京都 伏見稲荷大社 御田植祭 2013年06月11日 | 日々のつぶやき 昨日長男が、伏見稲荷大社の五穀豊穣を祈願する御田植祭を見に行き、写真を撮って来ました。 you tube の動画にupされていたのもありましたので、その中からここに取り込ませてもらいました。 京都 伏見稲荷大社 御田植祭 « 春~夏への植物園の花 | トップ | 運が良かった? »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 御田植祭 (ogawa) 2013-06-12 15:22:41 京都伏見大社。神饌(神様に供える食べ物)に使われる稲苗を神田に植え、五穀豊穣を祈る祭事です。本殿にて儀式が行われた後、場所を本殿の奥にある神田へと移し、「御田舞」が奏される中を、茜襷に菅笠姿の早乙女らによって田植が行われます。古都京都ならではの行事で、大変興味を持って見せていただきました。 返信する 御田植祭 (里の子) 2013-06-13 00:45:14 ogawa様コメントありがとうございます。伝統的な行事は、やはりいいものですね。田植えをされる人を早乙女と言うらしいですが、早乙女と言うには全く違う人も田植えをされていたと言っていましたが、性別や、年齢など関係なく、御田植祭で田植えをする人のことを早乙女と言われるのでしょうか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
神饌(神様に供える食べ物)に使われる稲苗を神田に植え、五穀豊穣を祈る祭事です。
本殿にて儀式が行われた後、場所を本殿の奥にある神田へと移し、「御田舞」が奏される中を、茜襷に菅笠姿の早乙女らによって田植が行われます。
古都京都ならではの行事で、大変興味を持って見せていただきました。
コメントありがとうございます。
伝統的な行事は、やはりいいものですね。
田植えをされる人を早乙女と言うらしいですが、早乙女と言うには全く違う人も田植えをされていたと言っていましたが、性別や、年齢など関係なく、御田植祭で田植えをする人のことを早乙女と言われるのでしょうか?