民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「語りの力と教育」 その10 高橋郁子

2014年07月31日 00時06分51秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その10 高橋郁子

第2節 「ショー」化した語り

 活字化した昔話を語りだした人たちは、
「新しい語り手」「現代の語り手」「都市型語り手」と呼ばれる。
櫻井美紀氏によると新しい語り手は1890年代、アメリカ各地の図書館に
「ストーリー・アワー」が設けられたことがその抬頭を促したという。

 1911年には、後に日本の口演童話の草分けの一人となった久留島武彦が文部省の嘱託として
アメリカの図書館の「ストーリー・アワー」の視察をし、
日本の図書館にストーリーテリングを紹介したという。

 その後、太平洋戦争でこの動きは途絶え、1960年代に入り、
アメリカのストーリーテリングを学んだ児童文学者や図書館員らによって図書館の児童奉仕として
注目を集めたという。
1970年以後、ストーリーテリングが市民文化活動に影響を与えたのは
当時の図書館側の指導によるという。
(美紀)櫻井美紀氏は、この「新しい語り手」について、

「この百年の間に出現した『新しい語りとその語り方』は、
伝統的な語りの文化から見れば異文化であるかもしれないが、
この新しい語りは、現代の社会環境の中で、
希望を見出すことのできる重要な文化となりつつあることを指摘しておきたい。
(美紀P44」と述べている。

 櫻井美紀氏が1993年度に行った「語りの調査」で「昔話を、なぜ語りたいのですか」
という問いの回答の中に、「聞き手と共感でき、幸せを感じる」
「聞き手とともに自分もゆったりする」
「語ってくれた人を思い出し、心にぬくもりを感じる」
「精神の安定を保てる」という回答があった。

 これは、語りではあるものの、やはり聞き手との「会話」が
語りの根本に潜んでいるからではないだろうか。
最近は学校が地域住民を招いて地域活性化を図っているところが多いが、
主婦が「読み聞かせ会」を行っている事例がある。「日本経済新聞(2001.9.20)」
では、地域の主婦たちが読み聞かせの会を行っており、
「主婦は自分も楽しみながら子供たちと接することができ、
やりがいを感じることも多いようだ」と紹介されている。

この「新しい語り手」たちはこのように活字化されたものを読み上げたり、暗記して語る。
これは再話されたものである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。