御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

あ~言えばのその後^_^;

2014-10-05 10:35:54 | 王子5歳
就学相談第2弾その後・・・
あけぼの母たち数人の話を聞いたところ
みんな同じようなことを言われていることが分かった
教育委員会の人は決定したことを、親を黙らせる勢いで説得する使命なのだ
うちの場合は、「会話できる」という基準にひっかかるから、ふるいにかけないと駄目なのだ
出来ることがあっても、それは全く関係なく・・・
いや、教育委員会の人は出来ることや本人の性格など全く知らずに決定事項を伝えにくるのだ
「どうかどうか、お役所様、どうしようもない親子ですが小学校へ入れてください。
ご迷惑おかけします。すみません。すみません。」
「そんなに私たち親子は、市に迷惑かける存在なのでしたら、仕方なくそちらの言うとおりに致します」
・・・・・と言わなければいけないような雰囲気で攻撃するのです
使命といえども、よくもまぁ、それだけヘリクツを並べられるものだ・・・と少々感心したりもする
なかなか、誰にでも出来る仕事じゃないな

どうやら、小学校の支援級というのは狭き門のようだ
会話が出来て、全体指示で行動できないと駄目らしい
・・・・・しつこくしつこく、言われた
でもつまり、グレーゾーンに近い子しかは入れないということになる
王子の場合、会話さえ出来れば、ひっかからなかったのかもしれないな
集団行動難しくても、簡単な会話できる子は、さほどひっかからないみたいだから

小学校で、一人で困らずにコミュニケーション出来るようになる為にどんなことを考えますか?
・・・とか、どうしようもない質問も繰り返された。
「じゃぁ、私がぺクスでも勉強して、学校で利用できるように工夫します。」と言うと、
「ぺクスって何?」と言ってくるし

小学校では、いきなり高いレベルが求められるけど、スモールステップでいくべきじゃないの?
「今まで私はそうしてきました。これからも出来ると思います。
ABAの行動療法とかありますが、うちはエジソンアインシュタインスクールで徹底的にスモールステップを積み重ねてきたつもりです。」
「ABAって何ですか?」と言うし
わりとメジャーな療育方法の名前さえも知らないようで・・・
栄養療法や右脳教育など、出力に繋がるような努力続けてきたと伝えたが
・・・ありゃ、さっぱり伝わってなさそうだな

そんなことより、健常な子ども達の中で生きていきたいという想いがさっぱり伝わってないな
言おうとしても、口をふさがれる勢いだったけど
一緒に生きていくって、そんなにご迷惑ですか~
本人が苦痛に苦痛に感じるのなら
温かい環境を用意してくれている支援学校へ行けばよいと思うけど・・・

FCで王子に聞いた
保育園のみんなが応援してくれたおかげで、運動会にも楽しく参加できそう。
小学校でもみんなの応援があれば、成長できると思う。
小学校の支援級にいながら、友達との良い関係を作りたい。

よっしゃ~そんなら頑張ろ~

さて、昨日はあけぼの友達と東山動物園へ行った~

遠くのぞうも見れるようになったようだ
動物園を1周半くらいまわって歩いたけれど大人しくついてきてくれた
沢山歩いて、坂道も沢山登って、大人が疲れたな


「よしよし」・・・と言いながら、迷惑そうにやぎをなで


モルモットはどうしたら良いのか分からない人

動物園内の遊園地にも行った

モノレールと観覧車に乗りました
Rちゃんにチルドレンコースターに誘われたけど、「ひぇ~~~
と思いっきり逃げた

R&Rちゃんどうもありがと~~~
次は水族館ねっ

さて、夜はゆっくり心を落ち着かせて

動物ぐるぐるカルタをする王子
だいぶ、沢山あるカードの中から選んで取れるようになってきました~
大好きな動物カードだから、やる気になるのだと思いますが
絵本ペラペラだけじゃなく、たまには、こうやって、まともに遊んでくれ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする