モノと心の独り言

コミュニケーション/メディア/コミュニティ ココロの建築家になりたいと・・・ 

「座頭市」と「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 

2005-02-10 08:29:08 | 映画・音楽・・・パッケージ・メディア
また、「座頭市」 北野武 監督 を観た。

田んぼでの鋤の音、マキを割る音、歩く音、・・・
それぞれがリズムとなり、小気味よく身体を揺する。

その音が、踊りが
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の
工場の機械音、レールの継ぎ目を渡る貨車のリズム
などを思い起こす。

一方では、戦いまでもがリズムを刻み、
他方では、裁判での証言や絞首刑への108のステップさえ、
リズムし、歌にしてしまった。

身体の動きはリズムになり、ことばは、歌になり、
「ミュージカル」は、生活の中にあるのだと、
いまさら、納得。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見えないことから (alf)
2005-02-12 15:17:28
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」も、「座頭市」も、主人公は、見えていた人が見えなくなる、或いは見なくなる、設定でした。

視覚を除いた世界では、音だけの世界がより深く広がっていくのでしょう。

一方は、ダンシングとして、他方は、按摩から剣さばきまで、身体の動きと音の世界に浸っているように思います。

一方では、母として子供の手術さえ可能になれば自分の死を決する裁判中でも、死刑台への歩みの中でも、常に延命よりは踊ることに執着します。社会的な手続きでは、死刑にされますが。

他方、市は、見ないことで、音の世界から世間を渡ります。喜びが語りを唄にし、身体が踊りにしてゆきます。

鋤を田に入れる音、田んぼや、神社でのフィナーレのタップは、大地を通じて一人歩く市に喜びを伝へてゆくのです。



返信する

コメントを投稿