民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

花ふきんの歴史(その2) 近藤 陽絽子

2016年11月03日 00時25分23秒 | 伝統文化
 秋田に伝わる祝いの針仕事 「嫁入り道具の花ふきん」 近藤 陽絽子 暮しの手帳社 2013年

 花ふきんの歴史(その2) P-9

 さまざまな模様が施されたのは、針仕事の見本帳としての役割も果たしていたからではないかと思われます。使い古した花ふきんに鋏を入れて糸をほどき、刺し方を覚えることもあったでしょう。用を満たすことはもちろんのこと、ハレとケのしきたりがわきまえられております。先人の知恵と祈りが、美しい模様を生み出したのでした。
 昔の絹糸は染料が落ちやすく、花ふきんを水に通すと淡く色づきました。その姿に人々は「婚家の色に早く染まるように」という思いを重ねたものでした。けれども、実際に水にくぐらせてみるとわかることがあります。たしかに花ふきんは色づいていきますが、どんなに使い込んでも、四方の縁だけは決して染まらないのです。婚家で幸せになっても、実家の色をそっと忘れずにいてほしい、そんな母心の表れなのでしょうか。
 この手仕事の風習がいつ消えたのか、定かではありませんが、大正時代の終わりまでは続いていたようです。昭和になるとちゃぶ台を囲んで食事をするようになりました。タオル地のふきんが広まったこともあり、花ふきんは用の場をなくしていったようです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。