アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】新潟×鹿島(速報版)

2016年09月25日 | サッカー観戦
今日も、まいりました。
前半、シュートを打てなかったゲームなんて、これまでに有ったんでしょうか???
今の鹿島は、ドン底でしょう。

解説の新潟市議会議員の梅山は、必死に鹿島をほめていましたが、まるで政治活動のように聞こえました。
このままでは、新潟は降格してしまいますよ!?

新潟のチーム状態は、かなり悪いのでしょう。
失点した途端に、気持ちが落ちたのが分かりました。

連戦になってしまった鹿島は、前半から全く足が動きませんでした。
柴崎のゴールは、新潟の選手の凡ミスからでしたね。

CKになりましたが、そもそも、あれはCKにしてはいけないボールでした。
その上、CKをうまくクリア出来ずに、柴崎の前にこぼれてしまいました。

シュートは見事でした。
左足であれだけのシュートが打てるんですから、柴崎の技術は本物です。

それにしても、どちらの守備も、ひどかったです。
中にクリアしては、いけませんよ。
このまま、上位のクラブと対戦したら、どちらもひとたまりもないと思います。

ここまで来ると、勝てる相手に勝って行くことが大切なのかもしれません。
こうしている間に、状態が上向くことを祈りましょう。

新潟、頑張ってくださいよ。
柏は、吉田を切って正解でしたね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】新潟×鹿島(ダンナの先発&控え予想)

2016年09月25日 | サッカー観戦
PC版の公式サイトの右側にあるマッチスケジュールのテレビ放送の欄が、空欄のままですね…。
なんで、この程度の仕事が、ちゃんと出来ないのでしょう!?

BLOGOLAによると、伊東もケガをしてしまい、右SBはファン・ソッコになるそうです。
SBなら昌子、植田、ブエノでも担当出来ますが、それなのにファン・ソッコが担当するということは、昌子が復帰出来なかったのでしょう。

記事によると、伊東は先週の練習中にケガをして、岡山戦後にまたぶり返してしまったそうです。
今季は、みんなこんな感じで無理をして、離脱の期間が長くなってしまう選手ばかりです。

サッカーですから、ケガなくという訳にはいきませんが、さすがにここまで続くと、クラブの体制に問題があるのだと思います。
フィジカルコンディションの維持すら、うまくいかなくなってしまっていますね。

今週は、久保田、町田、垣田が、U-19に呼ばれています。
JFAのサイトを見ても、スケジュールが分からなかったのですが、岡山戦のベンチに入っていませんでしたし、木曜からいなかったのかもしれません。
それにしても、この3人がいないだなんて、まさに泣きっ面に蜂ですね…。

○先発予想
GK: ソガ
DF: ファン・ソッコ、ブエノ、植田、山本
MF: 永木、小笠原
MF: 柴崎、土居
FW: 金崎、赤崎

○控え予想
GK: 櫛引
DF: 平戸
MF: 三竿、大橋
MF: ファブリシオ、杉本、鈴木

このリストを見ても、戦力が足りませんね。
足りているけれど、生かせていないという感じでしょうか。
とにかく、主力にケガが多すぎます。

セカンドステージも終盤に入りますが、補強したファブリシオについてです。
海外のクラブから補強した外国籍選手が、ここまで戦力にならないのは、どういうことなんでしょう。
ポルティモネンセに、手玉に取られているような気がしてなりません。
監督の辞任騒動もそうですが、鈴木GMの責任は大きいですよ。
この補強は、監督が望んだものではありませんよね!?

鹿島は、これまで鈴木GMが仕切って来ましたから、後任を探すのは難しいでしょう。
それでも、このままいつまでもクラブを仕切られて大丈夫なんでしょうか。
名古屋の久米社長の混乱を見ても、早めに対処した方が良いと思います。
ただのGMではなくクラブの常務ですから、経営責任はあるはずです。

そもそも、今の鹿島は、広報も運営もうまくいっていません。
その上、唯一しっかりしていた現場も混乱しています。
今季の混乱の責任は、監督よりも、鈴木常務の責任が大きいです。
いつまでも、鈴木常務に頼っている訳にはいきませんよ。

鹿島の監督は、海外の方が良いと思います。
実績のない日本人では、選手たちになめられてしまうでしょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】新潟戦展望

2016年09月24日 | サッカー観戦
木曜の天皇杯から中2日で、もう明日はアウェーの新潟戦で、午後には遠征に出ることになります。
リカバリしか出来ませんし、状況は改善しないでしょう。
雨がひどい中でナイターを戦って、翌朝、起きたらリカバリをして、そして、その翌日にはもう遠征に出るんですから、疲れをとるのは無理でしょう。

対する新潟は、天皇杯でメンバーを温存しています。
残留争いをしている新潟だけではなく、J1もJ2も大切な時期になりますし、お互い、暗黙の了解でそうすべきなのですが、鹿島はベストメンバーで戦いました。

確かに、これまでも、鹿島は、どの大会にもベストメンバー、メンバーを落として戦うことは、あまりありませんでした。
でも、今季は、名古屋戦で、メンバーを落として戦ったんですよね…。
そのこともあって、全く理解に苦しむ天皇杯の布陣でした。

メンバーを落として戦うと言っても、プロの選手たちばかりです。
出場機会の少ない選手を使うことで、出場する選手はモチベーションが上がりますし、チームの底上げにもつながります。
決して、悪いことばかりではありませんし、逆に岡山のように集中した良い戦いが出来ることもあります。
特に、序盤から出場しなければならなくなった天皇杯は、序盤に限って大会自体をそのような位置付けとして考えても良いと思います。

その天皇杯にベストメンバーで行くということは、今の鹿島は、J1リーグ戦よりも天皇杯を重視しているということです。
幸い、J1では、ベストメンバー規定は無きに等しいものになっています。
という訳で、残留争いをしている他のクラブには申し訳ありませんが、この新潟戦では、ガラッとメンバーを入れ替えてはどうでしょう!?

グダグダと書いていますが、ただのヤケクソです。
あのメンバーの岡山と戦ってあの程度しか出来ないのなら、誰を使っても一緒ですよ。

サッカーキングのプレビューによると、遠藤は東京戦での復帰を目標に、調整しているそうです。
西も、まだ復帰出来ません。
昌子が復帰出来るかどうか分かりませんが、それ以外のメンバーは、そのままかもしれませんね。

気になるのは、あの岡山戦のようなクソゲームについて、監督が選手たちにどう伝えているかです。
ハーフタイムを過ぎても何も変わりませんでしたから、期待は出来ませんが、ガツっと言わなければダメですよ。
控え中心の岡山を相手に、ベストメンバーで戦ったんですから、勝つのは最低限の結果です。
勝ったから良いというものでは、全くありません。

岡山戦では、1対1で負けていましたからね。
メンバーを温存して残留にかけている新潟の選手たちを相手に、1対1で勝てるでしょうか。
厳しい戦いになることは、間違いありません。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】グダグダな岡山戦(妻の感想)

2016年09月23日 | サッカー観戦
う~ん、ダンナの辛口ブログに拍車がかかってきていますねぇ。
あんまり毒吐きすぎるのもどうかと思いますが、気持ちは分かります。
だって、ゲーム内容が、全く良くなってきている気がしませんもの。

私は、「こうやって勝ち続けているうちに、チーム状態が上向いてくれば…」と平和主義的に(?)考えるタイプですが、ダンナは「何も変わらないのに、とりあえず勝つだけ勝っちゃうことで、立て直すタイミングが、どんどん遅れるのは我慢ならない」というタイプ。
まあ、リスク管理の観点から言えば、ダンナの方が正しいのかなとは思います。

それにしても、メンバーを落としてきたJ2のクラブに対して、あそこまで苦戦するとか、あり得なくないですか。
ハリルホジッチも、さぞかし、がっかりしたことでしょう。

昨日の試合を見て思ったんですけど、鹿島、J2に落ちたら、なかなかJ1に上がって来られないかもしれませんね。
元々、鹿島は、ああいう堅守のチームを苦手としていますが、J2は基本、堅守のチームだらけ。
しかも、相手が鹿島ということになれば、どのチームも、ますます固く来るでしょうから、得点するのが、非常に難しそうです。

そのことを考えても、鹿島は、絶対に、J2に落ちてはいけないチームだと思います。
まあ、実際のところは、そんなことを心配するような成績ではないんですけど…。

けど、心配するような状況ではないのに、心配になってしまうのが今の鹿島。
ホント、こんなんで良いんでしょうか。

元々、プロスポーツ選手なんて、強烈なエゴの塊のような人達(中にはそうではない選手もいますが)。
それくらいの気持ちがなければ、プロとしてはやっていけないでしょうから、当然です。
なので、監督には、そういった選手達を束ねていくだけのカリスマ性や、実績、サッカーに対する知識が要求されます。
そうじゃなかったら、「監督より、自分の方がサッカーうまい」と思っている人間ばっかりなんですから、言うことなんて聞きませんよ。

今の鹿島を見ていると、石井監督の求心力が、どんどん落ちているのが、傍からも見てとれてしまいます。
こうなってしまうと、何かを変えないと、状況は好転しないんだろうなって思うんですよね。
とりあえず、週末の新潟戦の結果待ちというところでしょうか。

(ダンナより)
このブログは、私一人で書いていないので、助かりますね。
一人だったら、ドンドン、ダークサイドに引き込まれてしまいますし、読まれる方も気分が良くないでしょうし。

速報版は、個人攻撃のような内容になってしまっていますので、サッカー全体を振り返ってみます。
サッカー全体と言っても、守備は個人のミスからの失点ですから、どうしようもなかったと思います。

問題は、攻撃ですよね。
とにかく、各駅停車のパス交換ばかりです。
ボールを止めて、出し手を探してから、パスを出す。
しかも、その受け手は、ゴールを背に向けている状態。

この状況なら、相手は寄せ易いです。
実際、岡山も複数の人間でプレスをかけて来ました。

たまに、ダイレクトにパス交換が出来て、ワンツーでプレスをかわすことが出来た時には、チャンスになります。
それが出来ないのは、攻撃の形を練習していないからではないでしょうか。

その上、ゲームメーカーがいないのも、大問題です。
ゲームメーカーがいれば、攻撃の形がなくても良いかもしれませんが、今は攻撃のスイッチを入れる選手がいません。
ボールを預ければ何とかしてくれるという、困った時にボールを預けることが出来る選手もいません。
だから、バラバラと散発の攻撃を繰り返して、たまにうまく行くことがあるという感じなっているのではないでしょうか。

最後に、石井さんについて。
私は、石井さんのことは好きですし、たまに10番をつけてプレーしていた現役時代からのファンです。
コーチとして、スタンドの上段から戦況を見つめて、ハーフタイムにベンチに降りていく姿を、いつも見ていました。
宮崎キャンプでだって、スタンドに来て、裏方の仕事もしてくれていました。

人柄は、クラブ内外の方々だけではなく、サポーターも含めて、誰しもが認めるところです。
監督というのは、その石井さんの人柄を持ってしても務まらないほどのつらい仕事なんでしょう。
監督と、コーチやフィジカルコーチの仕事も、全く違いますし。

今の鹿島は、学校で例えると学級崩壊している状態ではないでしょうか。
プロの選手は、たった1人で普通のクラスを崩壊させてしまうことが出来るくらい、個性の強い人間ばかりです。
それを束ねるのは、至難の業ですよ。

プロの監督なら、辞めろと言われても辞めないくらいでないと、ダメなのかもしれません。
そうだとすれば、自分から辞めると言ってしまったら、もう先はないでしょうね。
これくらいにしておきます。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×岡山(速報版)

2016年09月22日 | サッカー観戦
ゲーム前の記事に、審判がどうのこうのと書きましたが、申し訳ありませんでした。
審判云々以前の問題のクソゲームをしてしまいました。
メンバーを完璧に温存した岡山を相手に、ベストメンバーで臨んで、この内容です。
勝敗は勝ちですが、完全に鹿島の力負けだったと思います。

この監督は、ゲーム終了後に、サポーターに媚びていればクビがつながると思っているかのようです。
二言目には、来てくれてありがとうしか言いません。
インファイトがどう思っているか知りませんが、そんな上っ面の言葉を吐いても意味がありませんよ。

監督は、サポーターと対立してでも仕事をしなければなりません。
自分の仕事をせずに、媚びてばかりでは話になりません。

それにしても、内容は、ドンドン悪くなるばかりですね。
リーグ戦を重視して、負けて元々の立場で挑んだ岡山を相手にこの内容ですか…。
正直、今の鹿島では、J2でも勝ち残れません。

少なくとも、ハーフタイムで、何も変えることが出来ないのでは、監督の意味がありません。
勝てば勝つほど、内容が悪くなっています。

ゲーム開始から、あれだけ動いていれば、岡山の足は止まるでしょう。
オウンゴールになってしまったのも、無理はありません。
1対1では、鹿島が勝てるシーンは全くありませんでした。

序盤のブエノが豊川を倒したシーンは、PKだったと思います。
審判に、救われてばかりですね。

岡山にとっては、天皇杯のタイトルをとっても、J1に上がれなければ意味がありません。
その意味では、迷惑をかけずに90分で終わって良かったです。

若い選手たちには、がっかりしました。
ブエノと植田には、コメントする気持ちすら湧きません。
どれだけ、昌子に負担がかかっていたのかが分かるゲームでした。
まあ、植田はゲームに出ていませんし、パフォーマンスが悪いのは当然で、監督の責任の方が大きいかもしれませんけれど。

杉本は、これではダメです。
ピッチコンディションが悪い中で、足が止まった下位のカテゴリーを相手に、重心が低くテクニックのある選手が、このプレー振りでは厳しいです。
ストロングポイントが、最も生かせる状況なんですよ。
若い選手に厳しいことを書きますが、がっかりしました。
あの監督は甘い言葉をかけて、人心を掌握しようとするかもしれませんが、猛省してください。

それと、鈴木です。
シミュレーションまがいのプレーばかりを繰り返していては、良い選手になれませんよ。こんなプレーをして喜んでいる選手で、大成した選手は見たことがありません。

とにかく、ひどいゲームでした。
これ以上、書きたくもありません。
この監督のまま、ホントに今季を終えるんですか???
まだ、J1優勝のチャンスがあるんですよ!

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする