民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「台詞と科白」 別役 実

2015年10月10日 00時12分54秒 | エッセイ(模範)
 「ベスト・エッセイ」 2014 日本文藝家協会編  光村図書 2014年

 「台詞と科白」 別役 実 P-348

 舞台で俳優がしゃべる言葉を「せりふ」と言うが、これを漢字で書く場合、「台詞」と「科白」の二通りがある。もちろん、内容も少し違う。「台詞」は言葉だけのものを言い、「科白」は、それに仕草が加わったものを言うのである。

 そして、これをこのように使い分けるに当たっては、演劇の言葉に対する独特の感じ方がある、と考えていいだろう。たとえば「煙草はせりふを割って吸え」という教訓がある。舞台で煙草を吸う場合の、演技者に与えられる教訓であるから、一般には知られていないかもしれないが、「台詞」と「科白」の違いを体得するには、良い手がかりになるものと思われる。

 言っているのは、舞台で煙草を吸う場合、ひとつの「せりふ」を言い終わってから吸うのではなく、その「せりふ」の途中で、「せりふ」を割って吸え、ということである。当然煙草を吸う場合、それをポケットから出し、一本つまみ、口にくわえ、火をつけ、吸い、吐くという、細かい動作が必要とされるから、それらを全て、細かく「せりふ」と「せりふ」の間に、配分していかなければならない。

 「それでね(と煙草を出し)言ってやったんだよ、私は(と一本くわえ)あっちへ行けってね(と火をつけ)そいつの目の前(と吸い込み)でさ・・・(と吐く)というような具合である。「何だそれだけのことか」と思ってはいけない。実際にやってみるとわかるが、これくらいのことは日常やっているにもかかわらず、意識的にやろうとすると、かなり難しい。「せりふ」をスムーズに連続させようとすると動作が途切れ、動作をなめらかにしようとすると、「せりふ」が停まってしまったりするからだ。何度か練習して出来るようになると達成感すら得られることになるだろう。

 そして、効果のほどは明らかだ。こうして出来上がった「せりふ」は、一度身体をくぐらせてきたもののように、手触りのあるものに変質している。つまり「台詞」は「科白」に変わったのだ。同時に、その働きも変わったと言えよう。

 「台詞」の場合聞き手は、発信された情報を受信するだけだが、「科白」の場合の聞き手は、その動作に自分自身の身体のリズムを同調させざるを得ないから、情報の発信と同時に、それへの共鳴にも思わず誘われることになる。つまり言葉は、発信し受信されるだけでなく、それに加えて共有し共鳴されなければならない、というのが「科白」の考え方なのである。

 以下略

「憂鬱」 宮沢 章夫

2015年10月08日 00時05分09秒 | エッセイ(模範)
 「青空の方法」 宮沢 章夫 朝日新聞夕刊に連載されていたエッセイ集 朝日新聞社 2001年 

 「憂鬱」 P-12

 いま、自分が陥っている「精神の状態」を、どう言葉にすればうまく表現できるか、人はどのように学んできたのだろう。なにしろ、「形」がない。「ぐほーんっていうか、ずほーっっていうか、なんだか、ここらあたりがね」と胸を手で押さえ、そう口にされても困るのだ。いったいその人に何が起こっているのだろう。本人は苦しそうだ。なんとかしてあげたい。だが、「ぐほーん」は「ぐほーん」だけに、どうしたものかこちらも困るのである。
 私の両親が、「憂鬱」という言葉を使っていた記憶が私にはない。べつの言葉でその「精神の状態」をひ表現していたように思うが、少なくとも、「憂鬱」は口にされなかった。おそらく知らなかったのではないか。そして、「憂鬱」という言葉を知らなかったばかりに、そういった状態、つまり、「憂鬱」が一度もなかったろうすら想像でき、これは幸福なのか不幸なのかよくわからない。
 「なんだか精神的に調子が悪いが、これがなにかよくわからないので、いつも明るい人」
 そうだ。私が知る限り父はそのような人だった。
 だが、ときには気分がすぐれなかったときもあり、理由がはっきりしていればいいが、もやもやと不確かだったときもあるだろう。「憂鬱」とはそのようなものだ。はっきりとした形はない。朝、起きてきた父が母に言う。
 「なんかね、こう、もやもやっとしたさあ、ここらあたりが、ちょっとね」
 言葉を知っていれば、明確に、「憂鬱だ」と口にしたはずだ。それをうまく表現できない。言葉にできず、なにかよくわからないまま、結局、父はこう結論づけるのだ。
 「まあ、いいか、こんなもの」
 こうして気分は晴れるのである。
 だがなにより幸いだったのは、「憂鬱」を知らなかった父に、「それはメランコリーというものです」と教える者がいなかったことだ。朝、父が起きてくる。母に向かって言う。
 「俺、朝っぱらからメランコリーだよ」
 ほんとうに幸いである。
 ことによると、私だって知らない「精神の状態」が存在するのではないか。言葉がないから気がつかないだけだ。ある日、なにかのはずめでそれに陥る。私は言うだろう。
 「俺、きょう、ばさばさって感じだ」
 ばさばさを救う手だては、いまのところない。

「書かれていないのは、ほぼ女である」 宮沢 章夫

2015年10月06日 01時11分17秒 | エッセイ(模範)
 「青空の方法」 宮沢 章夫 朝日新聞夕刊に連載されていたエッセイ集 朝日新聞社 2001年 

 「書かれていないのは、ほぼ女である」 P-45

 ある雑誌で小説について語られた座談会を読んだ。参加者の一人の発言に私は奇妙な気持ちにさせられたのだった。
 「女が書けていない」
 そういえば、小説に限らず、映画にしろ演劇にしろ、しばしば批評された文章でこの言葉を目にするが、「女が書けていない」とはいったいなんだ。よくわからないのだ。
 外見的な特徴のことではないだろう。「髪が長くて、スカートを穿いていて、お化粧をしていて」などと書いたら小学生の文章である。かといって、生物学的な側面から書けばいいのかといえばそうでもなさそうで、社会的な存在としての女性を書くという話でもないだろう。
 では、「男が書けていない」はどうなんだ。
 かつて私は、「男が書けていない」と書かれた文章や発言にこれまであったことがないが、記憶にないだけだろうか、あるいは単に見過ごしているのか。そのことから私はひとつの発見をした。
 「書かれていないのは、ほぼ女である」
 だから次のような言葉は、けっして生まれないだろう。
 「犬が書けていない」
 犬にだって言い分はある。たしかに犬が出てくるが、これじゃ納得できなと犬は反発し、「犬が書けていないね」とえらそうに言うかもしれないのだ。象だってそうだ。「象が書けていない」とぶつぶつ文句を垂れ、オオアリクイもまた、「オオアリク、もっと書いてくれよ」と乱暴な口振りで抗議するかもしれないが、そこへゆくと猫は漱石に対して、「ま、おおむね、猫は書けてるな、あんたの作品はさ、例の、あの小説」と口にするので、このことから、犬や象、オオアリクイより、猫の方がやや幸福ということになるが、犬や猫のことなど、ほんとうはどうでもいい。
 どうやら、「女は、書かれなければいけない」ことになっているのである。つまり、ことさら、「書かれる」ことを強調される立場にあるのだった。
 だがよくわからない。「女を書く」とはなんだ。男の作家が、「男を書く」のがべつに問題にされないが、私にしたら、見ず知らずの山田さんについて書くものまた、容易なことではない。山田さんの知人たちが口々に言う。
 「山田が書けていない」
 それだったら、少しはわかるような気もするのである。

「ゾウの時間ネズミの時間」 本川 達雄 

2015年10月04日 00時02分37秒 | 雑学知識
 「ゾウの時間ネズミの時間」 サイズの生物学  本川 達雄  中公新書 1992年

 あとがき

 動物が変われば時間も変わるということを知ったときは、新鮮なショックを感じたものだ。時間は唯一絶対不変のものだと、あたまから信じ込んできたのだから。時間がいろいろあると聞いて、なにか一つ賢くなったような気がした。
 このときは、動物学を勉強しはじめて10年以上たっていたので、別の意味でのショックも大きかった。時間が違うということは、世界観がまったく異なるということである。「相手の世界観をまったく理解せずに動物と接してきた。こんな態度でやった今までのぼくの研究はどんな意味があったのか?」と呆然とした。それと同時に、こんな大事なことを教えてくれなかった今までの教育に、怒りを感じた。本書は怒りを「てこ」にして、自分自身への反省をこめて書いたものである。
 このショックを機に、動物の世界観について考えるようになった。おのおのの動物は、それぞれに違った世界観、価値観、論理をもっているはずだ。たとえその動物の脳味噌の中にそんな世界観がなくても、動物の生活のしかたやつくりの中に、世界観がしみついているに違いない。それを解読し、ああ、この動物はこういう生活に適応するためにこんな体のつくりをもち、こんな行動をするのだなと、その動物の世界観を読みとってやり、人間に納得のいくように説明する、それが動物学者の仕事だと思うようになった。そう思い定めてやったのが、終章で紹介した棘皮動物のデザインの仕事である。
 近ごろ、外国との摩擦のニュースを聞くにつけ、違う世界観を理解することのむずかしさがよく分かる。同じ人類の間でそうなのだから、違う動物の世界観を理解することなど、よほどの努力をはらわなければできないことである。しかし、その努力をしなければ、決して人間はさまざまな動物を理解し、彼らを尊敬できるようにはならない。
 サイズを考えるということは、ヒトというものを相対化して眺める効果がある。私たちの常識の多くは、ヒトという動物がたまたまこんなサイズだったから、そうなっているのである。その常識を何にでもあてはめて解釈してきたのが、今までの科学であり哲学であった。哲学は人間の頭の中だけを覗いているし、物理や化学は人間の目を通しての自然の解釈なのだから、人間を相対化することはできない。生物学により、はじめてヒトという生き物を相対化して、ヒトの自然の中での位置を知ることができる。今までの物理学中心の科学は、結局、人間が自然を摂取し、勝手に納得していたものではなかったか?

 以下略

「推敲」 故事成語で見る中国史 

2015年10月02日 00時04分28秒 | 雑学知識
 故事成語で見る中国史 「推敲」 http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-suiko.htm

 漢詩は、李白と杜甫に代表され、他の時代の追随を許さない、ひとつの高みを実現しました。
 では、そうした高みを見せつけられたそれ以後の詩人たちは、自らの個性を発現するための新しい地平をどのような方向に求めることになったのでしょうか。
 ごくおおざっぱに言えば、明快な詩を目指す詩人と、難解な詩をものす詩人との二つの流れが現れました。平明な語彙を用いて、より分かりやすい作風の詩を目指した詩人の代表格に、白居易(はくきょい)がいます。一方、難解な語や人の知らない故事を好んで用いて詩を作った代表的な人物に、韓愈(かんゆ)がいます。そして、その韓愈の系統に、賈島(かとう)という詩人がいました。

 賈島(かとう)は漢詩をつくる際、アブラ汗をにじませて悩みに悩みぬき、ほとんど命を削るようにして、一字一句を定めていった詩人です。その詩作に対する態度は、まさしく苦吟派というにふさわしいものでした。
 その賈島、役人になるべく科挙の試験を受けるために都・長安にやって来たのですが、そんな折りにも詩のことが頭を離れず、あるときロバの背にゆられながら、一句をひねります。その中で、次のような一節を思いつきました。

 僧は推(お)す 月下の門

 静まりかえって、月明かりだけがあたりを照らす夜、ある僧侶が友人宅を訪れて、その門を開ける、というシーンです。賈島(かとう)は僧侶だった時期があるので、この詩中の僧侶も自分をイメージしているのかとも思われます。
 しかし、この一節を噛みしめてみて、「僧は推(お)す」よりも、「僧は敲(たた)く」の方がよいのではないか、と賈島(かとう)は迷います。
 もし門を「推(お)す」のであれば、その音は「ぎいい~」といった感じであり、屋敷の友人はその僧侶の来訪をすでに知っており、勝手に入ってゆくことになります。一方「敲(たた)く」にすれば、月明かりの下に「ゴンゴン」という音が響くはずで、屋敷の友人は、その音によって僧侶の来訪を知ることになります。

 このどちらのイメージで詩を作るか、街なかであるのも忘れて、ロバに揺られながら賈島(かとう)は悩みに悩みます。そして詩に気を取られるあまり、うかつにも政府の高官・韓愈(かんゆ)の一行にぶつかってしまいます。
 もちろん本来ならば、賈島(かとう)が道をゆずらなければならず、大変な非礼にあたることは言うまでもありません。賈島はあわてて、ぼんやりしていた理由をくわしく韓愈(かんゆ)に話しました。
 すると、詩人としても名の通った韓愈(かんゆ)のこと、賈島(かとう)の非礼をとがめず、少し考えてから「そこは「敲(たた)く」とした方がよかろう」とアドバイスしたのです。そこから二人は意気投合して、身分の高下もよそに、馬を並べて詩作について語り合う仲になったといいます。賈島のこの故事から、文章を書く際に、じっくり考えて、よりふさわしい字句を選ぶことを「推敲(すいこう)」と言うようになりました。

 実際には、まだ賈島(かとう)が僧侶だった頃、僧侶は午後外出してはならないという法令が出され、それを嘆いて賈島がつくった詩を韓愈(かんゆ)が認めて、そこから二人の交友が始まったといいます。しかし後代、この「推敲」の故事の方が広く知られるようになりました。

 賈島(かとう)は、墓碑銘にも「名は高く、位は低く」と見えるほどで、官吏としては望むような出世を果たすことはできませんでした。しかし、執着した詩句にまつわる故事に名を残せたのは、あるいは本望であったかも知れません。