はなすのはちょっと・・・と思うところがあるんです。

akiraさんと話すなら、ここまではやっておこう。今やっていなかったら、そのあとやろうと思えたりするんですよ。

勝手に勉強会の仲間だと思っていますが、いいですよね?!
返信する
RE 昔話の語りはじめと語り終わり (akira)
2014-05-19 18:29:01
 語り初めと語り終わりに、土地それぞれの決まり文句があることは
知識として知っているけれど、実際に聞いたことがないので、
(子供時代に)頭だけの理解ですね。

 私は使ったことのない方言は使っていいのだろうかという疑問を持っているので、
同じように、使ったことのない語り収めの言葉を使っていいのだろうかという疑問もあります。
とっぴんぱらりのぷ、とか、どっとはれ、なんかは使ってみたくてしょうがないんだけどね。

 これからはわからないけれど、今の私の考えです。

 >さっ、akiraさんのところにコメントしたら、お話の練習をしないわけにはいかないので、これからやります~!


 いいな、MAYUさんは勉強熱心で、その調子で頑張ってね。
返信する
昔話の語りはじめと語り終わり (MAYU)
2014-05-19 13:20:04
最初の頃、この語り終わりの言葉は、何の意味があるのだろう??と思っていたのですが、
最近は、こうした言葉を最後に聞くと、お話が終わった感じがして、ホッとするんです。

最初の言葉と最後の言葉がおはなしの入り口と出口みたいで、この出入り口があるおかげで、お話の中にスッと出入りできる感じで・・・

さっ、akiraさんのところにコメントしたら、お話の練習をしないわけにはいかないので、これからやります~!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。