民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「知らざあ言って聞かせやしょう」 はじめに その3

2017年02月05日 01時18分23秒 | 伝統芸能(歌舞伎など)
 「知らざあ言って聞かせやしょう」 心に響く歌舞伎の名せりふ 赤坂 治績 新潮新書 2003年

 はじめに その3

 欧米文化と言っても多種多様ですが、共通した特徴もあります。それは、前にあるものを否定して、新しいものを作ってきたということです。演劇も同様です。それまであった演劇を否定して、形の異なる別の演劇を作ってきました。そのため、たとえば、バロック演劇、自然主義の演劇というように、時代によって演劇の形が大きく異なります。欧米には古い形があまり遺っていないのです。
 近代以降、そのような欧米文化を手本にして、新しいもの、珍しいもの、奇抜なものだけを求め続けてきたため、古くても良いものは遺すという、日本の伝統は途切れてしまいました。欧米からたくさん学んだけれど、失ったものも少なくなかったのです。その最大のものは、日本の文化、日本人としてのアンデンティティでしょう。



「知らざあ言って聞かせやしょう」 はじめに その2

2017年02月03日 00時07分42秒 | 伝統芸能(歌舞伎など)
 「知らざあ言って聞かせやしょう」 心に響く歌舞伎の名せりふ 赤坂 治績 新潮新書 2003年

 はじめに その2

 ところが、明治以降、その日本文化の特徴が崩れてきました。
 明治政府の基本方針は「脱亜入欧」(アジア的後進から脱して、欧州のような強力な国になること)。戦後の政府の基本方針は「日米同盟」。と言えば聞こえは良いですが、実態は「米国崇拝」。ほとんど信仰の域に達しています。
 もちろん、欧米にも優れた面はあります。逆に、悪い面もあります。わが国は欧米のものを取捨選択して採り入れるのではなく、薬も毒も一緒に摂取してきたのです。そして、従来からあった良いものも、古いと言って捨て去りました。演劇で言えば、明治演劇を押し付けました。音楽も同じで、学校教育では欧米の音楽だけを教えてきました。

「知らざあ言って聞かせやしょう」 はじめに その1

2017年02月02日 00時05分33秒 | 伝統芸能(歌舞伎など)
 「知らざあ言って聞かせやしょう」 心に響く歌舞伎の名せりふ 赤坂 治績 新潮新書 2003年

 はじめに その1

 日本の文化には大きな特徴があります。それは、古い形を遺しつつ、新しいものも作ってきたということです。たとえば、「本歌取り」という言葉があるように、和歌では歌を新しく作る時も古歌の優れた語句・発想・趣向を積極的に継承すべきと考えられてきました。中世に成立した演劇の能・狂言も、江戸時代に成立した演劇の歌舞伎。人形浄瑠璃も、そのような伝統的な考え方を受け継ぎました。日本の演劇に古い形が遺っているのはそのためです。歌舞伎は、古い形を遺しつつ、新しい形も作ってきたため、次々に幅を広げて、多頭怪獣と評されるされるような演劇になりました。

 1944(昭和19)年、山梨県生まれ。演劇評論家。劇団前進座、「演劇界」編集部勤務を経て独立。