「文章は接続詞で決まる」 石黒 圭 光文社新書 2008年
「プロでも気遣う接続詞」 P-14
読者にわかりやすく、印象に残るような文章を書きたい。その気持ちは、プロの作家であろうと、アマチュアの物書きであろうと変わりません。
でも、そのためには、どこから手をつけたらよいのでしょうか。
プロの作家は、接続詞から考えます。接続詞が、読者の理解や印象にとくに強い影響を及ぼすことを経験的に知っているからです。
以下は井伏鱒二のエッセイ。
二、三年前のこと、私は自分の参考にするために、手づるを求めて尊敬する某作家の組版ずみの原稿を雑誌社から貰って来た。十枚あまりの随筆である。消したり書きなおしてある箇所を見ると、その原稿は一たん清書して三べんか四へんぐらい読みなおしてあると推定できた。その加筆訂正でいじくってある箇所は、「・・・何々何々であるが」というようなところの「が」の字と、語尾の次に来る「しかし」または「そして」という接続詞に殆ど限られていた。訂正して再び訂正してある箇所もあった。その作家の得心の行くまで厳しく削ってあるものと思われた。あれほどの作家の作品にして、「が」の字や「そして」「しかし」に対し、実に気をつかってある点に感無量であった。
太宰治の師でもある文豪・井伏鱒二が尊敬した作家が誰なのか、気になるところですが、一流のプロに尊敬されるような作家でさえ、推敲の過程で修正するのは接続詞なのだということは、注目に値します。
「プロでも気遣う接続詞」 P-14
読者にわかりやすく、印象に残るような文章を書きたい。その気持ちは、プロの作家であろうと、アマチュアの物書きであろうと変わりません。
でも、そのためには、どこから手をつけたらよいのでしょうか。
プロの作家は、接続詞から考えます。接続詞が、読者の理解や印象にとくに強い影響を及ぼすことを経験的に知っているからです。
以下は井伏鱒二のエッセイ。
二、三年前のこと、私は自分の参考にするために、手づるを求めて尊敬する某作家の組版ずみの原稿を雑誌社から貰って来た。十枚あまりの随筆である。消したり書きなおしてある箇所を見ると、その原稿は一たん清書して三べんか四へんぐらい読みなおしてあると推定できた。その加筆訂正でいじくってある箇所は、「・・・何々何々であるが」というようなところの「が」の字と、語尾の次に来る「しかし」または「そして」という接続詞に殆ど限られていた。訂正して再び訂正してある箇所もあった。その作家の得心の行くまで厳しく削ってあるものと思われた。あれほどの作家の作品にして、「が」の字や「そして」「しかし」に対し、実に気をつかってある点に感無量であった。
太宰治の師でもある文豪・井伏鱒二が尊敬した作家が誰なのか、気になるところですが、一流のプロに尊敬されるような作家でさえ、推敲の過程で修正するのは接続詞なのだということは、注目に値します。
日本語は幕末と戦後に大きな分岐点があったんですね。
この本を読むと日本語の移り変わりがよくわかります。
日本語が今のようになるまでにいろいろあったんだなって。
作者の権威におもねらない言い方も小気味いい。
読み終わった後、
もっともっといろんなこと知っているんでしょ、
それも教えて、と言いたくなります。
文章読本の研究史を面白く綴ってあるので、
少しずつ流れが見えてきました。
言葉の定義って難しいですね。人によって言葉の定義が異なるので、
その言葉が何を意味するかを、深く読まないで論じるのは危険な気がします。
井上ひさしの「表現の自由を綴ろうとなさる方は、各自、自分用の文章読本を編まれるのがよろしい」という箇所、好きです。(読んだ本からの引用ですが)
自分の文章への価値観が現れますが、人それぞれ文章への定義は異なりそうな気がします。(立場も違いますし)
幅の広い言葉を定義するって難しいですが、
谷崎が文章読本を書いたことで、多くの人が意見をいうようになったので、
谷崎本はいろんな意味ですごいなと思いました。
それとは別に、研究者の「我こそは!」という書き方、面白いですね。
人に何かを教える立場になると、なんとなく偉くなった気分になるのだろうなと思いました。
ずっと緊張感を持って最後まで読むことができた本です。
MAYUさんも気に入ってもらえるといいのですが。
今、図書館に予約した本がそろったので取りに行ってきたところです。
10冊の内、7冊が文章読本関係。
読む価値もなくてがっかりする本が多いけど、今回はどうかな。
とりあえず手にしてみないとわからないですからね。
明治時代は私の好きな時代なので、この本に日本語の移り変わりのことがどのように書かれているか、今からとても楽しみです。
知識を取得しても、自分の中で消化されないとものにならないですよね。
知識だけ口にしても、自分のものになっていないと、よそから借りてきたことを言っているみたいで、説得力がなかったり・・・
私は最近形からずいぶん離れました。
あえて形から離れてみたのですが、形(基本)が大事だと思うこともあれば、
形にこだわらなくてもいいこともあるなと思うことも。
いろいろなプロセスを経て、自分のモノへとなっていくのでしょうね。
きっと時間をかけて、熟成していくでしょう。
数年後には、「あのもがいている時期はとても大事だ田」と、思えるかもしれませんし。
子育てをしていると、そんなことを日々感じます。
今はいいエッセイが書きたくて、
読んでる本の7.8割は文章読本、文章作法、文章入門など、
「文章の上達法を説いてる本」です。
最低限の基礎知識・技術は知っておかないと
スタートラインに立てないですから。
もうこれ以上読む必要がないというところまできたかな。
それで、今は規則に縛られてがんじがらめになっています。
もがいています、ああでもこうでもないと。
これから得た知識を自分なりに整理するのに
だいぶ時間がかかりそうです。
一冊、お勧めの本があります。
「文章読本さん江」斎藤美奈子 筑摩書房
明治から今まで日本語がどう変わってきたかよくわかります。
単行本と文庫本があります。
アマゾンで単行本が1円で買えました。
送料が257円かかるけど。
接続詞の使い方ってその人のセンスが出ますよね。
私はどこかぎこちない感じがあるので、
サラッと流れるような文章を書く人の接続詞って
自然で、日本語の美しさが出ていていいなって思います。
akiraさんはエッセイの勉強をされていたので、
その点はとても気になるかと。
数年前、院生時代の恩師に所要の下書きを読んでもらったところ、
「文章が美しくない。志賀直哉のの作品を読みなさい。」
と言われたのを覚えています。
今は文章力がガクンと落ちているので、
何とかここから脱出したいです。
確かに小説家の文章とかを読むと、
独自の世界観があって、文章が美しいんですよね。
その人の人柄が出ているというか・・・
美しい文章に触れる機会を増やしたいものです。