「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

チョウバエ 根絶は?

2009-08-22 19:52:39 | インポート

Rimg0004
トラップカバーをどけて、センターカバーを外してみた。
なんか汚れている。
見えるところを擦って水を流してみた。が、見えるところだけでは物足りない。
浴槽下の左右からシャワーを流し入れてみた。
汚れがでた出た出た。
さらに外れかけていたエプロン目地を外すと、浴槽エプロンがちょっと下がり、簡単に外せそうなかんじになったので、外してみた。
Rimg0009

Rimg0017
浴槽下にも防水パンがしっかりある。
ふーん、こうなってるんだ。右下からのジャバラの2本の管が、給湯器からくる追炊きの循環パイプね。左下から来ているのがシャワー水栓につながるお湯と水の管ね。
Rimg0012
ワンプッシュ排水って、こうなっているんだ。
Rimg0013
手前にある黒いゴム蓋(左右にある)が外れたので一旦外し、ドア下の排水溝から繋がっているらしいのでドア下から水を流してみて確認。髪の毛の絡まったものが出てきた。
手前の洗い場側の排水筒と排水ピースを外し、そこから一度も掃除したことがない浴槽の排水に繋がるとこをにシャワー全開で流したら、浴槽の排水栓は水圧で持ち上がって、ウッワー!汚いものが浴槽に流れ出て、洗い流し。たぶんこの中に、チョウバエの子達がいたみたい。この部分はエプロンを外さなくても掃除が出来る部分だから、たまに掃除しよう。
そんなこんなで、キレイにしたところで、浴槽下を扇風機で乾かし、無事エプロン装着。Rimg0005
スッキリスッキリ。めったにエプロンは外さないから、ついでに重曹とクエン酸で掃除できたし。
さてチョウバエはいかに?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。