里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

わらび餅

2008年08月29日 | 日々のつぶやき
今日わらび餅を作りました。

私は、わらび餅なるものを京都へ来るまで知りませんでした。舞鶴では売っていませんでしたし、勿論食べたこともありませんでした。

京都へ来てからは毎年夏になると食べています。母がいた頃は、舞鶴へ行くとき買って行くと母も喜んで食べてくれました。

スーパー等では1パック(約2人分)88円くらいの手ごろな値段で売っていますが、贈答品や、ホテルなどのデザートとして出されるわらび餅は、作り方も違うのか、食感や値段もかなり違います。

家で作ったわらび餅は、スーパーで売っているタイプのわらび餅です。

わらび餅粉1袋(88円)を買って作りました。作り方はいとも簡単です。

鍋に1袋180グラムのわらび餅粉を入れて、これに720CCの水を加えてよくかき混ぜる。(この時は白くにごった液)

よく混ざったら火にかけ、煮ながら白い濁りが消えて透明になるまで良くかき混ぜる。(固まりだして混ぜるのがかなり重くなる)

固まって透明になれば、スプーンですくって水の中に落とし、10分くらい冷やす。

砂糖を混ぜたきな粉をかけて食べます。8人分くらい出来ました。母もこのわらび餅が好きでしたから仏壇に供えてあげました。


市販の180グラム入りのわらび餅粉1袋(88円)


出来たわらび餅

わらび餅とは・・・昔より浪華の都では、春や夏の味覚として、甘しょを原料として作られた餅をわらび餅と名付けられ広く庶民に愛好されてきました。

現在ではわらび餅と言う名称は固有名詞になっています。

よく他の地方では蕨(わらび)を原料とした餅との誤解があるそうですが、蕨(わらび)は使っていませんと書いてありました。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (工房)
2008-08-30 05:52:46
わらび餅が自宅で作れるとは知りませんでした。

簡単に作れるのですね!手作りお菓子から

は愛情が感じられます。ブログ見てなにか甘い

もの食べたくなりました。冷凍庫のカップの

かき氷でも食べよう!!
返信する
Unknown (マロニー)
2008-08-30 12:21:40
 美味しそう私も大好きで良く家で作った物です、

この頃はチョト遠退いています、この記事を見て

食べたく成りました。
返信する
本物の蕨餅 (雨後のたけのこ、きのこ。)
2008-09-12 20:27:30
実は蕨の根には澱粉があって、その澱粉で古来わらびもちが作られていたのです。わらびの根の澱粉はさつまいもやじゃがいもに比べて含有量は少ないが澱粉の粒がじゃがいも 等のそれに比べて非常にちいさいので、口あたり、舌ざわりがとてもいいそうです。昔は蕨の澱粉も大事な食糧のひとつだったのでしょう。いまは猪が蕨の根を掘り返して食料にしています。
返信する

コメントを投稿