民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

花ふきんの歴史(その1) 近藤 陽絽子

2016年11月01日 00時04分14秒 | 伝統文化
 秋田に伝わる祝いの針仕事 「嫁入り道具の花ふきん」 近藤 陽絽子 暮しの手帳社 2013年

 花ふきんの歴史(その1) P-8

 花ふきんは全国各地にそれぞれの特長をもって作られていると思います。茶道具などのいろいろなものに掛けふきんとして、また飾りぶきん、お櫃の炊き立てのごはんの湯気とりにと、用がしっかりとしているように思います。使い道にも各地の特長があるかと思います。
 江戸時代には、武家の子女たちの行儀見習いや針仕事の手習い、精神修養としても奨励されたことがあったようです。たしかに昔から伝わる模様のなかには、貞淑さを感じさせる武家風の模様とあでやかな町家風の模様があるように感じられます。
 時を経て、花ふきんは嫁入り道具のひとつとなりました。何枚もの花ふきんに、それぞれ異なる模様を施し、嫁ぐ娘に手渡します。婚家の門をくぐったら二度と戻れないと言われた時代、それは母が娘に伝える祝いの針仕事でした。
 その頃の家庭では、ひとりひとりがめいめいのお膳で食事をしていました。大家族の時代なので、お膳の数もたくさんあります。そおため台所を預かる女のj人たちは、お膳をとりちがえないよう、模様を縫い込んだふきんをかけておくようになりました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
デジデリオ・ラビデンス (紫苑)
2016-11-02 10:22:28
先日ご紹介あった森下典子さんの「デジデリオ・ラビデンス」、とても面白かったです。拙ブログで紹介させていたき、こちらのブログへのリンクを張ってもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
返信する
RE デジデリオ・ラビデンス (akira)
2016-11-02 16:18:58
リンクはもちろんかまわないですよ。
もともと「花ふきん・・・」は紫苑さんに紹介された本ですものね。
私は新聞、雑誌はほとんど読まないし、テレビも見ないので、ブログは貴重な情報源なのです。
ブログで紹介されて興味を持った本は大抵図書館で借りて読んでいます。
そして、私のブログも自分が感動したことをひとりでも多くの人に知ってほしいという思いでアップしています。
こうして、紹介された本を読んだよという人がいてくれることが大きな喜びです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。