25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

七草かゆ

2022年01月07日 | 日記

そろそろ、正月料理や飲み過ぎで疲れた胃袋を休めなさい、と野草をあしらったお粥を食べる、古人の知恵が七草粥。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すぎな・すずしろ・ほとけのざ」と暗唱しているが、中身は知らない。

おお、「スギナ」が入っているのだ、あの畑の厄介者、別名「地獄草」。間違いなく、こりゃ体に効くね。

毎朝の雑煮の持ちの消費量が少なく、まだ、10個ほど余っていて、よく見ると裏側に小さく青カビが生え出して、乾燥で割れ始めた。全部、水で洗って、冷たい水につけておく。3日ほど前から、年末に漬け込んだ大根の麹漬けを取り出しては、食べ始めている。これが、なかなか美味しい。

予定では、漬け上がるのは10日すぎだが、我慢できない。完全に出来上がった頃は、半分に減ってしまっているかもしれない。思いの外、うまく行っている。

不揃いリンゴや干し柿があるし、拾ったくるみや銀杏も余っている。なんか、デザートのレシピが思い浮かぶが、果たして、できるか? やめた方が無難か?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyon)
2022-01-07 10:31:53
あ、失礼ながら・・・
スギナではなく、スズナでありまする~(^_^;)

せり:せり科の多年草
なずな:アブラナ科の越年草
ごぎょう:キク科の越年草
はこべら:ナデシコ科の越年草
ほとけのざ:キク科の越年草
すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名
すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名

と、ありまする~余計なお世話でした~(^_^;)
返信する
ははっ! (店主)
2022-01-08 07:36:40
こりゃ、大変な間違いですね。「スギナ」と「すずな」では大違い。これだから、いささか腐りかかった脳味噌での記憶は信用できません、我ながら。
蕪が入っていたとは、微かな記憶が残っています。すずな、でしたか。
確かに、「すずな・すずしろ・ほとけのざ」
返信する

コメントを投稿