標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

山椒の実を摘み短編小説の「山椒魚」を読む

2017-07-21 19:33:48 | 日記
山椒の葉と実

わが家の畑に行くのには10mほどの坂道を登る。その途中に自生している山椒の木がある。妻が実がなっていると言ってそれを採った。保存して調味料として使うつもりだ。古くは別名ハジカミと呼称していたとのこと。生姜もハジカミといっていたが、生姜が普及してからはその名を生姜に奪われた。それで山椒ということになったそうだ。確かに香辛料としては生姜の方が用途が広い。

さて、山椒と聞くと山椒魚を想起する。それも水に住む山椒魚ではなく、短編小説の「山椒魚」だ。井伏鱒二という作者の名前も即座に連想される。中学か高校の時かは忘れたが国語の教科書に載っていた。内容も忘れてしまった。題名と作者名だけが自動的に頭の中をめぐる。受験のための丸覚えだったことが露呈する。この知識がどれだけその後の自分に役だったのだろうかと思うと、徒労ということばがふさわしい。そして何となく情けないような気持ちになる。

それでも内容を知りたくて図書館で本を借りてきた。他の作家の作品も掲載された作品集の中の10ページ程の短編だった。岩屋の中でのんびりすごしていたところ、大きくなりすぎて幽閉されてしまった山椒魚。その内面を描いたものだ。書評を読んで分かったが、かつて読んだ内容より短くなっていて、結末の10行ほどが削除されたものだった。岩屋の中に飛び込んできたカエルを閉じ込めた。出られない状態で虚勢を張ったり反目し口論となる。こうして2年過ぎ、お互いに相手のため息が聞こえないようにしている。ここで改稿された作品は終わっている。

削除された部分は、蛙の深い嘆息を聞きとめた山椒魚は許そうとする。しかしカエルは空腹で動けず死ぬばかりになっていた。カエルも山椒魚のことを怒ってはいないと答える。これが本来の終わりの部分だ。

書評等では井伏鱒二文学を代表する作品なので、改稿について種々論じられている。作者本人もその後、原版か改稿版かどちらがよいのか迷っている様子が語られている。改めて作品を読んで、作者の迷いに共感できると思った。

自分自身で閉じこもった状態と他者によって閉じこもりの状態に陥った状態が共存している。だれの心の中にも存在する葛藤を描いている。作者が迷ったように葛藤のままか、葛藤を許して安泰の状態で過ごすか、誰しもが迷う状態を象徴していると思える。改稿せざるを得なかった事情は二者択一できないものであるという、現在にも通じる心のあり方を表現しているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父川瀬まつりの屋台と笠鉾の巡行に同行しました

2017-07-20 19:49:56 | 日記
市内を巡行する屋台と笠鉾

関東地方も昨日梅雨が明けました。今日は秩父の川瀬まつりに行って来たのでレポートします。川瀬まつりは毎年19日、20日の二日間で行われます。冬の夜祭は有名ですが、川瀬まつりは夜祭に対応した夏祭りで子供が主役です。19日は笠鉾などの山車の巡行と、夜の花火大会。20日は山車の巡行と神輿(みこし)が荒川に入り、川の水を神輿にかけて洗う「神輿洗い」の儀式がある。残念ながら私と妻が着いたときは神輿洗いは終わっていた。川の近くに広場に待機していた山車が夜まで市内を巡行する。この巡行を夕方まで同行しました。



屋台に載るのは小中学生。扇を手に舞っている。


並んだ笠鉾


並んだ屋台

次の3台は何でしょうか?


なんと呼ぶのかはわかりませんが、各屋台や笠鉾の後についている小さな山車かな。載せているのはやかん、ペットボトル、給水機やゴザなどそれぞれの山車によって違っていました。どうも各山車を援護する品々を運ぶリヤカーみたいなものでした。


神輿洗いが終わった神輿です。

各山車の子供たち

各山車ともそれぞれ子供たちのコスチュームが異なります。子供たちは、主に大人が引く左右のロープの中で拍子木を打ったりしていました。かわいかったです。


リュックを背負ったお巡りさんもいました。ご苦労様です。



上の写真は中央に横から見た小太鼓があります。バチも見えますね。でも、顔は見えません。裏方さんです。「トコトコトコ」と秩父太鼓がなり続けます。
下の写真は中央に笛を吹くお兄さんです。別な山車ではお姉さんが吹いていました。

まだまだ、写真は撮ったのですが、長くなりますので今回はこれで終了です。来年は19日の花火か20日の神輿洗いを見学に行こうかと思います。皆さんも太鼓や笛の音を聴きながら山車の巡行を見てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポスターでの堆肥作り、そこにへビも入った

2017-07-19 19:29:10 | 家庭菜園
コンポスター

わが家の畑の堆肥作りはコンポスターを使っています。今年は1~2年かけて作ったコンポスターをイノシシに倒されてしまった。手のつけようもなかったのでそれをそのままの状態で堆肥として使用した。しかし、それが功を奏したかカボチャ、芋類、ピーマン、トマトなどがよく育っています。

カボチャの蔓と葉

カボチャはところ狭しと畑の真ん中に大きな葉っぱを茂らせている。

イチジクにからむカボチャ

イチジクの木にカボチャの蔓がまとわりついている。

コンポスターには前日の生ごみを翌日の朝食後入れます。先週まではこれが妻の日課でした。しかし、今週からはこの生ゴミ捨てに、私が妻に付き添っている。何故かといえば先週土曜日の朝、いつものように妻が一人で畑に行きコンポスターの蓋を開けた。コンポスター内の周囲にまとわりついてゆっくり動くものを見た。なんとヘビ。妻の話ではあたかもニシキヘビを連想するくらい大きな青大将だったそうです。蓋を開けた音で底の隙間から外へ逃げ、おまけに古いサイクルハウスのシートで作った簡易テントみたいな物置の中に入っていったとのこと。

物置


このため2日間はコンポスター行きを休んだ。だいぶ生ごみがたまってきたので、昨日から私も付き添いゴミ捨てに行くことになった。ゴミ捨てのついでに、トマト、ピーマン、なすなどの収穫や草取りなど畑の手入れを二人でするようになった。ヘビの出現に感謝すべきですね。

今日のブログはわが家周辺に出現する危険動物が2種類登場しました。イノシシは突進してくるので危ない。青大将は大丈夫なのですが、仲間のヤマカガシとマムシは噛まれると危険です。遭遇したら逃げるが勝ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムン氏の勇気ある提案に期待したい

2017-07-18 19:31:43 | 日記

朝鮮半島:「なるほど日本地図帖(昭文社)」より

ニュースでは韓国のムン・ジェイン(文在寅)政権は北朝鮮に対して南北間の軍事的緊張の緩和に向けた、また、離散家族の再会をめぐる話し合いの場を設けることを提案したということが報じられている。。私は政治的な内容について論ずるつもりはないが、このニュースを耳にして少々感動した。

以前韓国のある団体の責任者(A氏)と話したことがあった。私が所属する団体の上司と私との3者での話し合いの場であったが、上司が不在の冒頭30分間ほど、A氏と私、二人だけの時間があった。

相互に挨拶を交わした後、A氏は歴史の話を始めた。特に強調して話していたのは、秀吉の朝鮮出兵により当時の朝鮮の国土、国民の生活は荒廃したこと。そして、近年では1910年から36年間朝鮮半島は日本の統治下におかれたこと。私は自分の歴史認識の無さを感じた。A氏は淡々と諭すように話しだが、表情は穏やかだった。でも、心の奥底には怒りが込められていたのかもしれない。私はただひたすらA氏の話を傾聴していた。

戦後に生まれ育った私は、A氏の語った歴史はほとんど知らなかった。社会科の教科書の朝鮮出兵、韓国併合や朝鮮戦争とその年代を覚える受験対策としての歴史だったことを改めて恥じた。

そして、朝鮮半島は戦後70年経っても北と南に分断され現在に至っている。北と南の戦争はまだ終わっていない。わが物顔に振る舞う北朝鮮。世界レベルで混とんとした難題である。でも今回のムン大統領の提案はすばらしいと思う。ムン大統領の両親は脱北の体験者だそうだ。この歴史も踏まえて、手に負えない北朝鮮に対して圧力を加えつつも対話を提案するのは、勇気ある決断だと思う。日韓にも難題がある。課題の解決には時間と粘り強さが必要だと思うが、少しでも前向きで平和的な方向に進んでほしいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた花もしぼんだ姿も可愛いツユクサ

2017-07-17 19:37:29 | 日記
ツユクサ(露草)

いつも目に入っていると思われるのに存在が意識に上らない野花がある。その一つがツユクサである。しかし、よくよく見ると花弁の形も特徴があるし、青い色がきれいだ。日の出とともに咲き、昼にはしぼんでしまうので朝露にちなんで名づけられたとのこと。下は昼間のしぼんだ花を撮ったものだが、葉に包まれ守られている姿が可愛らしい。

ツユクサには別名が多い。「月草(つきくさ)」「蛍草(ほたるぐさ)」「藍花(あいばな)」「青花(あおばな)」「帽子花(ぼうしばな)」など。さらに、万葉集にも多数ツユクサが詠われているとのこと。古来から慕われていたようだ。

名前だけでなく、花言葉も多様な意味合いを持っている。「尊敬」「なつかしい関係」「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「わずかな楽しみ」。尊敬は済んだ青色を、恋の心変わりなどは花のはかない命を表現しているとのこと。相反する意味合いがあるのは、目に留まった時どきの気持ちに左右されているからかなと思う。次にツユクサが意識に留まるときはどんな心境の私だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする