goo blog サービス終了のお知らせ 

あをによし奈良大和路

あをによし寧楽の京師は・・・・と万葉集で歌われた古都奈良、そんな奈良大和路がすきです。
 
  

般若寺(真言律宗)

2014年04月18日 | 奈良市の寺院 春 夏

般若寺では今、山吹が満開です。

住職さんに真言律宗のことをいろいろ教えて

もらいました、近所の不退寺、海竜王寺も

真言律宗のお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中宮寺(聖徳宗)

2014年04月16日 | 斑鳩町・河合町・大和郡山市

中宮寺はもとは現在から東500mのところにあった。

現在地へ移ったのは16世紀でありこの移転を契機に、

宮家の皇女が入寺される慣習が生じ、門跡寺院となって

中宮御所、斑鳩御所と呼ばれてきた。

境内は今、山吹が満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海竜王寺(真言律宗)

2014年04月15日 | 奈良市の寺院 春 夏

この地は法華寺と同様 藤原不比等の邸宅のあった場所で

光明皇后の御願によって創建されたという。

鎌倉時代の絵図には諸堂が完備された姿が描かれている,

しかしその後は次第にさびれていったようである。

写真は10日ほど前に撮ったものです、今日 お寺に

聞いてみましたら雪柳の花もすっかり終わっているとの事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀地区 散策 ?

2014年04月14日 | 宇陀市・山添村・曽爾村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんかおかしい・・・・・

そうです。宇陀には上の写真の様な山はありません、 山は生駒山です。

郡山市の奈良県立民族博物館で撮った写真です。

民博には江戸時代に建てられた県内の古屋11棟が移築されています

それを撮ったものです、  すみません・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社の春

2014年04月13日 | 天理市・田原本市・桜井市

談山神社は明治時代初期の廃仏毀釈で神社になるまでは

多武峯寺といわれる寺院であったそうです。

奈良市内では桜が散り始めたころの今、談山神社では

桜は満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする