goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

猿田彦神社 (伊勢市宇治浦田) ~伊勢神宮に奉仕し続けたサルタ彦と「岐の神」のこと~

2019年03月02日 | 伊勢、東海
伊勢神宮、内宮の北約1kmほど、おかげ参道の北側にあります。祭神は、猿田彦大神と、相殿に大田命を祀っています。猿田彦大神は、「古事記」では、天孫邇邇芸命を筑紫日向の高千穂に案内したとされます。「日本書紀」では、その後、宇受女に送られて、伊勢の狭長田の五十鈴川上に至ったといいます。 境内社として、天宇受売命を祀る佐溜女神社があり、芸能の神として崇敬され、8月の例祭にはにぎやかな行事が繰り広げられま . . . 本文を読む

伊勢神宮 2 豊受大神宮(外宮)、外宮別宮-多賀宮 ~外宮ご祭神の諸説~

2019年02月23日 | 伊勢、東海
伊勢神宮参拝の2回目です。実際の参拝は、先の伊雑宮が、やはり遥宮なので一番最後で、伊勢入り後、一番最初に参拝したのがこの外宮でした。残念ながら雨の中の参拝でしたが、しっとりとした趣といったところ。 ご祭神は天照大神の食事を奉仕するために勧請された女神、豊受大神。鎮座のご由緒は記紀に記載はなく、延暦年間の「止由気宮儀式帳」に、あのよく知られた話があります。つまり、雄略天皇の夢に天照大神が現れ、&r . . . 本文を読む

伊勢神宮 1 内宮別宮- 伊雑宮 ~「伊勢三宮説」出現の経緯~

2019年02月16日 | 伊勢、東海
昨年、伊勢神宮~外宮、内宮そして伊雑宮~のお参りをしました。一応、しっかりとお国の繁栄をお祈りして、各お宮を写真に収めさせていただきましたので、何回かに分けて、関連情報を添えてまとめます。まずは、順番が逆ですが、遥宮の一つ、志摩の伊雑宮です。ご祭神は天照大神御魂。中世、近世は伊射波登美命と玉柱屋姫命とされてたようです。 ・上之郷駅は無人駅です   伊雑宮といえば、「伊勢三宮説」の謎 . . . 本文を読む