民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「ふれあい塾」最終回 茶話会

2018年12月18日 22時50分47秒 | 身辺雑記
18日(火)
東生涯学習センターで「ふれあい塾」という全8回の講座を企画している。
グループ名は「東泉会」、8人のメンバーがいて、わたしも参加して5年になる。
今日は第8回(最終回)で毎年恒例の茶話会。(会費500円)
受講生は62人、スタッフ、職員を入れると70人を超える。
大きなホールに5人掛けのテーブルを14組セットする。
(わたしは5年目にして初めての到着一番乗り)

10時から12時までの、前半1時間がジャズの演奏。
(来年はわたしが所属するギター合奏団の出演が決まっている。
メンバー二人に声をかけてどんな舞台か見学に来てもらった。)

休憩をはさんで、後半は飲み物を飲みながら、お茶菓子を食べながらの講座の振り返り。
後半の司会、進行をやった。
最初にアイスブレイクを初めてやってみたが思うようにいかなかった。
いい経験をさせてもらった、と好意的にとらえることにする。

(以下wikiより、アイスブレイクとは初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。
集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、
そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す。)

お昼はみんなで茶話会で配られたいなり寿司セットを食べて、
午後1時から反省会。
会長が所要で不在のため、副会長のわたしが進行役を務めた。

図書館で借りた本 12月16日

2018年12月16日 13時11分46秒 | 本の紹介(こんな本がある)
「福田英子」婦人解放運動の先駆者 村田静子 岩波新書 1959年 拾い読み
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」古賀史健 星海社 2012年 飛ばし読み
「武器としての書く技術」イケダハヤト 中経出版 2013年 ポイ
「キャッチコピー力の基本」川上徹也 日本実業出版社 2010年 アマゾンで購入
「私的町医者生態学」矢吹清人 東京書房社 1988年 飛ばし読み
「巨悪の正体」内海聡 きこ書房 2017年 拾い読み
「医者に頼らなくてもがんは消える」内海 聡 (株)ユサブル 2017年 飛ばし読み
「遺書のつもりで」岡部伊都子 藤原書店 2006年 どんな本かを確認しただけ
「象が歩いた」日本エッセイストクラブ 文藝春秋 2002年 拾い読み

川上徹也は気に入ったので似たようなテーマの別の本「自分の言葉で語る技術」を購入。

「私的町医者生態学」矢吹清人 県芸術祭・文芸部門の審査員。

「象が歩いた」 わたしのエッセイ教室の講師のエッセイが載っている。

「遺書のつもりで」岡部伊都子 岡部さんのエッセイは学生の頃、よく読んだ。
懐かしくて何冊か借りてみたが、この本はベストかもしれない。
あとでじっくり読もうと思っている。



「はま寿司」&太極拳

2018年12月12日 22時58分51秒 | 身辺雑記
10日(月)
県立体育館で太極拳の日。
寒くなったせいか、行くのが億劫になってきた。
先週は市立体育館、県立体育館より近いのに行くのが面倒になってサボった。
シルバーで太極拳をやるようになって7年たつけど、初めてじゃないかな。
体がダルくて行かなかったのは。

県立体育館は「はま寿司」に行く楽しみがある。
太極拳よりモチベーションがあるかもしれない。

岩下志麻に似ていると思っている女性店員がいる。
この女性に会うのも楽しみのひとつ。
この女性がメガネをかけるようになった。
これはチャンスと、レジでの会計のとき、声をかけた。
「メガネ、かけるようになったんですね」
「えぇ、画面が見えなくなってきて」
「老眼鏡をかけるような年には見えないけれど」
「ずっと近視だったけど、進んできたみたいで」
近くで顔をよく見ると、美人タイプじゃなくて可愛いタイプだな。
岩下志麻を可愛くした感じ。

その日食べたネタ
とろ穴子 二貫 100円
カキフライ軍艦(お好みソース)二貫 150円
天然赤えび(塩レモン) 一貫 150円
ゆず塩炙りまだい 二貫 150円
大とろ 一貫 100円

大とろはほんの一部だけどシャリッとした。
この店に来るようになってだいぶたつけど、初めてだ、凍っていたのは。

11日(火)
午前、朗読教室。

クリスマス朗読会

2018年12月10日 00時43分38秒 | 身辺雑記
9日(日)
終わった。
クリスマス朗読会がやっと終わった。
大きな仕事を終えてホッとしている。
このやりとげた達成感と、肩の荷が下りた解放感はなんとも言えない。
やるのは大変だけど、またやってみるかという気にさせる。

前日のライブも終わってホッとしたけど、ホッと感がぜんぜん違う。
プレッシャーの違いかな。
それとも準備にかけた時間の長さの違いかな。

いつもどおり午前2時に寝たけど、うまくいくかどうかが心配で眠りが浅かった。
6時に目が覚めて、まだ起きるのには早い、もう少し寝なきゃと思っても寝付けない。
目覚ましをかけてないことを思い出し、携帯を枕元に置いた。
板張りだからセットした時間にバイブ機能が働いて間違いなく起きられる。
うとうとしながら7時45分に携帯が鳴った。
寒くて起きるのを躊躇する。
何回鳴るのかな、数えながら(40回だったかな)5分おきに鳴るのを確認する。
8時05分に、このままだと寝過ごす危険があると判断して起きる。

9時に完全に冬装備で自転車に出かける。
会場の「とちぎ福祉プラザ」まで30分かかった。
集合は9時45分なのに、もうほとんどの人が来ている。

9時45分、時間ちょうどに、椅子、マイクの最終チェックが始まる。
開口一番、わたしの口上から始まる。
台本なしの暗記だ。

(拍子木)とざい とーざい

 一座高(た)こうはござりまするが 口上なもって 申し上げ奉りまする。
 いずれも様には ご健勝なるお姿を拝し 恐悦至極に存じまする。
 私 ○○(名前)にござりまする。

 これよりお目にかけまする演目は、歌舞伎 青砥稿花紅彩画
 通称 白浪五人男より 稲瀬川 勢揃いの場にてござりまする。
 ご来場たまわりました皆々様に、最後まで楽しんでいただけまするよう、
 (一同)心をこめて 演じさせていただく所存でござりまする。

 本日 おいでのいずれも様におかれましては 
 今後とも、ご贔屓 お引き立て、また ご指導 ご鞭撻のほど 
 隅から隅まで ずず ずいーっと、
 乞い願い上げ (拍子木) 奉りまする。

ずいぶん大きい声を出したつもりだけど、もっと大きい声を要求される。
あんまり大きい声を出すとマイクで声が割れるんじゃないかと思ってセーブしたと先生に言ったら、
割れてもかまわないと言われたので、いくらか吹っ切れた。
そうか、思いっきり出していいのか。

一通り、最終チェックが進む。
本番を控えているのに、細かいダメ出しが入る。

どうも暗記にいまいち自信が持てない。
次のセリフが浮かんでこないときがある。
やってはいけないことはわかっていながら、
台本を小さく畳んでポケットに忍ばせた。

12時にみんなで弁当を食べる。
12時30分、来場者がぽつぽつ来る。

本番、5分前、ステージで待機する。
1時に幕が開く。
客席を見渡すと、空席はほとんど見当たらない。
これだけお客さんが来てくれれば安心だ。
右手一番後ろの席に知人がいるのが見えた。
緊張はほとんどしていない。
足も震えていない。
よしっ、いける。
自身を持って第一声を発した。
次のセリフがきちんと出てくる。
自分ではまぁまぁの出来に満足して、舞台を下がった。

あとは最後に朗読劇に出るだけ。
こっちは台本を見ながらだから忘れる心配はない。
気楽なものだ。
控室でみんなと舞台の様子をテレビで見ながら過ごす。

迎えた本番。
伊集院静作の「親方と神様」
40分くらいかかる長い作品だ。
わたしの出番はわずかだから、長いことじっとしていられるかが問題。
途中、迫真の演技に思わず目頭が熱くなったシーンがあって、こらえるのが大変だった。
わたしのセリフも練習通りにできた。
一人二人じゃない、7,8人によかったよと言ってもらえた。

花、差し入れのお菓子などを出演者みんなで分けて解散。

 

ビートクラブ・クリスマス・ライブ

2018年12月09日 01時18分18秒 | ビートクラブレギュラーライブ
8日(土)
ビートクラブ定例ライブ。
5時のスタートに顔を出し、6時にいったん夕食に帰宅。
いつものように1時間ほど横になり、
8時に再びビートクラブへ。
クリスマスライブだから大勢の人がいて熱気ムンムン。
(トータルの客数は80人)
17組の出演者、バンド(1組が当日キャンセル)
出演者はなにかプレゼントを用意することになっていて、
演奏後、くじを引いて当選者を決めるシステム。
オレはスヌーピーのコップ5個セットを持っていった。

オレの出番は最後。
何組か前に、篠笛と二重奏の合わせを2,3回やる。
12時を回ると思っていたが、出番は11時20分と思いのほか早かった。
いつもはあぐらスタイルで弾くのだけれど、この日はちょっと実験してみたくなって、椅子に座って弾いた。

演奏曲。
夢路より(ビューティフルドリーマー)篠笛と二重奏。
主人公(さだまさし)さだまさしの熱烈ファンが久し振りに来ていたので急遽変更した。
乱れ髪(美空ひばり)

指が冷たいのが気になっていたが、本番は気にならなかった。
完全生音。
みんな静かにしているので、弾いていて、ギターの音がよく聴こえる。
ということはミスした音もよく聴こえるということ。
なかなかミスはなくならない。
もう一息なんだけれどな。
練習のときの完成度をもっと上げるようにするしかないか。

今年も連続出場を続けることができた。
来年も続けられればいいな。