民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

雷電信仰の集計作業

2020年02月16日 23時49分09秒 | 身辺雑記
2月15日(土)
午前中、中島みゆき「銀の龍の背に乗って」の運指付け。
午後は雷神信仰の集計作業。

夜、5時に「かつや」に寄ってから、宇都宮マンドリンクラブの練習へ。
初めての場所で戸惑ったが、余裕を持って行ったので十分間に合った。
練習場所 サンアビリティ(横川地区市民センターのすぐ近く)
3人いる女性全員が休み。
ギターパートは男ばかり5人。
最初はどうなるかと思っていた曲も、何度か練習しているうちになんとかなりそうになった。
ギターだけの合奏とはだいぶ違う。

2月16日(日)
終日、朝から夜までずっと、雷電信仰の集計作業をやっていた。
頭がウニになりそうなのをぐっとこらえての作業。
やっと終わすことができた。

映画「レディ・マエストロ」を観てくる

2020年02月14日 21時41分17秒 | 身辺雑記
2月13日(木)
珍しくカレンダーが白紙の日。
映画を観てきた。
「レディ・マエストロ」
女性指揮者のパイオニア、アントニア・ブリコの半生を
数々の名曲と共にたどる感動の実話。

自転車を中央生涯に停めて歩いて1分。
ヒカリ座へ、宇都宮の街の中で唯一残っている映画館だ。
一日に昼と夜の2回しかやっていない。
当然、入れ替えなし、15分すぎると途中入場禁止の注意書きが。
12時35分から上映、10分前に着き入場券を買うと、
後ろに見たことのある女性が。
尋ねると市民大学の受講生とのこと。

中へ入ると思ったより広かった。
200人くらいは入るだろうか。
観客はオレを入れて7人。
予告編を一つの作品だけやって本編。
前から15席くらいのところだったけど、
ずいぶん近く感じた。
これで2時間はつらいかなと思った。

2時間20分、楽しめたけど、ちょっと期待外れだった。
クラシックファンとしてはもっと曲を聴きたかった。
それと、ここんとこ指揮について興味があったので、
なにか得られるかと期待したが、それについては
収穫はほとんどゼロだった。

シニア割引きで1,200円。
これで2時間楽しめるのだから、
これから積極的に来よう。

2月14日(金)
「うれかじ」の練習。
この日の参加は1stが3人、2ndが3人(1人欠席)、
3rdが1人(2人欠席)の7人。
本番は12人なのでずいぶん少なく感じた。
4時に3人が帰り、最後は4人での練習になった。



組内の親睦会

2020年02月12日 23時16分03秒 | 身辺雑記
2月9日(日)
毎年、1月後半から2月の初めにやる組内の親睦会。
時間 午後6時~8時
場所 組内の人が大家の居酒屋
会費 3,980円(飲み放題)

生ビールを飲んだ後、ストロベリーミルクを頼んだら、
口当たりがよくて、調子にのって、ピーチミルクを追加。
そしたら、酔いが回って、これはあぶないと半分ほど飲んで止める。
家まで歩いて1分だけど、千鳥足で帰った。

今年の4月からは輪番制で組長の番、同時に親睦会の幹事もやらなきゃならない。
組長は10年に一度、親睦会の幹事は5年に一度。
親睦会の幹事は、一年に一度だし、別の世帯と一緒にやるからどうってことないけど、
組長の仕事は会費の集金やら回覧板の手配やらけっこう大変だ。

2月10日(月)
太極拳の練習はサボって、雷電信仰のまとめをする。

栃の木ギター合奏団との合同練習。
いつもの3人で、オレの車で栃木市まで1時間。
7時~9時まで練習。
前回に続いて指揮者不在での練習だった。

2月11日(火)
来月のビートクラブで弾く予定の中島みゆき「命の別名」と「銀の龍の背に乗って」
の楽譜作成作業。

2月12日(水)
宇都宮大学、公開講座「民俗学」のフォローアップ講座。
午後1時30分~3時
ササガミ習俗についてだった
前振りの太陽暦、太陰暦の話は参考になった。
その後、いつものようにAさんと宇都宮駅の「縁」でお茶。
「縁」が今月いっぱいで閉店とのこと。
気に入っていた場所だけに残念。

ライブで「越冬つばめ」を篠笛と二重奏で弾く

2020年02月08日 23時59分51秒 | ビートクラブレギュラーライブ
2月7日(金)
エッセイの会、「そぞろあるき」定例会
時間 9時30分~12時
場所 西生涯学習センター

車で行って、まっすぐ「うれかじ」の練習へ。
時間 1時~4時30分
場所 横川生涯学習センター
10人が参加、本番が近くなったせいか集まりがいい。
オレは相変わらずミスがなくならない。

2月8日(土)
宇都宮マンドリンクラブの練習があったけれど、
ビートクラブの出番が10時30分と早いので休んだ。
ブラタモリで四万十川をやっていたので最後まで見てしまう。
8時30分にビートクラブへ。
さっそく、篠笛と合わせてみる。
不安を抱えてだったが、最初から通しで弾けた。
篠笛、だいぶ練習したようだ。

演奏曲
越冬つばめ 森昌子 篠笛と二重奏
アザミ嬢のララバイ 中島みゆき 平倉信之 編曲
かもめはかもめ 中島みゆき 平倉信之 編曲

越冬つばめ、本番は気合が入ってなかなか気持ちよく弾けた。
中島みゆきは前に弾いたことのある曲。
技術的に難しい曲ではないので、余裕がある分、
思いをこめて弾くことができた。

今度のライブでは中島みゆきでも弾こうかな

2020年02月06日 00時22分32秒 | 身辺雑記
2月5日(水)
この日は二つの予定が重なった。
かがやき塾の講座「宇都宮餃子の歴史」10時~12時
聖歌隊の見学 10時30分^12時

かがやき塾は、いまさら餃子の話なんてと最初からパスするつもりでいた。
しかし、当日になったら、知り合いも多く参加しているし、
話のタネに行ってみる気になった。
でも、朝、寒いしグズグズしているうちもう行かなきゃの時間が過ぎた。
すると、聖歌隊のメンバーからお誘いのメールが。
まだ間に合うけど、やっぱりメンドーが先に立つ。
断りの返事のメールを打つ。

2月8日(土)にライブがある。
まだ弾く曲を決めていない。
(篠笛との二重奏は決めてある)
篠笛との曲の練習もしなくちゃならない。
今までで一番やっかいな曲だ。
曲を決めて練習もしなきゃ、が行かないと決めた大きな理由だ。

今日、スーパーへ行ってチョーヤの梅酒を買ってきた。
いま、コーヒーカップに半分を入れて飲んでいるが、
半分飲んで、顔が真っ赤なのがわかる。

ライブで弾く曲は中島みゆきにしようかと前に弾いた楽譜を引っ張り出してきた。
えっ、なんでこんな運指をつけたんだろうと不思議がるヵ所が何ヶ所かあった。
2016年だから4年前か。
オイラも進歩しているんだなと少し安心する。

聖歌隊の見学は合唱。
去年、合唱をやりたくていろいろ探したが条件に適うところがなかった。
しかし、これは割と条件が合う。
マンドリンクラブに入る前だったら飛びついたかもしれない。
自転車で行ける距離だし、指揮者もよさそうだし、会費も安い。
今月、21日(金)にも練習がある。
その日に行ってみるつもり。^