フライフィッシングの話

川、湖、管理釣場などの国内釣行記、海外釣行記、タックル、フライなど、フライフィッシングにまつわる話と美しい写真。

釣り納め@管理釣場LWR~その3

2015-12-31 09:19:32 | 管理釣場

コーヒーを飲み終えたので、とりあえず、釣りを再開。
それにしても寒い。
防寒は充分であったが、風が強いせいで露出した部分が冷たくて仕方ないのだ。
そろそろ2時になるが、ライズはほとんどなく、このままではまずいと思い、ルースニングの沈める釣りに切り替えた。
すると、ポツポツ釣れるようになり、これで気分的に少し暖かくなってきた。
しかし、釣れるのは30センチに満たないニジマスばかりで、サクラマスは全く出てくれない。
結局、4時頃になって奇麗な魚が釣れるようになり、そのうちに寒さに耐えきれず退散した。

帰りに、鹿沼市内の宇都宮みんみんで餃子を食べながら「サクラマスが居ないんじゃ、ここのエリアも来る価値はなくなったね。」ということになる。
それはそれでいいのだが、問題は「次からどこへ行こうか?」ということ。

終わり

写真上:岸際に定位していた良型のイワナ。
写真中:3時を過ぎると、いよいよポンド全体が日陰になってしまった。
写真下:最後にキャッチしたのはブルーバックの美しいレインボー。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ ←にほんブログ村フライフィッシングのカテゴリへ

釣り納め@管理釣場LWR~その2

2015-12-30 14:10:25 | 管理釣場

そろそろ良い時刻だなと思いながらロッドを振っていると、いきなり突風のような強い風が吹いて来る。
そして、その風は時間の経過とともにどんどん強くなり、やがてラインコントロールもままならない状態になってしまった。
水面が波立つと食いも多少はたってくるのだが、それでも散発的にアタリがあるだけだ。
そして、ようやく最初の一尾を手にすることが出来たのは、11時を回ってからだった。
あまりに風が強く、身体が冷えきってしまったので、とりあえずカフェに入ってひと休み。
そこで「さてどうしたものか。」と考え込んでしまった。

つづく

写真上:ファーストキャッチは美形のメス。
写真下:カフェの壁には巨大なイトウの剥製が。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ ←にほんブログ村フライフィッシングのカテゴリへ

釣り納め@管理釣場LWR~その1

2015-12-29 15:25:55 | 管理釣場

年末の慌ただしい最中ですが、管理釣場へ釣り納めに行って来ました。
場所はいつものレイクウッドリゾートです。

朝8時過ぎに釣場へ到着。
早速、受付に行くと、ご主人が「あまり釣り過ぎないように、丁寧に魚を扱って下さい。」と何度も繰り返していて、発券するのを忘れている。
もう少しでもめるところだったが、ご主人がすぐに謝ってきたので問題なし。
準備をしていると、今度は奥さんがやって来て、二週間前この辺りにロッドを忘れたという人から連絡があり、探しに来たのだと言う。
奥さんの話では「結構見つかることが多いんですよ。」という話だが、結局見つからず、諦めて帰って行った。

朝のうちは風もなく、穏やかな天気の中のんびりやっていたが、魚の食いが渋くまったく釣れない。
そう言えば、今年の豪雨で大芦川の水が引けなくなってしまったということであったが、もしかしたらその影響なのだろうか?
そんな事を考えていたら、気がつけば一尾も釣れないまま時計は10時を回っていた。

つづく

写真上:今日のタックルはセージ490SPにガルバンR4。
写真中:エリアの裏を流れる大芦川は今回も渇水気味。
写真下:ラインの先の反応は殆ど無い。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ ←にほんブログ村フライフィッシングのカテゴリへ